昨日小学4年生が喧嘩のあげく、同年生をあわや殺してしまう事件があった。「相手の痛み」を想えない「身勝手」が小4にまで浸透してるのではと感想を書いた。
今日市の広報が届いた。「今年度の予算で実施すること」の中に「小・中学校男子トイレの個室化」という項目があり、ビックリポンした。内容は5校のトイレの一部を個室化で予算は3億1千万円。
これを読んだ人 まずどう考えますか?
ぼくは反対だな。ますます「人との繋がり」感が弱まって行く。しかも一部だけとなると、そこを利用する生徒はまたいじめの対象にならないか。そういう環境で育った子がそういう設備の無い高校、大学に行くわけだが、普通に生活できるのか? 将来に向かって大きな問題を引き起こしそうな案件に思うがな。
確かにトイレっていい思い出は無い場所だ。でも逆に考えると「それだけ人の弱み(自分も含めて)が見える所」でもあるわけだ。「いい勉強の場所」とも言えるんじゃないだろうか。トイレが理由で学校に行けなくなるようなら、もっと別の理由でも行けなくなるよ。本質的な問題じゃないと思うな。
昔は「トイレ掃除」が教育手段だった時代もあったはず。大人の身勝手な「思いつき対策」と思う。
今日市の広報が届いた。「今年度の予算で実施すること」の中に「小・中学校男子トイレの個室化」という項目があり、ビックリポンした。内容は5校のトイレの一部を個室化で予算は3億1千万円。
これを読んだ人 まずどう考えますか?
ぼくは反対だな。ますます「人との繋がり」感が弱まって行く。しかも一部だけとなると、そこを利用する生徒はまたいじめの対象にならないか。そういう環境で育った子がそういう設備の無い高校、大学に行くわけだが、普通に生活できるのか? 将来に向かって大きな問題を引き起こしそうな案件に思うがな。
確かにトイレっていい思い出は無い場所だ。でも逆に考えると「それだけ人の弱み(自分も含めて)が見える所」でもあるわけだ。「いい勉強の場所」とも言えるんじゃないだろうか。トイレが理由で学校に行けなくなるようなら、もっと別の理由でも行けなくなるよ。本質的な問題じゃないと思うな。
昔は「トイレ掃除」が教育手段だった時代もあったはず。大人の身勝手な「思いつき対策」と思う。