今日は朝から雨が降っています。やっぱり雨が降ると肌寒い。いつの間にか秋は駆け足でやってきました。
そんな雨降りの中、おじゃましたのは「ふれあいサロン南町二丁目」の集いが開かれる栄町。

本日のゲストは語り部の安部あきこさん。
安部さんは南相馬市小高区出身の語り部さんです。
現在は鹿島区の仮設住宅にご主人とお二人でお住まいです。
安部さんは震災前から語り部さんとしてだけではなく、色々
な地生き活動を積極的に行う女性として地元では結構知られ
た存在でした。
小高区に昔から伝わる「大悲山大蛇物語」の大蛇の熱演は、
今でも語り草になっているとか…。
合併前に「小高町」が古くから伝わる代表的な昔話を子供から大人まで幅広く読んでもらおうとマンガ化し
発行した本の裏表紙には、その当時の安部さんが白い大蛇に扮したお姿を写した写真が掲載されて
います。
この日のお題目は二つ。「子だくさんの話し」と「がにのふんどし」
どのお話しも笑いを誘うものでしたが、特に「がにのふんどし」は大爆笑!ちなみに「がに」とはこの辺の
方言で「カニ」のことですが、これがほんとに!ほんとに!ほんとに!おもしろい!

この日参加されたのは南町2丁目にお住まいの14名の皆さん。
今は老人会が活動を中止している為震災後この集いが作られ今日で4回目だそうですが、安部さんのお話に
にこやかに聴きいっていました。
「今日は震災のお話もしようと思います。」
最後にそう言われて語りはじめたのは、安部さんがその目で見、その耳で聞き、経験した「あの日のでき
ごと」でした。
語り部 安部あきこさん。
これからも地域のことを語り繋いでいくことを生きがいとしていきます。

>>南相馬市ふるさと回帰支/援センターHPへ
そんな雨降りの中、おじゃましたのは「ふれあいサロン南町二丁目」の集いが開かれる栄町。

本日のゲストは語り部の安部あきこさん。
安部さんは南相馬市小高区出身の語り部さんです。
現在は鹿島区の仮設住宅にご主人とお二人でお住まいです。
安部さんは震災前から語り部さんとしてだけではなく、色々
な地生き活動を積極的に行う女性として地元では結構知られ
た存在でした。
小高区に昔から伝わる「大悲山大蛇物語」の大蛇の熱演は、
今でも語り草になっているとか…。
合併前に「小高町」が古くから伝わる代表的な昔話を子供から大人まで幅広く読んでもらおうとマンガ化し
発行した本の裏表紙には、その当時の安部さんが白い大蛇に扮したお姿を写した写真が掲載されて
います。
この日のお題目は二つ。「子だくさんの話し」と「がにのふんどし」
どのお話しも笑いを誘うものでしたが、特に「がにのふんどし」は大爆笑!ちなみに「がに」とはこの辺の
方言で「カニ」のことですが、これがほんとに!ほんとに!ほんとに!おもしろい!

この日参加されたのは南町2丁目にお住まいの14名の皆さん。
今は老人会が活動を中止している為震災後この集いが作られ今日で4回目だそうですが、安部さんのお話に
にこやかに聴きいっていました。
「今日は震災のお話もしようと思います。」
最後にそう言われて語りはじめたのは、安部さんがその目で見、その耳で聞き、経験した「あの日のでき
ごと」でした。
語り部 安部あきこさん。
これからも地域のことを語り繋いでいくことを生きがいとしていきます。

>>南相馬市ふるさと回帰支/援センターHPへ

最新の画像[もっと見る]
「日誌」カテゴリの最新記事
「ふるさと回帰フェア2013」 沖縄県からも移住者がやってきた! ~南相馬市~
相馬野馬追 地元っ子らの様々な想い ~南相馬市ふるさと見聞録~
ようこそ南相馬市へ 鮫川村農村体験交流協議会の皆様♪
語り部 安部あきこさんとたての山を目指すとそこにあったのは村上城跡
「たての山に逃げろ!」 語り部 安部あきこさんと小高区金性寺を訪ねてみた。
第4回 地域住民・移住者・ボランティアによるふるさと復興会議開催します!
マスコットキャラクター愛称選定委員会が開かれました。
マスコットキャラクターの愛称募集にたくさんのご応募を頂きまして誠にありがとう...
「喜の里」のおじいちゃん、おばあちゃん!届きましたよ~! ~南相馬市ふるさと...
締切まであと7日!あっちからもこっちからも応募用紙が届いてます! ~南相馬市...