goo blog サービス終了のお知らせ 

青い花

読書感想とか日々思う事、飼っている柴犬と猫について。

新春江の島散策

2023-01-10 08:04:51 | 日記
4日に江の島に遊びに行きました。
目的は現在開催中の『湘南の宝石2022-2023』です。
『湘南の宝石』は、今回で23年目を迎えるイルミネーションの祭典です。関東三大イルミネーションの一つに数えられています。


まだ正月休みの人も多いことですし、渋滞を予想して三時過ぎに家を出ました。
そうしたら、思ったよりあっさり江の島大橋を渡れ、駐車場も然程待たずに四時過ぎには車を停めることが出来ました。なので、ライトアップが始まるまで、江の島内を散策することにしました。
撮影した画像が結構な枚数なので、今回は日が暮れるまでの江の島の画像を載せ、次回に『湘南の宝石』の画像を載せます。


弁財天仲見世通りからスタート。江島神社に向かいます。


辺津宮、中津宮、奥津宮と登っていきました。










二日に寒川神社に初詣に行ったので、破魔矢や招福熊手などは購入しませんでした。
娘コメガネは、蛇のゆびわ守を購入していました。






四時半にライトアップが始まりました。
でも、まだ明るいので散策を続行。










『湘南の宝石』のメイン会場、サムエル・コッキング苑に到着。
暗くなってからまた戻るので、このまま岩屋まで向かいました。




夕刻にこの辺りを歩くのは初めてでしたが、昼日中とはまた違う落ち着いた風情でした。
でも、もう閉まっている店が多かったですね。








源頼朝寄進の鳥居。
奥州藤原氏討伐の祈願に訪れた時に奉納した鳥居です。






巨大しゃもじ。
竜神が描かれたしゃもじは「神威奉戴」、弁財天の描かれたしゃもじは「萬福招来」です。


八方睨みの亀(レプリカ)。


竜宮。
岩屋の真上に位置するので、江島神社の中でも最強のパワースポットなのだそうです。


奥津宮を通り抜けたら海に向かって長い階段が続きます。
降りながら帰りは地獄だなと思いました。






宵の海。
海と雲の間に富士山が見えます。




営業終了時間の17時に間に合えば、岩屋の中に入るつもりでしたが、十数分過ぎていました。
でも、夕から夜に切り替わる時間にこの辺りを歩くのは初めてだったので、良い体験ができたと思いました。


Uターンして、『湘南の宝石』の会場、サムエル・コッキング苑に戻りました。
案の定、帰りの階段はきつかったです。




良い感じに暗くなりました。
シーキャンドルのライトアップが冬の夜空に映えます。


『湘南の宝石』メイン会場の画像は、次回のブログに挙げる予定です。
時間潰しの散策が殊の外楽しくて、いつもと違う時間帯に歩いてみるのもいいものだなと思いました。
コメント (2)

初詣2023

2023-01-06 08:49:24 | 日記

2日に寒川神社に初詣に行ってきました。
毎年だいたい2~4日くらいの間に初詣に行っています。去年は例外で、娘コメガネが高校受験だったので、感染症対策のために混雑を避けて10日ごろに行きました。初詣というよりは、合格祈願という感じでしたが。
寒川神社の御祭神は、寒川比古命・寒川比女命の二柱で、寒川大明神と総称されています。
最近知ったのですが、寒川神社は「レイライン(光の道)」上に鎮座するパワースポットなのだそうです。
春分の日・秋分の日には、限定の御来光守が頒布されるので、覚えていたら授かりに行きたいです(←忘れるフラグ)。

我が家はここ十年位寒川神社に参拝していますが、以前は鶴岡八幡宮や白幡神社にもお参りしていました。
何で寒川神社に落ち着いたのかはよくわからないのですが、寒川神社に初詣に行くようになってからは、悪いことは起きていない気がします。我が家にとって相性のいい神社なのかもしれません。




三が日は寒川神社の駐車場が閉まっているので、少し離れたところの駐車場に車を止めました。


今年の迎春ねぶたは、「瓊瓊杵尊と木花咲耶姫」。
制作者は、青森ねぶた師・北村春一氏。












二日のわりに人出は少なかったように感じました。




参拝を終えてから、恒例の買い食い。
コメガネはどこのお祭りでも必ずたこ焼きを買います。






去年が破魔矢だったので、今年は招福熊手にしました。
他は、干支の土鈴、夫とコメのお守りです。


寅年から兎年へ。


八福餅も。
お伊勢さんの赤福に酷似していますが、八方除けの寒川神社らしい八角形のお餅です。
コメント (4)

あけまして2023

2023-01-02 09:49:40 | 日記

あけましておめでとうございます。
今年も宜しくお願いします。
拙いブログですが、少しでも楽しんでいただければ幸いです。

今年の初詣は、今朝の早い時間に寒川神社に行って来ました。
その件については、次回のブログで書こうと思います。


今年のおせち料理は、鯛が主役。








煮物とお刺身は器に入り切らないくらい用意しました。
自分で作ったものと、通販で買ったものとの半々くらいです。


お雑煮。


お刺身の残りは元旦の晩御飯の海鮮丼になりました。
煮物は正月休み一杯お昼御飯や晩御飯として食べ続けます。


大晦日はすき焼きでした。


年越し蕎麦は海老のかき揚げです。


海老のほかに、玉ねぎ、ゴボウ、筍が入っています。


2022年最後の入浴を済ませた凜ちゃん。


猫たちはヒーターの一番いいところを占拠しています。


金魚の水槽も丸洗いしました。
おかげで腰痛が悪化しましたが、綺麗になった水槽に満足しています。


結露が出来て曇っていますが、本当に綺麗になったのです。
金魚は多い時には7匹いましたが、今は2匹になってしましました。
おまけに色も褪せて、白いフナになっています。尾の長い方がコメット、短い方がコメがお祭りで吊ってきた赤い金魚でした。
金魚はこれまで、琉金、出目金、シュブンキン、コメットと飼ってきましたが、フナに近い形ほど丈夫で飼いやすいみたいです。


正面から見ると宇宙人みたいな顔をしています。

以下は玄関周りの鉢花など。










キンギョソウ、パンジー、ビオラは、この時期の我が家の定番です。


万両。


千両。
赤と黄色を植えていますが、今年は赤が一つも実をつけませんでした。


万年青。


金柑は今年は当たり年。
数が多いだけでなく、大変甘いので、マーマレードや甘露煮にするより生食が良いです。

今冬も寒さに弱い植物は室内に取り込んでいます。
一階に置くと猫が悪戯するので、二階に運んでいますが、おかげで腰痛がひどくなりました。




二階の私の部屋は日中は日当たりが良いので、ハイビスカスがまだ花をつけています。
アマリリスの球根はまだ葉っぱが青いですが、冬眠してくれないと春に花を咲かせてくれないので、強制断水に踏み切りました。
コメント (2)