とっちーの「終わりなき旅」

出歩くことが好きで、趣味のマラソン、登山、スキーなどの話を中心にきままな呟きを載せられたらいいな。

「井上陽水Tour 2010 Powder」に行ってきた

2010-10-21 23:40:12 | コンサート
昨年デビュー40周年を迎えた井上陽水の全国ツアーが、10月17日(日)神奈川県・厚木で始まり、ここ浜松アクトシティが3番目のツアー会場だった。浜松に井上陽水が来るなんてめったにないことなので、頑張って2枚チケットをとった。道路が混んでいて開演の時間ギリギリで間に合った。先に電車で来ていた妻は、既に席についていた。

今回のツアーでは、約4年ぶりのオリジナル・アルバム「魔力」を11月17日にリリースすることを明らかにしたこともあり、アルバム中の新曲「覚めない夢」を疲労してくれた。NHKのドラマ主題歌になった曲らしく、いい感じの曲だった。また。このツアーではドラムレス、ベースレスという井上陽水の「魔力」を体感出来るような編成だという。

とりあえずセットリストを挙げておく。

01.この頃、妙だ
02.娘がねじれる時
03.ミスキャスト
04.ドレミのため息
05.自然に飾られて
06.覚めない夢 (新曲)
07.真珠
08.タイランドファンタジア
09.断絶
10.答えはUNDERSTAND
11.お願いはひとつ
12.虹のできる訳
13.Just Fit
14.少年時代
15.長い坂の絵のフレーム
アンコール
16.氷の世界
17.招待状のないショー
18.積荷のない船
19.いっそセレナーデ

このセットリストを見てみると、あんまり馴染みの曲が少ない。前半はほとんど知らない曲ばかりだった。陽水はあまりトークも多くなく、淡々と曲が続いていく。いつしか眠りに誘われそうな構成だった。中盤で一番沸いたのは「断絶」の時だ。私にとっては、初期の頃のアルバムが一番いい。もっと古い曲を一杯やって欲しかったが、なかなかそういうわけには行かないだろう。

次に湧いたのが「少年時代」。これも名曲である。けっこうあっちこっちで口ずさむ声が聞こえた。「長い坂の絵のフレーム」のあと、あっさり引っ込んでしまった陽水。結局その後がアンコールのステージだった。おなじみの「氷の世界」等数曲を歌い「いっそセレナーデ」が最後の曲で終わった。開演時間も2時間に満たない。やけにあっさりした終わり方で、観客もいま一つ物足らない。アンコールの拍手が何時までも続いたが、「これで本日のステージは全て終了です」のアナウンスに会場内からは嘆きの声が響いた。まさしくこれが井上陽水のステージなのである。観客に媚びない、どんな時でも自分を貫くアーティストなのだ。

あっけなく終了した会場を後にすると、出口で新アルバム「魔力」のダイジェストCDが入場者全員にプレゼントされた。消化不良で終わったコンサートになりかねなかったが、これで少しは気が晴れたかもしれない。


「美しい装幀とは」菊地信義氏

2010-10-20 21:51:51 | 社会人大学
最終回の社会人大学は、装幀家の菊地信義氏の講演であった。菊池氏は出版界では有名な人である。日本で出版された本は、かなりの数が菊地氏の手による装幀だという。読書好きで、とくに日本の現代文学に関心がある方なら、菊地信義という名を目にしたことがあるかもしれない。たとえ名前は知らなくても、彼が手がけた書籍を手にしたことがあるはずだ。主なところでは、講談社文庫や歴史物で有名な山川出版の本は、全て菊地氏の装幀によるものだ。家に帰ってから、講談社文庫と山川出版の本を見たら、確かに菊地信義という名前が記されていた。

講演の初めは、ご本人が最近目の手術をした話から始まった。全身を固定され身動きも出来ない状況で網膜内部に内視鏡やメスが入ってくる様子を脳で感じていたような話をされていた。目の麻酔が充分利いていなかったらしいが、不思議な体験をしたようで興味深く聞かせてもらった。

そして本題に入った。菊地氏によると「装幀」とは本のカバーで読者を誘惑することだと言う。また「美しい装幀」とは、特に風合い(視覚と触覚がもたらす感覚)がいいものであり、読むことがワクワクするようなものであるとのことだ。なかでも「風合い」という言葉を強調されていた。「風合い」とは経験を通して得られる感覚であり、それらを経験する上でのプロセスが人を作るということを話されていた。なんだか、抽象的過ぎて私には良くわからなかった。

次の話では、装幀には7つの要素があるという。
①文字(書名、著者名、会社名等)
②色
③素材(風合いのある紙)
④図像(写真や絵)
⑤時間(人が手に取る時間)
⑥空間(本を手にとり向きを変えることによって空間が変化する)
⑦重層的な構成

これら7つの要素を考えて、視覚と触覚を操るのが装幀の仕事だという。
本というものは、最初に目にするのは装幀である。これが美しくないと買う気にもなれないのは確かである。本を買うか買わざるか悩む時、装幀に誘惑されて買ってしまうことも大いにある。一つの本ができるまでには、これほどの思いがあって作られていたことを知って本が更に愛おしくなりそうだ。

後半は、「美しい装幀」というべき本をいくつか紹介されていた。
まずは、俵万智の初めての歌集『サラダ記念日』。これも菊地氏の装幀である。普通、歌集というジャンルの本は売れないとされていたが、この本は300万部を超える大ベストセラーになった本だ。表紙に著者の写真を大きく載せたのは、この時代としては異例のことで、題名もアルファベットにしたというのも、読者の目を惹くためのアイデアだったと言う。中身もよかったと思うが、装幀による力もあってベストセラーになったのだろう。


近年、菊池氏が手がけた装幀では、蜂飼耳の「孔雀の羽の目がみてる」という本がある。男か女かも良くわからないようなペンネームの女性作家だ。中原中也賞を受賞し現代詩界のホープといわれる著者が、繊細で鋭敏な五感と言葉でつづったエッセイ集である。この本の表紙は、題名が右端に大きく書かれているが、著者の名前が見えない。よくよく見てみると、「の」の字の脇に小さく書かれている。意表を衝くほどの小ささである。また、この本の一番の特徴は「チリ」(表紙と本文の判との間の、三方はみ出た部分)が、通常三ミリのところ八ミリ取っているという。菊地氏によると深いチリにした理由は、「読む」と同時に文が「見える」ことが必要な文章と思われたようで、文を一望できるような意図から深いチリにしたという。これも、思いもよらない装幀であるが、文に惚れ込んだからこそ、思いついたことに違いない。


最後に紹介されたのは、竹下夢二の「露地のほそみち」だ。これは、夢二が装幀から本文まで全て自分で作ってしまったという作品である。初版本は、古書の世界では50万円もの値がつく貴重な本である。これは、実物を会場内で回覧してもらった。まさに大正時代のテイストがどっぷり漂う仕上がりであり、これぞ「美しい装幀」のお手本だろうと思えた。


最後に、一番納得した事は「あらゆる物の中で、ことば(書物)が最も遠くに連れて行ってくれる。本は心を作る道具である」という言葉であった。電子書籍などが出現する時代となったが、やはり書は人生の友であり続けるのは間違いない。


ギリギリで間に合った!

2010-10-19 22:44:31 | 社会人大学
今週の木曜日が、今年の社会人大学の最終日であったが、別の予定が入りどうしても行けないので火曜日の島田会場に行くことにした。浜松からだと、1時間半はどうしてもかかる。会社が終わったら、すぐに出発するつもりだったが、もたもたしてるうちにちょっと出遅れた。

カーナビで会場をセットしたら、到着予定時間が開始時間をかなり上回っていた。カーナビの到着予定時間は、だんだん早くなるのが常なので最初はそれほど焦ってなかった。しかし、夕方のラッシュ時間に重なりなかなか早く進まない。最初は、国道だけで行くつもりだったが、少しでも早いほうがいいので高速道路を少し利用する。

高速は順調に進んだが、利用できる区間は1/3くらいで、あとは国道で行くしかない。国道もしばらくは順調だったが、会場に近くなって少し渋滞していた。いつも停める駐車場が少し遠いので、会場近くの駐車場を見つけ、急いで駐車して会場に駆け足で飛び込んだ。開始時間にギリギリセーフであった。席に着いたところで講義が始まった。これで、今年も皆勤賞の資格が出来た。

さて、今回の講義は何だったかというのは、明日以降に投稿することにする。今日は、他にやることがあるのでこの辺にしておく。

久々に運動会に参加

2010-10-18 21:37:14 | 呟き
昨日は、午前中ランニングをしたあと午後から地元の運動会に参加してきた。
今年度、自治会のレクレーション委員となり運動会の片づけを手伝うためだった。
子供たちが小学校の頃は、良く参加していたし、その後も町内対抗リレーの選手で
参加したこともあったが、リレー選手のお呼びもかからなくなって以来、久々の運動会であった。

会場に着いたころは、ほとんどの種目が終わりパン食い競争と町内対抗リレーの決勝だけが残っていた。
パン食い競争は、誰でも参加できるので、自治会役員の方に誘われ参加することにした。
10人くらいで一斉にスタートして、ボールを手にすると股に挟んで跳びながらパンの台まで進む。
ここまでは、いい調子で2番目くらいだった。
パンの台を見るといろいろなパンがあって、えり好みしていたので後ろからだいぶ追いつかれた。
そういえば競争だったんだと思い、ゴールまで慌てて走った。
順位はつかないので、結果はどうでもいいのだが、ちょっと真面目に走ったほうが良かったなと反省。

その後、最後の種目の町内対抗リレーが始まった。
わが町のチームは予選では1位だったらしい。
大いに期待して、町内のテント前で応援しながら観戦する。
前半の小学生たちは頑張って2位をキープしていたが中学生、大人となっていくうちにだんだん遅れ最下位でゴール。
残念であったが、町内の人たちと一緒に応援できたのはよかった。

全種目が終わり、閉会式の後、テントやらシート、ゴミ等をみんなで片付けて無事終了。
天気はうす曇で、運動会としては寒すぎず暑すぎず丁度いい天気であった。
地域でのこういった行事に参加するのもいいなと思った。


『THE LAST MESSAGE 海猿』

2010-10-17 22:06:19 | 映画


チェック:海上保安庁の潜水士たちが苦難を乗り越え成長する姿を描く『海猿』シリーズの劇場版第3弾。巨大天然ガスプラントで発生した大事故の救助に向かった主人公たちが、国家レベルの非常事態と人命救助のはざまで翻弄(ほんろう)されながらも、自らの命を賭した行動に出る。主演の伊藤英明以下、シリーズのキャストが再集結。父親になった主人公の覚悟、新しいバディとの共同作業、過去最大級のスペクタクルなど、スケールアップした内容に興奮確実。

ストーリー:2010年10月、福岡沖の巨大天然ガスプラント施設レガリアに、高波にあおられた海洋掘削装置が激突し、大事故が発生する。第十管区海上保安本部機動救難隊の仙崎大輔(伊藤英明)、バディの吉岡(佐藤隆太)らは施設に向かい要救助者の救出を行うが、予想外の爆発が起こり、大輔たちはレガリア内に取り残されてしまう。
(シネマトゥデイより)


邦画はあまり映画館では見ないのだが、「海猿」が3D版で上映されているのを知って迫力ある映像で楽しめそうかなと思い見に行ってきた。「海猿」シリーズも今回で3作となり今回が完結編ということだった。サブタイトルも『THE LAST MESSAGE』と意味深なタイトルがつけられていた。やはり、今回はかなり泣ける展開になりそうかなと期待はしていた。

さて、内容の前に3Dの効果の是非についてだが、はっきり言って3Dにした意味がまったくわからない。わざわざ高いお金を払って3D版を見たのだが画面は暗いし、3Dだから迫力あって凄いなと思ったシーンはまったくなかった。途中からメガネを外し裸眼でずっと見ていた。そのほうが画面が明るくきれいに見える。時々ぼやけるようなシーンがあってメガネを掛けたりした時もあったが、メガネをかけてもそれほど飛び出していたようにも思えない。これは、通常版で見ることをお勧めしたい。

ストーリーとしては、1作目、2作目より事故の規模がスケールUPしており巨大ガスプラント「レガリア」に掘削船が高波にあおられて衝突し大事故が発生したという展開である。のっけからこの事故に向かう仙崎らが登場する。最初から本命の海難事故の救助に関わるストーリーだ。「レガリア」の巨大な様子はCGだろうと思うが、かなり迫力あるし日本でもこれだけの映像が撮れる様になったのかという驚きはあった。そして、一児の父親となり、体力・精神ともにベテランの潜水士となった仙崎の姿は見所である。新米の潜水士の前で冷静な判断を下す仙崎の活躍は男から見てもカッコいい。

ただ、危機感を煽る展開としては、いま一つという感はある。あれほど巨大なプラントの中に閉じこめられた主人公たちが、意外と簡単に掘削船に移動して掘削機能を停止できたり、レガリアを海底に沈める操作を出来たのが荒唐無稽に思えた。たった二人の潜水士が、大爆発と荒波で揺れる巨大プラントの海面下で出来る作業とは思えない。リアリティと感動を追求するなら、あれほどのスケールは必要ない。むしろ違和感さえ感じる。

そして、ある意味予想通りの結末に感動もいま一つだった。いろんなレビューを読むと、かなり感動したとか泣けたという人たちが多いのだが、私はへそ曲がりかもしれない。結局は、みんながこうあるべきと思う流れで話が進んでいた。そこが、映画としてはひねりがなく、1作目、2作目を見たものとしては物足らなかった。万人向けには安心してみることが出来るストーリーだったといえるだろう。やはり1作目を超えることは難しい。

よかったのはEXILEの主題歌「もっと強く」。この歌が終わるまで、観客はみんな席を立たなかった。

今日は一日フリーに

2010-10-16 20:56:18 | 呟き
今日は、夫をなくし母子だけとなった姪とその息子を、久々に遠くに連れて行ってやろうと思い富士のサファリパークに連れて行く約束だった。ところが、肝心の息子が風邪をこじらせて遠出が中止となってしまった。自分も初めて行く場所だったのでちょっぴり楽しみにしていたのだが、風邪では仕方がない。今日は、一日フリーとなった。

何をしようかと思い、一部残ったままとなっていた母の遺品の整理をしてきた。これで全て整理が終わり母の家は何もかもなくなりすっかり片付いてしまった。写真とかは我が家に持って来たが、母の家はすっかり空家となり寂しくなってしまった。

そして、たまりにたまったデジカメ写真の整理もやった。ハードディスクに残しておくだけのデータ、保存用にプリントするデータ、単なる記録用のインデックスとしてプリントするデータと分類した。ただ、これらは分類後はプリント用にデータをアップロードしなければならないが、そこまではできず今後に残した。

あとは、デジカメ写真同様撮りだめした衛星放送のビデオを少し片付けてから、お気に入りのコースをランニングして日が暮れた。明日も天気はどうだろうか。明日は、運動会の片付け等の手伝いに行かねばならない。

Galaxy S 発売はショックだ

2010-10-15 21:53:25 | グッズ


韓国サムスン電子のスマートフォン「Galaxy S(ギャラクシーS)」がNTTドコモから10月末発売されることが発表された。Galaxy Sは既に全世界20カ国以上で発売されており、アメリカでは45日間で100万台を売り上げた人気端末だそうだ。

GALAXY Sは最新版のAndroid 2.2を搭載しているのが大きな特徴の1つとなっている。中でも最も魅力的なところはフル機能のFlashが標準で備わっているところだ。これはiPhoneにもXperiaにもない機能である。つまりパソコン向けのWebサイトを不自由なく閲覧できるという点で他のスマートフォンに対しての大きな優位点である。

そして、もう一つの優位点はiPhoneでおなじみのピンチイン操作も可能となっていることだ。Android 1.6搭載のXperiaにはない機能である。iPhoneやiPadで馴染んだピンチイン操作が出来ないのが、Xperiaの不満点であった。特にこの機能がGalaxy Sにあるというのはショックである。

また、もう一つXperiaとの優位点は、GALAXY Sの方が薄さ・軽さという面において上回っていることだ。そしてサイズ以上に差がつくのは明るく鮮やかな有機ELディスプレイが採用されていることである。これらの事を知ると、先月Xperiaに代えたのがはやまった事だったとしか思えない。新しい物ほど、機能がよくなっているのは判るが一ヶ月でこんな製品が出るなんてショックである。恐るべし、韓国サムスン電子だ。

チリ鉱山落盤事故全員救出!

2010-10-14 21:21:11 | ニュース
今日は世界的にこのニュースが駆け巡ったことだろう。チリ北部の鉱山落盤事故で、2ヶ月前に地下に閉じ込められていた作業員33人全員の救出が、日本時間14日午前に完了したというニュースに、よその国のことながら心から嬉しく思った。

地下700mの閉鎖空間で33名もの男達が何のパニックも起こさず、全員生還できたなんてまさに奇跡といっていいだろう。私だったら、たった1日だけでもそんな空間に閉じ込めたら頭がおかしくなりそうな気がする。強靭な体力、気力、チームワーク、グループをまとめたリーダーの存在等全てが揃ったからこそ無事生還できたものと思われる。また、閉鎖空間が意外と広かったことも生死を分けた要因らしい。それにしても、2ヶ月以上も無事にいたことは、凄いことである。

また、救出を準備したチリ政府が迅速に対応し、世界各国からも支援の手がたくさん差し伸べられたことが救出を予定よりかなり早く進めた要因であろう。現場に救出孔が到達するまで当初4ヶ月かかると言われていたのが2ヶ月で済んだことや、救出時間も全員救出まで予定の半分くらいで済んだことも関係者の少しでも早く出してあげたいという気持ちの表れだろう。カプセルから救出者が地上に出てきて、家族と抱き合うシーンを何度も見ていると我ながら涙が出てきてとまらなくなった。

ただ、一応無事生還したはいえ、地下での過酷な生活は、彼らの体に重い負担を与えていたようだ。病院での診察の結果では、重い肺炎にかかっている人や重度の虫歯になっている人がいるという。また、救助された33人にとっては、目には見えない新たな苦難「PTSD(心的外傷後ストレス障害)」が乗しかかる可能性も指摘されているという。しばらくは体と心を充分休め、静穏な生活に戻れるようになってもらいたいと思う。

東京マラソン2011も落選だった

2010-10-13 20:24:13 | マラソン
東京マラソン財団事務局からメールが届いた。
タイトルは「東京マラソン2011抽選結果のお知らせ」ときたので
ひょっとして!とおもむろに本文を見てみると
「東京マラソン2011抽選結果(落選)のお知らせ」とわざわざ「落選」の文字が付け加えられていた。
今回も、またしても落選。まあ、あわよくばと思って申し込んだだけなのでそれほど悔しくもない。
これで、2月の予定を今から考え直すことができるので、はっきりして良かったくらいである。
初参加の人たちに、是非楽しんでもらえばいいだろう。

そして、今度の土曜日(10月23日)は、2011長野マラソンの受付が開始される。
午前10時からRUNNETと電話での二つの方法で受付が始まるようだ。
例年、2~3時間で満員になってしまう大会だけに、参加したい人は10時前から
パソコンか電話の前に張り付いて申し込みしないと間に合わない。
去年は大変だったことを思い出す。
今回はエントリーするつもりはないが、行きたい人は頑張って欲しい。

J-POP永遠の80’s

2010-10-12 20:41:59 | コンサート
10日くらい前にNHKBS2で「J-POP永遠の80’s」という番組が放送された。数日前に番組ガイド雑誌で見つけ、ちょっと気になる番組だと思い予約録画しておいた。すぐに見ることができなかったが、やっと昨日落ち着いて見ることができた。

番組は7月15日にNHKホールで公開録画されたもので、10月になってやっと放送されたようだ。80年代にヒットした懐かしのアーティストが16組集合して23曲の歌が披露された。どれもこれも懐かしい名曲ぞろいだ。

出演者は、だいぶ年とったなと思わせたが、往年のパワーに負けず劣らず熱演だった。特に女性陣は、何十年も経っても若々しい。小比類巻かほるの「Hold on me」は、やっぱり何度聞いてもいい。中村あゆみの「翼の折れたエンジェル」も大好きな歌だ。大黒摩季は相変わらず熱い人だ。コンサート一員として参加し、流した感激の涙が印象的だ。ハウンドドッグの大友康平のマイクパフォーマンスは健在である。それにしても南佳孝は老けたなー。五十嵐浩晃の「ペガザスの朝」は最近別の歌手がカバーしてヒットしているようだ。この頃の歌は、名曲が多い気がする。

とりあえず、セットリストを紹介する。

司会・大友康平、首藤奈知子アナ

1.フォルティシモ  ハウンドドッグ
2.ダンシング・オールナイト  もんた&ブラザーズ
3.ペガザスの朝  五十嵐浩晃
4.シルエット・ロマンス 大橋純子
5.ドラマティック・レイン  稲垣潤一
6.サイレント・イヴ  辛島美登里
7.クリスマスキャロルの頃には  稲垣潤一
8.モンロー・ウォーク  南 佳孝
9.スローなブギにしてくれ  南 佳孝
10.バスルームから愛をこめて  山下久美子
11.赤道小町ドキッ  山下久美子
12.Won't be long  バブルガムブラザーズ
13.2人の夏物語  杉山清貴
14.会いたい  沢田知可子
15.ロード  THE虎舞竜
16.ロード 第2章  THE虎舞竜
17.Hold on me  小比類巻かほる
18.限界Lovers  SHOW-YA
19.翼の折れたエンジェル 中村あゆみ
20.熱くなれ 大黒摩季
21.ららら  大黒摩季
22.嵐の金曜日  ハウンドドッグ
23.BRIDGE~あの橋をわたるとき~  ハウンドドッグ

最後は全員で
ビートルズのI Want to Hold Your Hand

こんなコンサートが東京ではよくあるようだ。地方では、これだけのアーティストが勢ぞろいする機会は先ずないだろう。まったくもって東京に住んでいる人たちが、こんな事に関しては羨ましい。