MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

中秋の雨月

2010年09月22日 | あらかると

今宵は中秋の名月である。
しかし、外は厚い雲に覆われ雨が降っている。
中秋の名月は「中秋の雨月」となってしまった。
年に一度の名月を見られない残念さは何も私ばかりではないと思うのですが・・・

日本人が古代から延々と続いてきた月への信仰心は
日本独特の様々な言葉を生んだ。
言葉を「言霊」としてきた日本人の心がそこには記されている。

と言うことで今日は名月前後の「季語」となった「月」ゆかりの言葉を調べてみました。

・待宵(まつよい)
陰暦八月十四日の夜。
「小望月(こもちづき)」ともいう。小望月はその夜の月。
十五夜の夜の天候が計りがたいとして「待宵の月」を愛でるのである。

・名月
陰暦八月十五夜の月で中秋の満月。
「十五夜、中秋節、芋名月、今日の月、満月、明月、望月、
望の夜、三五夜、三五の月、月今宵、端正(たんしょう)の月」などとも言う。
日本では中国の中秋節の行事が輸入される以前から、
農耕行事の「初穂祭」がこの日に行なわれており、
芋、団子、薄の穂などを供える。

・二夜の月
旧暦九月十三日の月も「二夜(ふたよ)の月」「十三夜」として月見を行なうが、
この行事は中国にはなく日本独特のものである。
栗や枝豆などを供えることから「栗名月」「豆名月」と言われる。

この名月に備えるため、一緒に彼岸参りをした兄夫婦は、
田舎の川岸で形状の立派な薄を手に入れていた。
子供の頃、薄、吾亦紅、女郎花、栗など十五夜の供え物を、
やや離れた雑木林などから調達してくるのは子供の役割で、
山の形に盛られた「月見団子」は母が手作りしていた。

「すすき手の家路の子らの背に夕日」
(高校時代雑誌への投句で、水原秋桜子選で特選を戴いた句)


・無月(むげつ)
「曇る名月、中秋無月、月の雲」とも言い、
十五夜に空が曇って月が見えず、どことなくほの明るい風情がある。

・雨月(うげつ)
「雨名月、雨夜の月、雨の月、月の雨」とも言い、
十五夜に雨が降っていて、それでもどことなくほの明るい風情がある。

・十六夜(いざよい・いざよひ)
「いざよう月、二八夜(にはちや)、十六夜(じゅうろくや)」とも言う。
陰暦八月十六日の夜、又はその夜の月。
「いざよう」の意はためらうこと、進もうとして進まないこと。

・立待月(たちまちづき)
陰暦八月十七日の夜の月。「十七夜、立待」ともいう。
月の出が日ごとに遅くなってくるとともに少しずつ欠けていくさびしい趣がある。

・居待月(いまちづき)
陰暦八月十八日の夜の月。「座待月(いまちづき)、居待、十八夜月」ともいう。

・臥待月(ふしまちづき)
陰暦八月十九日の夜の月。「寝待月、臥待、寝待」ともいう。

・更待月(ふけまちづき)
陰暦八月二十日の夜の月。
「更待、亥中の月、二十日亥中、二十日月」ともいう。
亥中(いなか)の月というのは、亥の正刻(午後十時)に出る月をいう。

巻頭の写真は昨年12月の月ですが(私が撮影した月の写真はこの一枚しかなかった)、
やはり三日月よりは満月と言うことで、
BORG開発者の中川昇氏のブログから借りてきました。

撮影:BORG開発者中川昇氏

BORG開発者の中川氏が、BORGレンズを使った様々な画像はこちらで見ることが出来ます。
翡翠のドアップ写真など、超望遠レンズの世界を見ることが出来ます。

中川氏開発のBORG超望遠レンズを知りたい方は、こちらから

中川氏の「誰でも簡単に撮れるシャープな月面写真の写し方」
のレクチャーについてはこちらから
コメント