赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔘🏯🐎 「足利将軍家」・「足利幕府重臣赤松家」と「越中五位庄」⇒「五位庄」に創建された「雲龍寺」・「天景寺」!!

2021-04-16 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸
●南北朝を合一した「室町幕府第三代将軍足利義満」は、室の業子の追善料として義満が創建した京都の「相国寺」の庄園として「越中五位庄」を寄進した。その後、足利義持の時には五位庄の半分が足利家菩提寺の「等持院」の庄園として寄進される。更に「足利義政」の時には「五位庄」が京都「下鴨神社」の庄園と成っている。













■現在、高岡市関町に「天景寺」が在り、この寺は元々、瑞龍寺の場所に在ったが加賀藩に接収されて総持寺近くに移転させられ、その時に高岡城建設にも絡んだ「赤松家家臣稲垣与右衛門」が寺の再建を担当したと云う。この寺は元、五位庄赤丸村の総持寺跡地の隣地に在ったが、加賀藩が加茂村に在った赤松家所縁の「雲龍寺」を金沢に動かした為にその後継寺院として赤丸村に建てられた。その後、この「天景寺」は「総持寺」隣地に移転しているが、更に前田利長菩提寺の瑞龍寺建設の時に移動を与儀無くされた。「天景寺」はその寺紋として源氏赤松氏の「笹竜胆紋」を使用している。
(※「高岡史料」)







■室町幕府の「将軍足利義教」は元々、「義円」と号して出家していたが、還俗して将軍になると横暴を極めた為に家臣達は身の危険を感じ、その中の重臣の赤松満祐は将軍を自宅に招いて暗殺してしまう。その為、播磨国の名門赤松家は追討されて滅びてしまった。しかし、その孫の赤松次郎政則の時に潜行していた赤松家の家臣達が「南朝の皇子」を暗殺して南朝に持ち去られていた「天皇の神璽」を奪い、将軍足利義政に提出した。赤松家はその恩賞として家名の再興が赦されて、「加賀半国」(※現在の石川郡・河北郡辺りと云われる。)の領主に成った。しかし、元々、加賀の名門の富樫氏の領地を割いて足利幕府が赤松家に加賀半国を与えた為に、納得しない前領主の富樫家と赤松家は絶えず争った為に、短期間で赤松氏は再び播磨国に領地を得た様だ。
(※「蔭涼軒日録」・「赤松系図」)



■「加賀藩士森田柿園」はその著作の「金沢古跡史」で、越中五位庄加茂村に「雲龍寺」を築いた「赤松氏」は、「加賀半国を知行された赤松政則」とは異なると説明しており、「五位庄」が足利将軍家菩提寺の「相国寺」・「等持院」・「等持寺」の庄園で在った為に、幕臣の赤松一族が五位庄に中在していた為に、五位庄加茂村に赤松家菩提寺の「雲龍寺」を創建したものと見られる。

■足利家庄園の「五位庄」の加茂村(※高岡市福岡町加茂村)には「赤松家所縁の寺院」として「雲龍寺」が建立され、前田家はこの寺を金沢市に動かしたと言う。その為、地域の門徒の為に「天景寺」が赤丸村舞谷に建てられた。「天景寺」は客仏として「将軍地蔵」(※京都清水寺の本尊の坂上田村麿像)を祀っており、現在は「関町の火伏せの仏」として近隣の信仰を集めている。寺の説明では「拾われた佛」で有ると云い、嘗て、赤丸浅井神社の背後で、清水観音堂の前に「将軍地蔵」を本尊とした「愛宕山」と呼ばれた両部神道の寺院が在ったが、明治の廃仏毀釈の時に廃寺と成り、この寺の僧は「愛宕山」から「愛山」と名乗り、その後、北海道に移住した。この時にこの「愛宕山」の本尊の「将軍地蔵」が「天景寺」に伝えられたと見られる。元々、この「将軍地蔵」はこの寺とは関係が無い仏だが、門徒に赤丸村舞谷の人達がいる事から、天景寺の客仏として預けられた様だ。(※「金沢古蹟史」、「天景寺由緒」)







■加賀藩に赤松家の家臣の家系が在り、高岡城建設の時にも赤松家家臣の「稲垣与右衛門」が担当しており、この人物は加賀藩が関ヶ原の戦いに赴いた時に高岡城の留守居を勤めたとも云われる。五位庄加茂村に赤松家所縁の「雲龍寺」が創建され、その後継寺院の「天景寺」の再建を赤松家家臣が担当している事から、加賀藩と赤松氏との深い繋がりを感じさせる。その接点として「五位庄」が登場してくる理由に付いてはその経緯が明らかでは無い。(※「高岡史料」)


最新の画像もっと見る