赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴🔹「越中吉岡庄(赤丸村領鍛冶屋町島)」の「鍛冶屋町島」に移り住んだ「越中刀工 宇多」⇒宇多刀工の説明に出る【越中国宇津】は、「赤丸浅井神社」前の「阿光淵」の事か?

2021-04-18 | 旧町名 富山県西礪波郡福岡町赤丸










【宇多総本家】の末裔と言われる家系は富山県射水市大門町に残っている。又、「宇多」を名乗る一族は富山市や舟橋村等にも残る。「宇多刀工」は、越中利波郡を統治したと云う蜷川氏の本拠地の富山市太田・蜷川郷や周辺の舟橋村等で作刀したと云う。

●全国的には、「宇多刀工は大和国宇陀郡から越中国宇津に移り住んだ」と云う表現が見られる。これは恐らく古くからの国立の神社【国幣小社】で在った「延喜式内社赤丸浅井神社」の前で、古代には「小矢部川」と「庄川」が合流しており、赤丸浅井神社前には広大な「淵」が拡がっていたからだと見られる。この「淵」は「阿光淵」とも、「阿古淵」とも、「吾子淵」とも書かれるが、「阿古淵」の畔に住んだ一族は「阿古下」と呼ばれ、今もこの一族は赤丸村鞍馬寺地内に残り、この一族は赤丸浅井神社の施設も奉納している。又、「吾子淵」は「赤丸浅井神社」を創建された「元正天皇二宮」(※文武天皇二宮の石川朝臣広成・聖武天皇の弟)の事を指すとみられ、「元正天皇」は「宣命」で「聖武天皇」の事を【吾子 ミマシ王→我が子のミマシ王】と呼んでおり、この淵の名前が【吾子淵】と呼ばれたのがその発祥と見られる。この淵は広大で、流れは速く、渦を巻いて流れ、この淵の傍に「大河の畔の神 」の【八河江比売神】が祀られたと云う。この神は近江国の琵琶湖の畔に祀られる近江国の古代氏族「浅井氏」の氏神で在り、伊勢神宮の「度合延経」は「神名帳考証」で【浅井とは浅井神社在れば成り】と記している。




■その様子が残る絵図は石川県立図書館の「森田柿園文庫」に遺されている。(※「浅井神社古墟図」)






(※「系図」等には「吉岡庄三日市」、「五位庄三日市」と記載されるが、加賀藩時代には、嘗て前田利家と戦った「赤丸村」の表示は地図から消されていた。尚、元々、「越中吉岡庄」と呼ばれた皇室庄園は、室町時代に足利幕府の糧所になると「五位庄」に改名された。)



最新の画像もっと見る