つれづれそう

その時々の世の中の出来事を徒然に
老人の戯言ですので、文章に責任持ってません。時々、若い人がかわりに書きます。

国にあること(3)

2007-10-30 19:39:31 | Weblog
政治面を見てみましょう。
連立与党ということで
ここ数年、「小さい政府」
を目標にやってきました。
しかし、できたのは「格差社会」でした。
結局は、貧富の差の拡大であり
貧者が困る社会の創造だったようです。
その分、貧者から富は富者へ移動し
より富者が増えたようです。
そればかりでは、ありません。
政治面でも、自分の信念を貫こうと
すると、刺客を送られる始末でした。
これでは、国民も正直ものが馬鹿をみる
社会なんだと早合点してしまいます。
子どもにも、当然悪影響が出ます。
強い者が、弱い者を切り捨てる風潮は
子供から正直に生きることを奪います。
そんな中で、政治は学校に自由競争という
怪物を持ち込んできています。
学校の目的は、人間づくりのはずです。
学力を人間づくりより重視することは
もはや教育と呼べないのではないでしょうか。

国にあること(2)

2007-10-30 19:27:52 | Weblog
先回は、経済面のことを書きました。
教育面はどうでしょうか。私の校区の中学校は
授業中に女生徒が、隣の席にまたがって寝転び
寝ています。その席の男子生徒は避難して他の生徒の
机を借りて学習しています。
中には、授業中にもかかわらず、トランプをしている
生徒もいます。先生が注意してもやめず、静かにしている
からいいだろうと、文句を言っています。
こういう生徒の親はどんな親か想像がつきますね。
親が人間としてのルールを越えているのでしょう。
しかし、子供の状態を親は知らない。親自身も自分を知らない。
経済の世界では、偽装メーカーは「信用」を失います。
しかし、上のような親や子供は何を失うのでしょうか。

国にあること(1)

2007-10-30 19:18:53 | Weblog
こんばんは
お久しぶりです。
最近は、メーカーの製造年月日などの偽装などで
新聞の紙面がにぎわっていますね。
老舗の偽装は、何年もかかって築いてきた信用が
崩壊してしまいます。老舗の強みは、信用でしょう。
それを裏切って、お金を追い求めることは
資本主義のルールを越えた行為です。
自由競争が前提の資本主義も、ルールがあるわけです。
自由ではあるが、ルールがある。当然ですね。
しかし、老舗ですら、ルールを破っている。
日本の経済はこんなものなのでしょうか。