とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

2014河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック「河津七滝&河津さくら編」

2014-03-10 21:28:19 | マラソン
宗太郎園地を抜けると、猿田淵遊歩道に入る。真新しい木の階段が整備されていて、ぐんぐん階段を下りていく。


猿田淵の名前は、日本神話に登場する「猿田彦命(さるたひこのみこと)」が、この淵でヤマメを釣り上げたという話に由来する。写真を撮った時は気付かなかったが、淵の上部には白い靄のようなものが写っている。水飛沫が上がっていた為なのか記憶にはなく、何か不思議なエネルギー体が白く映っていたのかもしれない。何となく神秘的な雰囲気を感じさせる淵である。


手すりから、猿田淵を覗いている様子だが、やはり白っぽい靄が映っている。


猿田淵遊歩道から、いよいよ河津七滝(ななたる)遊歩道に入っていく。


以前は、猿田淵から直接河津七滝の釜滝に行けたのだが、何年か前の集中豪雨で道が決壊したため、迂回路を通って釜滝に行くようになった。仮設の急階段をぐんぐん降りていく。


階段上の吊り橋になっている河津踊子滝見橋を渡る。


エビの尾ヒレに似ているエビ滝を見ながら釜滝に向かう。


突き当ると釜滝である。覆いかぶさる様な玄武岩の上から雄大に 流れ落ちる迫力満点の滝だ。かつては地獄谷と恐れられていたほどの滝で七滝中2番目に高い滝である。




河津踊子滝見橋を戻り、蛇滝を見て初景滝に向かう。


初景滝入り口では、伊豆の名水「河津七滝」が滴り落ちていた。


初景滝の前には、伊豆の踊子に出てくる「踊子と私」の像があり、その前で記念撮影する。


初景滝は落差10mと七滝の中では3番目に大きい滝だ。白い流れと「踊り子と私」のブロンズ像が自然の中で 調和し、伊豆の踊り子の敘情をかもしだしている。


川の流れの中に大きな岩があり、その岩の上にある注連縄の中に石がたくさん乗っていた。これは願い石というそうだ。『3個の小石を手に持ち、岩に手を合わせ、願い事を心で唱えながら、3回小石を投げ1個でも岩の上に乗せる事ができれば願いが叶う。願いが叶った時は必ずその年の内にこの岩に手を合わせに来るのが礼儀とされています。怠らぬように』と看板には書いてある。この辺りにも、不思議なエネルギーが満ち溢れているようだ。


お腹が大分すいてきたので、その後にある「かに滝」「出会い滝」は素通りして、茶店に入る。ここで、河津七滝の地元めしだという「わさび丼」を頂く。どんぶりに入ったご飯の上にカツオ節と山盛りのわさびとノリだけの簡単な食べ物だが、これがなかなかイケる味だった。鼻につーんとくるが漬物やイモと一緒に食べると病みつきになる美味しさだった。河津に来たら、わさび丼はお勧めだ。


茶店を出ると、目の前には有名なループ橋が見える。そして、山の斜面は満開の河津さくらが立ち並んでいた。


以前は、ループ橋から河津七滝最大の大滝に行くことができたのだが、現在は通行止めになっていて見ることができない。災害で遊歩道が崩壊して以来、地主と町とで復旧工事をどうするかが未解決になっているからだ。映画「テルマエ・ロマエ」のロケ地にもなった大滝を見ることができないのは、本当に残念だ。

ループ橋の手前で坂を下り、踊子歩道をさらに進む。


田園地帯を抜けると吊り橋が見えてきた。近くには、昭和の時代の発電所の建物もあるが、今は廃墟となっている。




河津川沿いに進んでいくと、川端康成がよく泊まり「伊豆の踊子」の舞台にもなった福田屋旅館が見えてくる。また、福田屋の対岸には湯ケ野温泉の共同浴場があり、ここは「伊豆の踊り子」の有名シーンで、対岸の「私」に踊り子が裸で手を振ったとされる場所である。


福田屋旅館前の踊子像の前でポーズをとるM山さん。後ろに見えるのが共同浴場だ。


踊子歩道が終わり、車道を進む。やはり、車が通らない踊子歩道のほうが風情があった。


いよいよ河津さくら祭りのメイン会場に入ってきた。河津川の両岸とも河津さくらが満開だ。


歩道沿いには、観光客がちらほら増えてきた。


先に進めば進むほど、人の波が大きくなってきた。


河原に降りて持ち寄ったシートを広げ、お花見である。ちょっと肌寒かったが、ビールを飲んで摘みを食べると落ち着いた。天城から河津まで走ってきた甲斐があった。


人波の隙間を縫って記念撮影する。


菜の花と河津さくらのツーショットだ。


河津駅近くまで来ると、屋台やらお土産屋など出店が立ち並び大賑わいである。


2014河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック「稲取~城ケ崎入口編」に続く。

2014河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック「天城越え編」

2014-03-09 22:04:53 | マラソン
土日と、伊豆半島の中央部から東海岸のいいところを走ろうという事で「河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック」に参加してきた。1日目は、天城越えから始まる。

今回集まったのは15名ほどで、三島駅に集合だった。JR三島駅を出て、すぐ隣の伊豆箱根鉄道の三島駅に向かう。当初、修善寺までの切符を個人個人買ってしまったのだが、8人以上で団体割引が効くという事で、再度買い直しをする。駅員さんは親切なもので、先に買った人の分は快く払い戻ししてくれた。


すぐに修善寺行きの電車が出るというので急いでホームに向かう。


伊豆箱根鉄道の駿豆線に乗るのは、高校の時以来でもう何十年ぶりかになる。何だか懐かしくてたまらなかった。


修善寺から下田行きのバスに乗り換え、水生地下で下車する。今週末で、河津さくら祭りが終わるので、最後のお花見とばかりに河津・下田方面に向かう車の渋滞がすごかった。水生地下バス停のすぐ先の天城隧道入り口で、まずは記念写真だ。


ここからは、伊豆の踊子歩道と呼ばれる遊歩道になる。このルートは、正月に歩いたばかりだが、もうかれこれ4回目くらいになる。しばらく歩くと、川端康成のレリーフと伊豆の踊子の序文の碑があり、それを見学して遊歩道に戻る。


歩道わきには、まだ積雪が残っていた。この辺りは例年3月初旬辺りまで雪が残り気温もかなり低い。


20分ほどで天城隧道入り口に到着する。


ここで、小休止して走る格好に着替える。


水が滴り落ちる天城隧道をゆっくり通り抜ける。




やっと出口に着いた。


寒天橋を過ぎると、すぐに二階滝(にかいだる)に出る。


二階滝は二段になって流れ落ちる滝だ。


国道を横断して、山道の踊子歩道を進む。伊豆の踊子もここの道を通ったかと思うと、ノスタルジックな気分になるものだ。やはり、事前に川端康成の「伊豆の踊子」を読んでおいた方が良かったかもしれない。


途中で、少し寄り道して平滑の滝を見ていく。平滑の滝は、1枚岩の上を流れ落ちる幅25m高さ4mの横に長い美しい滝だ。




赤い木橋を渡る。


わさび田も、いたるところにある。中伊豆は日本でも有数のわさびの生産地であり、安定した水温と豊かな清流に育まれている。


木の階段や吊り橋を進んでいく。




砂防ダムの前を通り過ぎる。天城の豊富な水が白糸のように流れ落ちる様子は、人工的なものでありながら、自然に溶け込んで見える。


この巨木群は宗太郎杉並木と言って、天高くそそり立つ姿に圧倒されてしまう。


2014河津さくら&伊豆東海岸2DAYSマラニック「河津七滝&河津さくら編」に続く。

河津さくら見物&伊豆東海岸マラニックへ

2014-03-08 06:30:44 | マラソン
今日明日と、河津さくら&伊豆東海岸2デイズマラニックに出かける。
1日目は、約26キロで、天城峠から伊豆の踊子歩道を通って河津七滝を見物してから河津さくらの並木道まで走る。
桜の下ではのんびりお花見をしてから伊豆稲取温泉で1泊する。
翌日は、稲取から伊豆東海岸を伊東温泉まで約40キロ走る予定だ。
河津さくらは、まだまだ見頃が続いていて天気もよさそうなので楽しみである。

さて、河津町まで行けない人でも、浜松市北区滝沢町で河津さくらの並木道を歩く事ができる。
今年も、滝沢町の農免道路沿いの河津さくらが開花を迎え「第8回滝沢のでんでんころ桜まつり」が3月8日(土)~9日(日)に開催される。
甘酒(無料)、焼き鳥、フランクフルト、しし汁、焼きそば他(有料)、地元の農産物の販売もあるそうだ。
浜松市内の人は、ここでも早めのお花見ができる。

昨年の「でんでんころ桜まつり」の様子
http://blog.goo.ne.jp/maduka/e/e493935cf4603485d405aeb09a89d22c

ランナー向けの簡易トイレ

2014-03-07 20:59:11 | いろいろ


「マラソン大会向け ランナー専用の簡易トイレ開発」今日の静岡新聞に、こんな記事が載っていた。
写真を見ると、なんだか笑えるシチュエーションだが、マラソン当日のランナーにとっては笑いごとではない。
大きな大会ほど、トイレ待ちは馬鹿にならないほど長い時間待たされることが多い。
このトイレを開発した会社の社長自身も市民ランナーであるということから、早く用を済ませたいというランナーの気持ちを大いに汲んだ商品だと言える。
狭い場所でいっぺんに4人のランナーの用足しができるわけで、トイレの回転も速くなりそうだ。
これからのマラソン大会では、この簡易トイレがあっちこっちで見られるようになるかもしれない。
ところで、女性用ランナー用は、いったいどんな形になるのだろうか?

雨上がりの山はきれいだ

2014-03-06 19:31:26 | 呟き
今日は、仕事で御前崎方面まで行く。
海岸線沿いから、駿河湾と富士山や南アルプスの山々が良く見えていた。
前日の雨が嘘のように晴れ上がり、空がくっきりしていい天気だ。
あまりにも空の青さと海、山がきれいだったので、写真を撮ってきた。

駿河湾越しに見る富士山。少し雲がかかっているが、富士山の輪郭ははっきりしている。


少し左に視界を転じると、白い雪山の連峰が連なっている。


カメラをズームアップしてみた。方向から判断すると、右から七面山、山伏、茶臼岳あたりか?


御前崎の先端方面には、大きなクレーンが見えた。


風が強く結構寒かったが、日差しだけは暖かく、春が近い事を感じていた。

STAP細胞の作製は実現できるのか?

2014-03-05 22:40:58 | サイエンス
理化学研究所の小保方(おぼかた)晴子さんらが開発したという新しい万能細胞「STAP細胞」は、日本中に夢と希望を与える素晴らしいニュースだった。弱酸性の刺激を与えるだけの簡単な方法で、あらゆる細胞に分化できる万能細胞を作製できるというから、今後の再生医療の研究に大いに役立つと期待されたものだ。

ところが、このところ「STAP細胞」の論文について、使われた画像データに不自然な点があるとか、国内外の研究者が論文を基に作製を試みても「うまくできない」との指摘が相次ぎ、最悪の場合、捏造なのではとも囁かれているという。再生医療の分野には、出身学部を異にするグループが存在し、大きく分けると「医学部出身の研究者」と「それ以外(理学部、農学部、工学部出身など)」だ。医学部出身者の中には、人体を扱う医療分野で医学部出身者以外が実績を上げることを面白くないと感じている人は少なくないという。それが原因でこんな騒動に発展しているならばとんでもない話だ。ちなみに小保方さんは早稲田大理工学部出身だという。

科学誌ネイチャーに掲載され、日本で最も信頼できる研究機関の理化学研究所が発表した研究成果だけに、捏造ではないと信じたい。今日5日には「STAP細胞」の詳細な作製手順を理化学研究所が公表したというから、この内容をもとに多くの研究者が作製に成功して欲しいものだ。

2014米アカデミー賞決まる

2014-03-04 21:32:09 | 映画
昨日、第86回米アカデミー賞授賞式があって、作品賞はスティーブ・マックイーン監督の「それでも夜は明ける」が受賞し、SF映画「ゼロ・グラビティ」は監督賞など7部門を獲得したそうだ。

主な賞の内訳は下記の通りだ。
■作品賞 『それでも夜は明ける』
■主演男優賞 マシュー・マコノヒー 『ダラス・バイヤーズクラブ』
■主演女優賞 ケイト・ブランシェット 『ブルージャスミン』
■助演男優賞 ジャレッド・レトー 『ダラス・バイヤーズクラブ』
■助演女優賞 ルピタ・ニョンゴ 『それでも夜は明ける』
■監督賞 アルフォンソ・キュアロン 『ゼロ・グラビティ』
■録音賞■視覚効果賞■作曲賞■音響編集賞■撮影賞■編集賞 『ゼロ・グラビティ』
■長編アニメ映画賞 『アナと雪の女王』

これを見て分かる通り、『ゼロ・グラビティ』が技術系の賞をほとんどとったという事は凄い。無重力の宇宙空間でのトラブルを描いた作品で、完成までに4年をかけたというから映像にこだわったという点では注目に値する作品だった。前評判が高く、公開してすぐに見に行った作品だっただけにアカデミー賞の結果が気になっていた。結果は、作品賞を逃したが、その他の部門で圧倒的な強さを見せたのは嬉しい。アカデミー賞の作品賞というのは、やはりSF物は受賞しないようだ。アカデミー会員は、保守的な人が多いらしく、先進的な作品より、感動のヒューマンドラマ的な作品が受賞する傾向が強いような気がする。

「それでも夜は明ける」という作品は、19世紀の米国で12年間奴隷として過ごしたアフリカ系アメリカ人ソロモン・ノーサップの自伝に基づく作品で、奴隷にされた男が「いつか夜は明ける」と信じ続け絶望の暗闇に打ち勝った奇跡を描いた感動のストーリーだという。まだ見てないので、内容を推察するしかないが、作品賞になるだけあって作品自体は素晴らしい内容だろう。そして、この作品の監督は、スティーヴ・マックィーンという名前だったので、ひょっとして『大脱走』のスティーヴ・マックィーンだったのかと思ったが、残念ながら同姓同名の黒人の人だった。

その他、『ダラス・バイヤーズクラブ』『ブルージャスミン』などの作品は、内容を見てみると自分の好みの作品とはちょっと違うようだ。そして、宮崎駿監督の『風立ちぬ』は長編アニメ映画賞にノミネートはされていたが、『アナと雪の女王』が受賞となり残念な結果だった。

2014静岡マラソン「後半」

2014-03-03 21:32:13 | マラソン
20キロを過ぎると、最初の給食エイドがあり、バナナや飴などでエネルギーを補給する。5キロくらいで既にお腹が減っていたので手持ちのクッキーを少し食べていたが、エイドで多少なりともエネルギー補給ができてホッとする。


雨の中、テント下ではブラスバンドの応援があった。


海岸が見えてきたころ、中間点に到着する。


雨の中での応援は、寒いだろうが、こんな衣装なら暖かそうだ。楽しい応援にこちらも笑顔で答える。


ここからほぼ10キロ以上海岸沿いの道が続く。天気がよければ、青い海や伊豆半島の景観が良く見えるいいコースなのだが、この日は、視界も悪く鉛色の空が広がっていた。


いちご狩りの店が立ち並ぶ「久能いちご海岸通り」に入ってくる。休日ともなれば、いちご狩りに立ち寄る観光客が多い場所である。


24.6キロ付近にも給食エイドがあり、団子やパンを食べる。


そして、名物のいちごも食べ放題だ。


25キロ地点を通過。


沿道では太鼓の応援がある。


民家の奥に見える山が、久能山東照宮である。本殿の裏手に徳川家康の遺骸が埋葬されているという。


30キロ辺りから、距離合わせのような折り返し点を二つ通過することになる。


第3折り返しが見えてきた。


第4折り返しを通過する。折り返しがいくつもあるおかげで、何度か知り合いとすれ違うことができ、声掛けできるのが結構いい。


清水区の街中に入ってきた。


40キロ地点を通過する。時計を見たら、意外といいペースで来たのがわかった。スタート時のロスタイムを除くとキロ6分くらいのペースで走っていたようだ。このままいけば、4時間半は切れそうなので、休まず走り続けることにした。


エスパルスドリームプラザの建物がある交差点が見えてきた。


清水区役所が見えてきた。


沿道の応援も残りわずかという事もあって、熱が入っていた。


目の前には、フィニッシュゲートが小さく見えてきた。ホントにあと少しだ。


そして、フィニッシュ。4時間27分と無事4時間半を切ることができた。ネットタイムでは、4時間19分と自分でも驚くほどのタイムだったのでビックリだ。ここ何年もフルマラソンでは5時間前後でしか走れなかったのが嘘のようだ。しかし、調子に乗って走りすぎ、またまた故障しないように気を付けなければいけないとも思った。


フィニッシュ後、振り返ってゲートに感謝。


走り終わったあと荷物を受け取り完走証ももらうが、会場はランナーで溢れ大混乱の様相を呈していた。一緒に参加した妻や娘ともなかなか連絡が取れず、落ち合う場所も良く分からない。清水駅構内では、切符を買う乗客が長蛇の列を作っていた。電車に乗って帰りたくても、切符がすぐ買えない。移動もままならず、家族や仲間と落ち合うまでに2時間くらいかかっただろうか。やっと集まって食事をする場所を探しに出かけるが、食事処も大混雑で席をとるのも一苦労だった。それでもやっと、いいレストランを見つけゆっくり食事をして帰宅。長い一日だった。

参考:今回のコースマップ

2014静岡マラソン「前半」

2014-03-02 21:30:36 | マラソン
今日は、第1回の静岡マラソンである。京都、浜松に続いて3週連続の市民マラソン参加となった。今までは、晴れと絶好のマラソン日和であったが、今日は朝からずっと雨模様で肌寒い一日となった。新幹線で静岡駅に着くと、こだまからは、ほとんどの乗客が降りていく。こだまの車両に残った乗客はパラパラとしかいなかった。如何にマラソン参加者が多かったという事である。おかげで、駅から会場に行く道路も大混雑だ。前日受付を頼んでいたラン友に落ち合うために、会場に向かうが人混みが多くてなかなか着けなかった。やっと落ち合うことができて、ゼッケンカードをもらうと、スタート時間まで1時間くらいしかない。

いそいで、ゼッケンを付け荷物預かりのトラックまで急ぐ。預かり終了時間にぎりぎり間に合うが、スタートブロックの集合時間もぎりぎりで何とかブロックの最後尾に着いた。スタート時間までは30分ほどあったが、雨の中待機ブロックで寒さに震えながら動き始めるのを待った。


スタートの合図は聞こえなかったが、時間が過ぎて徐々に列が動き出し、スタート地点の静岡市役所前まで移動する。スタート地点までのロスタイムは8分くらいだ。昨年まで行われていた駿府マラソンと同じスタート地点でもある。


ビル街の間をそろそろと進んでいく。あまりにも人波が大きくて早く走れない。


しばらく行くとすぐに、浅間通り商店街入り口の大鳥居前を通過する。


第1折り返しを過ぎると、静岡浅間神社前を通過する。静岡市民の間では「おせんげんさま」と呼ばれ親しまれている神社である。


5キロの第2折り返しを通過する。目の前には静清バイパスの高架橋が見える。


給水エイドのボランティアの人たちも大忙しだ。


松源寺前の鳥居下を通過する。


駿府公園に再び戻ってくる。反対側には、お濠をすでに回ってきたランナーが見えた。


ファンランのフィニッシュゲートが右に見える。


さて、我々はまだまだお濠をぐるっと回らなければならない。


市民文化会館前ではチアガールの応援がある。


駿府城公園の東御門前を通過する。まだ、駿府城公園のお濠回りは半分くらいしかきていない。駿府マラソンの時代も、最後のお濠回りが長かった気がする。


県庁前も通りすぎる。


再び市役所方面に戻っていく。このあたりの道路は、土日となればスゴイ交通量だが、全面通行止めとなっており、ランナーにとってはありがたい規制処置だ。


浅間通り商店街入り口の大鳥居前をもう一度通過する


本通りに入っていく。ここも駿府マラソンではおなじみのコースだ。


安倍川に架かる安倍川大橋が見えてきた。


安倍川大橋を渡る。


安倍川沿いの堤防道路を進む。ドリンクの紙コップが散乱して走りにくい。


堤防道路から下に降りて進むと、国道150号線の高架が見えてくる。


高架の下をぐるっと回って国道150号線に入り、南安倍川橋を渡る。


中島から大浜公園前を通過すると、20キロ地点になった。久しぶりにこの辺りに来たが、いつの間にか広い道路になり見違えるほどの街並みになっていた。


さて、やっと半分くらい来たが、相変わらずはっきりしない空模様である。
2014静岡マラソン「後半」に続く。

ジャガイモ植え終わる

2014-03-01 19:21:45 | 
先週末、ジャガイモのタネ芋を大量に買ってきて少し植えたのだが、時間がなくてそれきりになっていた。今日は、一日予定がなかったので、残りのタネ芋も全て植え終わることができた。薄曇りで風がなく、畑仕事にはいい日和だったが、土をおこして畝をいくつも作っているうちに汗が滴り落ちていた。気温も結構高く、間違いなく明日は雨が降りそうだ。

今回植えたジャガイモは、定番の男爵、メイクイーン、キタアカリの3種類だ。今植えたから収穫は6月くらいだろう。耕作面積のほぼ半分くらいは、ジャガイモで占めてしまったので量的には、かなり多くなりそうだ。

ジャガイモを植えたついでに、野菜と柑橘類も少し収穫する。野菜は、前から少しずつ採っているブロッコリー。早速お昼の、添え物になった。


そして、キンカンが今年も大量に生った。とても全部取り切れないが、手が届く範囲でバケツ半分くらい採った。キンカンは、ご近所さんで好きな人がいるので差し上げることにした。また、数年前に植えたスルガエレガントが十数個実り食べごろとなっていたので2個ほど採る。スルガエレガントは、静岡生まれで甘夏と文旦をかけあわせて出来た品種で、早だし甘夏として芳香に優れ、糖が高く味も濃厚だと言われている。


夕方になって、キンカンを差し上げたご近所さんが甘露煮にしたものをさっそく持ってきてくれた。キンカンは、風邪による咳、痰、のどの痛みに効果があり、煮汁を温めて飲むのも良いらしいので時々は食べて見ることにしよう。