10月1か月まるまる、といっても練習は2回でしたが、オペラ歌練を休んでました。目手術の術後養生です。この10月は来年に向けたスタート月でしたが。
まっ僕的には1度経験してる演目だし、サラッと予習してどうにか詞は覚えているし、ここはゆっくり休んで と決めたんです。
そして昨日、男性は新人さん(僕と同じくらいの年配さん)が2人いらっしゃってました。女性は広い大ホールに点在してるので誰が誰やら。当然昔馴染みさんが多かったんですが。
10月中にどこまで進んだかな? 「多分このあたりまでだろう」の予測はピッタリ。イントロの美しい合唱が終わって、第2テーマの冒頭からでした。ここから4声が複雑に分かれて合唱の美しさを聞かせる場面。当然難しいです。しかも今回はテノールパートに挑戦だから「難しさ+音の高さ」、せめての安心材料は詞は覚えてることだけ。大変です。
男性が昨日は4人でした。旧知の知人はバリトン、新人さん2人はテノール希望でした。僕がテノールだから3人なんですが、2人はテノール1(より高い音域)希望ですって。「よう歌うわ」の感想はありますが、個人の希望ですからね。で、結局テノール2は僕1人。音取練習も当然1人で歌うことになりますね。
ト音記号の五線譜、一番上の線(ハ長調なら上のファ)あたりから声が出なくなる、汚くなる、裏声なんだか自分でも解らん声で歌ってます。先生は僕の特性を知ってて、指導助言はくれてるようなんですが、そんな簡単にできりゃプロになってるっていうの。もうひとつ、まるまる1か月喉が遊んでたからね。まっこれからおいおいでいいでしょう。
やはり歌ってるのはいいね。発散できますわ。上手くなくても。「よ~し、ここは次回までに上手くなろう」とはりきれるからね。これが僕の生活リズムの「原点」だね。
まっ僕的には1度経験してる演目だし、サラッと予習してどうにか詞は覚えているし、ここはゆっくり休んで と決めたんです。
そして昨日、男性は新人さん(僕と同じくらいの年配さん)が2人いらっしゃってました。女性は広い大ホールに点在してるので誰が誰やら。当然昔馴染みさんが多かったんですが。
10月中にどこまで進んだかな? 「多分このあたりまでだろう」の予測はピッタリ。イントロの美しい合唱が終わって、第2テーマの冒頭からでした。ここから4声が複雑に分かれて合唱の美しさを聞かせる場面。当然難しいです。しかも今回はテノールパートに挑戦だから「難しさ+音の高さ」、せめての安心材料は詞は覚えてることだけ。大変です。
男性が昨日は4人でした。旧知の知人はバリトン、新人さん2人はテノール希望でした。僕がテノールだから3人なんですが、2人はテノール1(より高い音域)希望ですって。「よう歌うわ」の感想はありますが、個人の希望ですからね。で、結局テノール2は僕1人。音取練習も当然1人で歌うことになりますね。
ト音記号の五線譜、一番上の線(ハ長調なら上のファ)あたりから声が出なくなる、汚くなる、裏声なんだか自分でも解らん声で歌ってます。先生は僕の特性を知ってて、指導助言はくれてるようなんですが、そんな簡単にできりゃプロになってるっていうの。もうひとつ、まるまる1か月喉が遊んでたからね。まっこれからおいおいでいいでしょう。
やはり歌ってるのはいいね。発散できますわ。上手くなくても。「よ~し、ここは次回までに上手くなろう」とはりきれるからね。これが僕の生活リズムの「原点」だね。
現状決して良くはない。しかしスタートはした。伸びしろもありそう。周りも暖かく見てくれる。上手くなりたい気にさせられるし、その気にもなる。でも大いなる不安が横たわってる。
これを称して「まずまずの滑り出し」ですかな。
練習場での「恥かき屋」「失敗係」やってました。