赤丸米のふるさとから 越中のささやき ぬぬぬ!!!

「勧進帳」の真実、富山県高岡市福岡町赤丸村の消された歴史⇒「越中吉岡庄」から「五位庄」へ

🔴「大伴家持系図」と『越中国吉岡庄』の「東大寺庄園越中杵名蛭村墾田地」(※高岡市立野)!!

2021-04-12 | 富山県高岡市福岡町赤丸村
■「東大寺越中杵名蛭村墾田地」について、平成29年、「国立歴史民俗博物館」は「庄園データーベース」の記載に「富山県高岡市立野」を推定位置として加えた!!













■「越中吉岡庄」
「吉岡庄」の郷社「延喜式内社赤丸浅井神社」は、室町時代以降の「五位庄」の時代には「五位庄53ヶ村総社」とされ、加賀藩時代には57ヶ村で在ったという。「赤丸浅井神社」の神領は明治の初頭には、「国吉郷」、「赤丸村」、「小矢部市宮嶋郷2村」で在ったとされ、加賀藩時代には「高田島地区、三日市地区」も赤丸村に含まれていた。現在の浅井神社は立野の隣接地「東石堤地区」、「池田島地区」等が管轄下に在り、「高岡市和田」も赤丸村住民が開いたと云う。高岡市関町辺りは浅井神社の門前に屋敷を構えた「池田市右衛門」の所領で在ったと伝えられ、古代の石黒氏は「赤丸浅井城」に代々城を構えていたとされる事から、古くは「利波臣」、「越中石黒氏」の所領と密接な神社で在ったと見られる。浅井神社は「五位庄総式」とされる事から、室町時代の「五位庄」は小矢部川河口の六渡寺村一帯から福野、福光町迄の範囲が「五位庄」とされていた事が室町時代の絵図に記載される。。

🔽「室町時代の越中絵図」(※「畠山文書」羽曳野市資料叢書)

「赤丸浅井城」には「絵図守護畠山持国」の記載が見られる。

■富山県西部の大河で在る「小矢部川」は、「庄川」が「雄神川」と呼ばれたのに対して、「女神川」とも呼ばれていた。庄川の上流には「雄神神社」が在り、小矢部川流域には「小矢部市宮島郷」に「延喜式内社比売神社」が在り、小矢部川中流に在る「延喜式内社赤丸浅井神社」は古代からの宿「川合駅」に鎮座してその神は皇室八神の一の「高皇産霊神タカミウブスナノカミ」(男神)と出雲系の神で大河の鎮守の「八河江比売」(女神)を祭る。庄川は急流で在り猛々しく、小矢部川は庄川の流れを受ける排水路で在りゆったりと流れる大河で在った事から、この様に呼ばれたと云う。又、古くは「小矢部川」と「庄川」が「延喜式内社赤丸浅井神社」の前で合流しており、その合流点は「阿光ヶ淵」と呼ばれ、その下流が広かった事から以降の小矢部川河口の伏木港に至る迄の範囲を「射水川」と呼び、又の名は、小矢部川河口の「六渡寺村(六動寺村)」の名前から「六渡(動)寺の渡り」、「如意の渡り」と呼ぶ川下りルートで在った。「万葉集」にはこの「射水川」を漕ぐ舟人が歌を唄うのを越中国府で聞いた「国司大伴家持」が歌を遺している。

🔽「延喜式内社赤丸浅井神社」(※富山県高岡市福岡町赤丸)の祭神は「皇室八神の内の一柱」で「大伴氏、佐伯氏」の祖先神「高皇産霊神」!!


【朝床に聞けばはるけし射水川 朝漕ぎしつつ 唄う舟人】













■『越中吉岡庄』(※南北朝時代末から「五位庄」)の「郷社延喜式内社赤丸浅井神社」

「延喜式内社赤丸浅井神社」ヘは庄川流域に在った「東大寺庄園石粟庄」から「神田一段が寄進された」事が国宝東大寺庄園図に記載される。この頃、「越中国司大伴家持」は東大寺庄園の開発状況を視察に来た東大寺の僧「平栄」を出迎えて歓迎の宴を開いた事が万葉集に記載されている。この頃、「越中利波郡郡司利波臣志留志」は盛んに「東大寺庄園の開発」を進めており、「東大寺庄園図」にもサインを遺している。「利波臣志留志」は聖武天皇の「東大寺大仏造営の祈願」に呼応して「米五千石」(※「東大寺要録」)を寄進して、「大伴家持」の後に「越中国司員外介」に任じられて「国司待遇」を受けている。

「延喜式」と言う当時の法律では、「国幣小社」には「国司」が「天皇」の代参として毎年、幣帛を納める事が定められていた。従って、「延喜式内社国幣小社赤丸浅井神社」には【越中国司大伴家持】が毎年、参拝していた事が判る。




■「大伴家持系図の石黒系図」(※安達正雄論文)には、【「越中志徴」記載の系図では「左近大夫持豊・福光八幡社を建立した持定」】と有り、射水市の「諏訪社御由緒調査書」では「住石黒郷、号石黒加志麻呂・上杉謙信に破れ能登一宮で死んだ出羽守・住湊村石黒数馬・住久々湊村兵亮」等の記載が見られるが部分的にしか残っておらず全体は判らない。しかし、石黒加志麻呂の系統は富山県新湊市の久々湊に住み、湊村も新湊市を指す様で、測量で有名な「石黒信由」が新湊市の出である事から、この系統が大伴家持の後裔とすれば新しい発見なのかも知れない。
(※「越中志徴」森田柿園著 富山新聞社発行、「金沢大学日本海研究所報告第9号別冊 安達正雄論文」 参照)
又、高岡市福岡町の石黒氏の居城の木舟城に在った「貴船社の由緒」は「大伴家持の後胤大伴右京持定の勘請なり」と言う由緒を持つ。大伴氏の勘請した貴船社が石黒氏の居城に在ったと云うのだ。この木舟城が東大寺杵名蛭村墾田地の西部に在ったとすれば「大伴氏の子孫が石黒の里(杵名蛭村?)に住んだ」と言う可能性も出て来るし、この事から推察すれば、石黒氏の中に大伴家持系の石黒氏がいた事も考えられるのだ。同様に、「越中志徴」の「福光八幡社」の由緒には「大伴宿弥家持越中守たるより、其の子佐近大夫持豊・其子右京亮持定代々福光に在城也。福光八幡社は、持定建立と云。」とし、森田柿園はこの事について「大伴家持の子の右京亮永主は隠岐に流されたと紀略に記載されており大伴家持の子孫が越中に残った形跡は無い」としている。
富山県射水市の元新湊市八幡町に大伴神官が奉仕される「放生津八幡宮」が有り、この神社は「聖武天皇の御世天平十八年大伴宿弥家持卿が越中国司として古国府に赴任中奈呉の浦の情景を愛し豊前国宇佐八幡宮を勘請して奈呉八幡宮と称した。」とする由緒を持つ。「宇佐八幡宮」は聖武天皇が東大寺大仏建立の時に宇佐八幡宮が全面的に協力すると申し入れた事から東大寺に八幡宮を勘請して大仏の鎮守社にされたと云う。
新湊市から小矢部川、庄川を上流に登ると高岡市和田と云う地域がある。東大寺正倉院に残る「東大寺庄園杵名蛭村墾田地」は高岡市郊外の戸出市之瀬辺りが比定されているが、この絵図を詳細に調べると実際に「速川」→「ソフ川」→「祖父川」と名前が変化したと見られる河川が流れ、この庄園図の東には【荊原里】の記載が在り、現在はこの辺りに、「延喜式神名帳」に記載の「荊原神社」と見られる「延喜式内社和田荊波神社」がある。
(※「高岡市史」ではこの場所を「福田」としているが、正しくは「和田」と言う地名である。)
この庄園図には大伴家持と同時代に東大寺庄園の開発に当たった「利波臣志留志」の署名がある。現地を調査すると、「杵名蛭村墾田地」は位置関係からもう少し小矢部川沿いの「高岡市立野・内島・高田島地区」に該当する様で、「在社」と記載される神社跡地も該当地に三ヵ所在り、二社は「八幡宮」で、もう一社は「聖武天皇勅願所」の由緒を持っている「五位荘神社」と見られる。

■この庄園図には「石黒上里」・「石黒中里」の記載が有り、この時期に「石黒の庄」がこの中に在った様だ。越中志徴にも「以石黒上中下為一庄」として「石黒庄」について記載されている。大伴家持の歌に「墾田地を検察する事に縁りて、礪波郡(となみのこほり)の主帳(しゅちょう)多治比部北里(たぢひべのきたさと)の家に宿る。ここにたちまちに風雨起こり、辞去すること得ずして作る歌一首」として、「夜夫奈美(やぶなみ)の 里に宿借り 春雨(はるさめ)に 隠(こも)りつつむと 妹(いも)に告げつや」と歌っている。この「夜夫奈美」については各地に比定されて小矢部市の「薮波村」と言う意見もある。しかし、この「薮波村」は明治22年に合併して新設された村である。富山県各所に5ヶ所在る「荊波神社」の場所だとする意見も有るが、何れも確定的にはなっていない。「延喜式神名帳」の中には「荊波神社」を「ウバラノヤブナミ」と注記されているものも有り、「杵名蛭村」の東に在る「延喜式内社和田荊波神社」はまさに「荊原の里」の「荊波神社」である。しかし、この神社は旧地が残っていない様で、不思議なのは、和田地区から離れた立野地区の中に「福田神社」がある事だ。(※現在、「福田」という地名は「延喜式内社和田荊波神社」の近接地に在る書店の敷地のみに僅かに残っている。この場所は立野集落から相当離れている。)

🔻【大伴家持の母親は「多治比氏」で在ったとする記載】
「加越能氏族伝」(森田柿園)には越中氏族「多治比部氏」が記載される。


大伴家持の母親は多治比氏か?



■「延喜式神名帳 巻十 越中」




■「杵名蛭村」がその頃「石黒の里」で在り、大伴家持の子孫の「石黒加志麻呂」一族がこの庄園に住んでいたなら話しが繋がってくる。家持が「夜夫奈美」と歌ったのは、情景として「荊の様な原が続く」と言う意味で有れば、この「杵名蛭村」の推定される高岡市立野周辺が「夜夫奈美のさと」で在った可能性も出て来るのだ。大伴家持の子孫と名乗る人物が各地に神社を開いたと云う伝承から、子孫が越中に栄えたと云う事もあり得ない話しでは無く、古代から中世の武人は往々にして赴任先に現地妻を持っていたらしい。後の時代の、各地の白拍子と云われた遊び女は、事実上、単身赴任の武人の現地妻の役割を果たし、現地で子孫を残していたケースもあったと云われる。大伴家持の子の永主は大伴家持が巻き込まれた「藤原種継暗殺事件」に連座して隠岐に流され、その後、赦されたと云われるがその後の消息は明らかでは無いし、子孫の中には「持定」等の名前は見あたらない。しかし、富山県では石黒氏と繋がりが強い高岡市木舟、福光町に「大伴家持の子の持定」の伝承が残る。石黒氏の中に大伴家持と縁組して、その子孫が越中に残り、大伴氏を称した事も考えられる。(※「大伴氏」宝賀寿男著 参照)
(※「諏訪社御由緒調査書」石黒兵助(新湊市)所蔵 に石黒加志麻呂の系図があると云う。ー「金沢大学日本海研究所報告第9号別冊 安達正雄論文」 参照)




最新の画像もっと見る