雲南、見たり聞いたり感じたり

雲南が中心だった記事から、世界放浪へと拡大中

暴れる象と芸象12  フビライ、象を所有する

2016-05-29 09:44:41 | Weblog
写真は陝西省興平市南の茂陵1キロのところにある霍去病墓にある石像。高さ58センチ、長さ180センチ、幅103センチ。なんとも伸びやかなかわいらしい象だ。ほかもトラや亀、馬、牛などの象があるが、いずれも似たようなかわいらしさが漂っている。前漢・武帝の時代は意外とかわいらしさがうける時代だったのかもしれない。

【軍備の増強は「強く」ない】
元とパガン国との戦いでは、
象の防備が元軍の兵器に対して無力だった、
巨大なやぐらを組みすぎた、
人を乗せすぎた、
といった戦象の弱点を瞬時に見抜いた戦略の勝利でした。

ひょっとすると指揮官のナスラーディンは戦象の弱点をあらかじめ知っていたのかもしれません。
というのも彼の父・サイジャチはチンギスハーンの中央アジア遠征の時に投降したペルシャ貴族にしてイスラム教の開祖・ムハンマドの後裔を称する名家の出身なのです。

最初の世界征服に成功したといわれるマケドニア王アレキサンドロスは紀元前331年10月、ペルシャ軍と戦ったティグリス川上流部近くのガウガメラの戦い、紀元前326年7月、インドの地方の王と戦ったインダス川支流ハイダスペス川での戦いで2度にわたってインドの象部隊と遭遇し、勝利しました。

戦上手のアレキサンドロスは「象に射かければ、敵ばかりか味方にとっても脅威になる」と看破したとギリシャの歴史家アッリアノスの『アレキサンドロス大王東征記』などの書物に記されています。

 ナスラーディンも父や周辺のペルシャ人や書物から、歴史を学ぶチャンスはあったでしょう。

 一方で、元軍を率いたナスラーディンは別の命令も出していたことが、下記の記述からうかがえます。

「他ならぬ王の兵たちがそれ(象)を捕らえた。というのも、象は他にいるどんな動物よりも理解力が優れているからである。これで彼らは200頭以上の象を捕らえた。この戦いからグラン・カン(=フビライ・ハン〈筆者注〉)は多数の象を持つようになった。」
(マルコ・ポーロ/ルスティケッロ・ダ・ピーサ『「世界の記」「東方見聞録」対校訳』高田英樹訳 名古屋大学出版会、2013年12月、ミエン王との戦い(3)より)

 つまり象の力も十分認めていたのです。そして、元軍は以後、象の所有を始めたのでした。
(つづく)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする