野川公園の自然観察園は花盛りでした。
ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属 レンゲとも呼ぶ



子供のころは田んぼで蓮華草をよくみかけましたが、いつからかほとんど見ることができなくなりました。
年に一度、ここ野川公園の自然観察園での再会を楽しみにしています。
先日、思いがけず蓮華草が手に入り、現在自宅でも咲いています(^^)/
大きな木の下では山吹草や羅生門葛、二輪草などが一斉に咲いていました。

ラショウモンカズラ(羅生門葛 ) シソ科

ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属

オドリコソウ(踊子草) シソ科

イカリソウ(碇草) メギ科

イカリソウはまだこれからという感じでした。
マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科

アケビ(木通)アケビ科の蔓性落葉低木 木は雌雄同株ですが雌雄異花になっています。

まだ桜が満開でした。大きな桜の木の下でのんびりお花見、やっぱりいいですね~。

公園には、お昼前に着いたのですが千本槍や筆竜胆をみているうちに自然観察園についたのは
2時過ぎになってしまいイチリンソウのところに着いた頃には花が閉じかけていました。
山野草は花を閉じるのが早いので時間配分をするべきでした( ;∀;)
満開の桜に後ろ髪を引かれながら帰ってきました。
ゲンゲ(紫雲英) マメ科ゲンゲ属 レンゲとも呼ぶ



子供のころは田んぼで蓮華草をよくみかけましたが、いつからかほとんど見ることができなくなりました。
年に一度、ここ野川公園の自然観察園での再会を楽しみにしています。
先日、思いがけず蓮華草が手に入り、現在自宅でも咲いています(^^)/
大きな木の下では山吹草や羅生門葛、二輪草などが一斉に咲いていました。

ラショウモンカズラ(羅生門葛 ) シソ科

ヤマブキソウ(山吹草) ケシ科

ニリンソウ(二輪草) キンポウゲ科イチリンソウ属

オドリコソウ(踊子草) シソ科

イカリソウ(碇草) メギ科

イカリソウはまだこれからという感じでした。
マルバスミレ(丸葉菫) スミレ科

アケビ(木通)アケビ科の蔓性落葉低木 木は雌雄同株ですが雌雄異花になっています。

まだ桜が満開でした。大きな桜の木の下でのんびりお花見、やっぱりいいですね~。

公園には、お昼前に着いたのですが千本槍や筆竜胆をみているうちに自然観察園についたのは
2時過ぎになってしまいイチリンソウのところに着いた頃には花が閉じかけていました。
山野草は花を閉じるのが早いので時間配分をするべきでした( ;∀;)
満開の桜に後ろ髪を引かれながら帰ってきました。
何とも言えない、綺麗さがあります。
昔は、良く見かけた花ですが、最近は、こんなにたくさん
咲いているところが少なくなりました。
去年、見つけた蓮華畑、見に行きたくなりました^^
オドリコソウ、まさにダンスしているように咲いていますね^^
春の花、満載、野川公園、素敵な場所ですね^^
レンゲは最近、見ないですね~
昔はいっぱい咲いていたのにね、何処へ消えたの?
花の首飾り作ったよね(#^.^#)
野川公園はイイとこね!
ほんとに蓮華草はみなくなりましたね。
わりと寄居や秩父の方にいくのですが、途中の田んぼでも蓮華を見ることはありません。
稲作で蓮華ではなく化学肥料が使われるようになったからでしょうか。
れんげ畑で童心にかえって遊んでみたいです。
懐かしい気持ちになるのは私だけで無かったですね。
野川公園は本当にいいところです。
真子様や佳子様が通った大学ICUのお隣にあります。
野川公園の自然観察園は自然のお花畑
こういう所でゆったりお花が見た~い。
何でもあるんだね。
でもベンツは見つけれなかった? (笑)
結構 日本中ベンツがところ狭しといるかも・・・d(*^ω^*)ネッ!
四季折々の自然を楽しめ、年配者には適度な広さで助かります。
でも、ピエロさんちの方の八幡平に適う所はそうないはずです。
ベンツは我が家の駐車場脇にもありました!(^^)!