goo blog サービス終了のお知らせ 

【みんなでごはんプロジェクト~まあるい食卓~】毎月第3日曜日の11時~、尼崎市小田南生涯学習プラザ2Fでやってます♪

「まあるい食卓」とは、みんなで準備をして、手作りのご飯をたのしく食べる。誰でも参加できる、まるくて大きな食卓です。

第119回「まあるい食卓」開催しました

2025-06-16 00:23:14 | 終了したイベント(ご報告)

 

梅雨に入り雨の日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか?

6/15 今回もまあるい食卓開催しました☺

運良くお天気も回復し、たくさんの方が参加してくれました!

初参加のボランティアの方もお手伝いしてくださり、スタッフも充実しておりました。

 

 

今回のメニューは初の試み、焼きそばに挑戦しました。

子どもも大人も大好きな焼きそば、私たちも楽しみにしていたので気合十分です!

 

今回は50人分の焼きそばを準備しました。

まずは野菜を切るのも一苦労、大量のキャベツの細切りと格闘します。

 

 

麺も具材も大量となると、お家で作るやり方では通用しません!!

先に具材はそれぞれ炒めておき、麺はオーブンで焼いておきます。

 

 

最後に麺と具材を大きなボウルで焼きそばソースと和えれば完成です!

量が多いのでボウルが溢れそうになり、何回かに分けて混ぜていきました。

子ども向けということで紅しょうがは別添えに。

皆の力が合わさって、とっても美味しい焼きそばが出来上がりました★

 

 

今月「尼崎市水産物卸協同組合」さんから頂いたお魚は「アブラガレイ」でした。

名前の通り脂がのっていて美味しそう!パン粉焼きにして提供しました。

 

 

いつも卵はゆで卵かオムレツにすることが多いですが

焼きそばとおにぎりに魚もあり、お腹一杯になるかな?ということで

あっさりと和風の卵スープにしてみました🥚 

これが意外と好評で、おかわりに来てくれる子もたくさん。

定番メニューにしても良いかな?というほどの売れ行きでした!嬉しいことです♪

 

 

スタッフの数が多いときは、こんな風に新しいメニューにも挑戦していこうと思いますのでお楽しみに★

 

焼きそばとセットのおにぎりも皆で協力してたくさん握り、完成したのがこちら!

盛りだくさんのわんぱくご飯!

 

 

 

予約システムも少しずつ定着してきており、当日参加の方も含めて40人近く来ていただけました。

初めての焼きそば、美味しいととても喜んでいただけました!

今回は小さなお子さんや家族連れの方が多かった印象です。

地域の皆さんがほっと一息つける、そんな場所になれていたら嬉しいです。

食数把握のためにもできるだけ予約をしていただけると助かります、ご協力よろしくお願いします。

 

 

活動の後は、スタッフの皆でご飯会をしました。

子どもから大人まで幅広い年齢層のスタッフがいるまあるい食卓ですが、

年齢関係なく、仲良く活動できているのは凄いことなのかなと改めて誇らしく思います。

皆さん優しくて明るく、頼れる方ばかり!

わいわい楽しい会となり、ますます仲が深まった気がします☺

 

 

次回も美味しいご飯を用意してお待ちしております~!

ぜひお気軽にご参加ください♪

 

 

(文責:荒川)


************



『お腹もハートも温まろう~♪』

「みんなでごはんプロジェクト ~まあるい食卓~」は、誰もが気軽にご飯を食べたり、おしゃべりしたり、遊んだりして過ごせる場をめざしています。
大人も子どもも、おじいちゃん、おばあちゃんも。
昔から地域に住んでる人も、新しく入ってきた人も。
みんなでご飯を食べましょう~♪


次回の、まあるい食卓のご案内です。

【日時】7月20日(日) 11:00~なくなり次第終了です。
できるだけご予約お願いします。
予約フォームは、コチラ
【参加費】
・大人一人・・・300円
・高校生以下・・・無料 
※参加費は、会の運営に充てさせて頂きます。 
ご寄付も随時お願いしております。

ボランティアご希望くださる方へ。
ガイドラインを作成しております。
こちらをお読み頂いた上で、一度「まあるい食卓」へお越しになってみてください。

 


子どもに大人気!「ハタハタのから揚げ風」

2025-06-07 20:56:25 | 「まあるい食卓」の簡単レシピ

まあるい食卓では、毎月、尼崎卸売市場の中にある「尼崎市水産物卸協同組合」さんから、毎月新鮮なお魚をご提供頂いてるのですが、今回は初めてのお魚「ハタハタ」を頂きました。



身が柔らかくて美味しそうです。
どのようにお料理しましょうか?

小さい子どもさんでも食べられるように、背骨を取り除いて、開いて調理することに。


開いたところに、塩コショウを振って、片栗粉をまぶして、多めの油で揚げ焼きにしました。


皆さんの感想を聞いてみると...

「子どもがパクパク食べた」
「お母さんの分まで食べちゃった」

などなど、嬉しい声がたくさん聞こえました。

お魚を開くのはちょっと手間はかかりますが、これはやる甲斐がありました。
またハタハタに出会えたら、チャレンジしてみようと思います。
よかったら、お家でも作ってみてくださいね。


「まあるい食卓」スタートから現在まで~10年の振り返り

2025-05-18 21:27:43 | スタッフ日記

2015年4月。
尼崎市でスクールソーシャルワーカーに就任した友人から、「この地域にもしんどい子どもさんがたくさん居る」という話を聞きました。
しかし、この地域に住んでる私の目には、そういった「しんどい子どもさん」の存在が見えませんでした。

折しも、子どもの貧困が社会問題となり、子どもの6人に1人は貧困状態にあるといった情報にも触れていた頃。
もし本当にそんな子ども達がこの地域にも居るのだったら、何とかしよう。
取りあえず、ごはん食べに来る場所を作ろうと考え、周囲の友人たちに声をかけた所、関心持ってくれるメンバーがすぐに集まりました。

最初に難航したのは場所探しです。
地域の会館にいくつか話しに行きましたが、断られるばかり。

そんな中、金楽寺の喜楽苑「あんしん24」の、当時の施設長であった小林さんを紹介してもらう機会がありました。
そこで私たちがやりたいと考えている事をお話すると、ほぼ即決で「やりましょう」とのお返事。
あんしん24を作ったときのコンセプトとして、地域との交流といったイメージがあったとの事で、こころよく場を使わせて頂けることになりました。

その頃、尼崎市内にはまだ子ども食堂という存在は無く、私たちが初めて立ち上げる事になったため、行政(子ども青少年課)、社協さんと協働し、手探りながら6月15日に子ども食堂「まあるい食卓」の初日を迎えました。

設立メンバー6人が3,000円ずつ持ち寄ったのを初期費用とし、炊飯器や大鍋など、自宅にあるものはその都度自転車であんしん24まで運び込む所からのスタートでした。それ以来、参加費を大人300円、高校生以下0円で活動を続けています。

あんしん24で活動していた頃、まあるい食卓はビュッフェスタイルにしていました。

受付を終えた人は手を洗って食器を受け取り、まず、自分の分のおにぎりを握ります。
それから、テーブルに並んだ大皿からお料理を各々のお皿に取り分け、カウンターでお味噌汁を受け取り、テーブルで食べるという流れにしていました。

食事を終えた人は、ソファーでゲームしたり、小さい子どもさんは床に座っておもちゃで遊んだり。

また、周囲の方からも様々な形でサポートをして頂いてました。

タッチケア支援センターの方たちはグループで来られて、まあるい食卓の参加者さんがアロマのハンドトリートメントを受けられたり。ママさんがケアを受けてる間、子どもさんは目が届くところで遊んでいるという、素敵な光景が見られたのでした。

ほかにも、毎月のように無農薬野菜を届けてくれる人たちや、笑いヨガを教えてくれる人。
落語、音楽遊び、テラスでのバーベキュー。
子どもさんが参加できるようなコロッケ作り、アイシングクッキー作り、お味噌仕込み、お餅つきなどなど。
いろんな事をして遊びました。

しかし、コロナが来て状況が一変しました。

あんしん24はご高齢の方のための施設なので、そのまま活動を続けるわけにはいかず、急きょ、お弁当配布に切り替えました。
お弁当の配布場所はなばなにして、その事をあんしん24の入口に張り紙をして伝えました。

それからしばらくして、尼崎市子ども青少年課の方より小田地域課さんを紹介して頂き、2020年6月より、場所を小田南生涯学習プラザに移して活動を再開できる事になりました。その頃はまだ緊急事態宣言が発令中だったことから、2階の調理室とその隣の学習室で、すでに顔が繋がってる数名だけでクローズ開催にしていました。

そして2023年4月より1階ロビーを使わせて頂ける事になり、今のスタイルに至ります。

こうして活動を続けて今年2025年6月で10年を迎える事になりました。

初期の設立メンバーは仕事やお引越しなどで活動を離れてしまい、初期からのメンバーは私だけになっているので、今はまあるい食卓運営にかかる事を私が一手に請け負う形になっています。

ボランティア行事保険の手続き、助成金の申請と報告、食材発注、足りない物の買い出し、ご寄付食材の受け取りと保管、チラシ作製やSNS発信。
「まあるい食卓」当日の事としては、使ったフキンの消毒、お金の精算、ブログ記録など。
そのほかにも、細かい問合せややり取りもたくさんありますが、ボランティアで参加してくれる方が少しずつ分担してくれるようになり、以前に比べると気持ちが軽くなりつつあります。

じつは昨年2024年の12月、インフルエンザに罹り「まあるい食卓」を欠席したことがありました。
その時も周りの人にたくさん手伝って貰って当日の活動ができたという経緯があります。

10年前に比べると10歳年齢を重ねている訳なので、いつまで活動を続けられるのか、気になり始めているのが現状です。
もし、「まあるい食卓」が地域にとって何らかの意味があるのだったら、私個人が動けない事があっても活動は続けられる仕組み作りを次の目標にしたいと思っています。


第118回「まあるい食卓」開催しました

2025-05-18 17:08:03 | 終了したイベント(ご報告)

本日は、118回目の「まあるい食卓」の日。

尼崎卸売市場の中にある「尼崎市水産物卸協同組合」さんから、毎月お魚の切り身をご提供頂いてるのですが、今月ははじめてのお魚「ハタハタ」。
切り身ではなく、お頭付き。
さて、どのようにお料理しましょうか。


小さい子どもさんも食べるのだから、骨は取ったほうが良いんじゃない?
という訳で、ハタハタの柔らかい身をがんばって下ろし、骨を取り除いて、粉をまぶして竜田揚げ風に。


じゃ~ん!
はたして、お味のほうはどうかな?


具だくさんカレーも仕上がりました。


2階の実習室で調理チームがお料理している頃、設営チームは1階ロビーで会場のレイアウトを変更したり、のぼり立てたり、ポスター貼ったり。
着々と準備を始めます。


私たちスタッフが準備を始めるのは、当日朝9:00。
「まあるい食卓」開始時間の11:00まで、2時間でお料理と会場設営を仕上げます。

そして時間になると、ぽつりぽつりと参加者さんが来られます。


3月から、「まあるい食卓」のご飯が予約できるようになりました。
(予約フォームは、コチラです)
食品アレルギーのある方は、ご予約の際にお知らせ頂くと、できる範囲で対応させて頂きます。


今日は卵アレルギーの方が来られるとの事でしたので、卵やマヨネーズを使わないポテトサラダを準備しました(写真は取り忘れました💦)。

そしてそして。
ハタハタのから揚げ風は、小さい子どもさんも美味しいと言ってくれて、大好評!
また作ろうって、勇気を頂きました♡





じつは今日は、「まあるい食卓」の活動を始めてから、丸10年の節目になる日。
一ヶ月に一度の開催で10年。
それなのに今回118回目の開催になってるのは、これまでの間に台風などの悪天候で中止になったのが2回あったから。

今日は午後から、初期の設立メンバーの小林さんが、久しぶりに来てくれました。
いつもながら、子どもたちに大人気です。


古いメンバーも、新しいメンバーも、どちらも大切。
差し入れのおやつを頂きながら、しみじみとした気持ちになりました。


今日は、この節目だからという訳ではなく、たまたまですが、尼崎市文化振興財団の方が来られて、市内の子ども食堂を取材してくださる日でもありました。
そこで、設立から今日までの経緯をお話する機会があり、この10年を振り返るちょうどよい機会になりました。
(この10年の振り返りについては、簡単にまとめた文章を別記事にしました。よかったらコチラをご覧ください)

今日のインタビューの様子は、Youtubeの「ARChannel -アルカイックチャンネル -」で紹介してくださるそうです。
配信が決まりましたら、またお知らせしますね!

(文責:金岩)


************



『お腹もハートも温まろう~♪』

「みんなでごはんプロジェクト ~まあるい食卓~」は、誰もが気軽にご飯を食べたり、おしゃべりしたり、遊んだりして過ごせる場をめざしています。
大人も子どもも、おじいちゃん、おばあちゃんも。
昔から地域に住んでる人も、新しく入ってきた人も。
みんなでご飯を食べましょう~♪


次回の、まあるい食卓のご案内です。

【日時】6月15日(日) 11:00~なくなり次第終了です。
できるだけご予約お願いします。
予約フォームは、コチラ
【参加費】
・大人一人・・・300円
・高校生以下・・・無料 
※参加費は、会の運営に充てさせて頂きます。 
ご寄付も随時お願いしております。

ボランティアご希望くださる方へ。
ガイドラインを作成しております。
こちらをお読み頂いた上で、一度「まあるい食卓」へお越しになってみてください。

 










第117回「まあるい食卓」開催しました

2025-04-20 21:07:16 | 終了したイベント(ご報告)

 

少しずつ暖かくなってきましたね☀︎

今月もまあるい食卓開催しました!

微妙なお天気でしたが、お昼からは晴れ間も見えて

たくさんの方々が参加してくださいました。

 

今日はスタッフの数も多く、

皆で分担して準備はスムーズに進みました。

 

 

 

 

今日のメニューは

・中華丼

・ポテトサラダ

・さんまのガーリックパン粉焼き

でした!

 

中華丼もポテサラも野菜がたっぷりで食べ応え抜群でした!

 

 

今日はいつもよりお子さん連れの方がたくさん来てくださいました☺︎

子どもたちが元気いっぱいで、とてもにぎやかでした〜!

おかわりをしてくれる子もちらほら!

Instagramを見て初めて来てくださる方もいました。 

まあるい食卓を多くの人に知ってもらえるよう

広報活動にも力を入れていきたいと思います。

 

そして先月から始まった予約システム。

予約フォームから来られる人数と時間を入力すると

その時間にお料理が提供できるというものです。

 

今回も何人かは予約してくれましたが、定着まではまだまだ時間がかかりそうです。

今回来てくださった方には、

来月の予約のQRコードを配りました。



※予約フォームのURLは、コチラです。

 

徐々に予約制に移行できれば、

食材を無駄にすることもなく、過不足なく確実に提供できると思いますので、

ご協力よろしくお願いします☺︎

また食べ残しを防ぐために、ご飯の量も最初にお伺いしています。

やっぱりもう少し食べたい!これだけおかわりしたい!は大歓迎ですよ〜◎

 

終了後のミーティングでは

まあるい食卓を開催するにあたりやるべきこと

様々な申請や食材の発注、調味料や備品の管理、広報活動など

1人の負担が大きくならないように、みんなで分担していければいいねと

いう話が出ました。

長く続けていくためにも、スタッフで力を合わせてがんばっていきます!

今週もみんなでパシャリ!

 

来月は5/18の開催です。

ぜひご予約お待ちしています♪

 

(文責:荒川)

 


************
『お腹もハートも温まろう~♪』

「みんなでごはんプロジェクト ~まあるい食卓~」は、誰もが気軽にご飯を食べたり、おしゃべりしたり、遊んだりして過ごせる場をめざしています。
大人も子どもも、おじいちゃん、おばあちゃんも。
昔から地域に住んでる人も、新しく入ってきた人も。
みんなでご飯を食べましょう~♪

**************************************** 
次回の、まあるい食卓のご案内です。

【日時】5月18日(日) 11:00~なくなり次第終了です。
【参加費】
・大人一人・・・300円
・高校生以下・・・無料 
※参加費は、会の運営に充てさせて頂きます。 
ご寄付も随時お願いしております。

ボランティアご希望くださる方へ。
ガイドラインを作成しております。
こちらをお読み頂いた上で、一度「まあるい食卓」へお越しになってみてください。

*******************