忘れないで 忘れるわけない 心に残るあの日の言葉

西宮市認可保育ルームchouchouのStaffブログです。

僕らのできる一歩は 隣の人と手を繋ぐこと♪

2011-08-28 00:26:45 | はじめに。
Site Map

◆Entrance
お客様をお迎えする、保育ルームchouchouの、エントランスになります。
chouchouの、看板をそのまま画像で取り込んだので、画像クリックでサイト内にご入室頂けるようになっております。

◆Top page
保育ルームchouchouのトップページになります。
各メニューには、こちらから移動していただけます。
認可保育ルームの説明、その下にメニュー一覧。
chouchouへのご意見、ご感想などございましたら、お送りいただくメールフォーム。
お世話になったリンク先一覧、chouchouへのアクセス方法、WEB運営上の規約。
最後に時々狂う(?)アクセスカンウター(1回1カウントなので、複数更新されても1カウントになります)と、サイト管理者の明示を行っております。

chouchouの想い
保育ルームchouchouの責任者、保育士Cherieが、ご入所頂いた皆様にもお渡しさせて頂いております、保育ルームchouchouを運営するにあたっての想いのたけを自筆でつづらさせて頂いております分を画像取り込みしてUP致しております。画像クリックで、拡大します。
chouchouについて
入所時にお渡しいたしておりますご案内物を、一通り現物でご確認いただけます。
デイリープログラム、もちものリストやハウスルールなど、ご入所の際に必要なものから、実際の保育の現場で使用しております連絡帳や毎日のご案内掲示物などのサンプルをご覧いただけます。画像クリックで拡大します。
chouchouのあしあと
chouchouのアルバム的なページです。
保育ルームchouchouのお部屋の様子に始まり、イベント写真、毎月の製作物、保育ルームの様子、壁面製作、ルームを彩るお花、毎日のおやつの一例など、アルバムをめくるようにご覧いただけます。
(WEBが9月開設のため、開所の4月~8月までのデータは、随時更新中ですのでお待ち下さい)
Cherie's Blog
chouchouの責任者、CherieのBlogです。
ブログタイトルは、フランス語で、小さな天使達の微笑みって感じです。
日々の出来事を綴っていく予定です。
Staff Blog
このページです。WEB担当のSTAFF、保育ルームchouchouの補助者Luneが、更新記録などを掲載していくことになると思います。
また、メンテナンス、ご連絡事項など、WEB関連の事務的ご案内もこちらで更新となるかと思います。
STAFF募集
読んで字のごとく、保育ルームchouchouのSTAFF募集のご案内です。週に1、2回でOK。短時間勤務もOK。
詳細は記載しておりますが、保育士の資格さえお持ちの方なら、どなたでもご応募いただけますので、保育ルームで家庭的な雰囲気の中、天使ちゃんたちの保育を一緒に頑張っていただけるあなたのご応募、お待ちいたしております!必要なのは、保育士免許以外には、あなたの保育に対する熱意と、ほんの少しの勇気だけお持ち頂けましたら♪
STAFF紹介
現在、保育ルームchouchouで勤務しておりますSTAFFの紹介をさせて頂いております。
また、保育ルームchouchouの責任者であるCherieの経歴も、詳しくご案内させて頂いておりますので。
他のスタッフは、簡単な紹介になりますが。
また、新たなSTAFFの紹介も、随時行ってまいります(カメ更新で恐縮ですが…)
入所ご案内
保育ルームchouchouでは、2011年9月現在で、西宮市役所規定の定員5名には達しておりませんので、入所ご希望のお子様がおられましたら、ご案内のチラシを画像でUPしておりますのでご確認いただきまして、まずはご希望の旨、入所の規定、保育料の規定など詳細に関しましては、記載の連絡先にあります西宮市役所へ直接お問い合わせくださいませ。西宮市役所にお申し込みいただきました後、実際入所の前段階になられた状況、もしくは市役所ご相談後、検討のためのご見学などは、随時可能な範囲で受け付けておりますので、当保育ルームまでお問い合わせ下さい。

以上、サイト内の簡単なご説明デシタ☆

*.○。・.: * .。○・。.。:*。○。:.・。*.○。・.: * .。○・*.
entry title MUSIC By AAA 「ボクラノテ」

終わりの見えない争い 国境はなくなりそうにない
いつまで見て見ぬ振り続けてくの
誰かが手を差し伸べるの待ってんの
What can I catch in my hand?

みんなで手を繋いでみよう
愛すること ちゃんと出来ていますか?
ぬくもりを 感じて きっと 踏み出せるから
僕らのできる一歩は 隣の人と手を繋ぐこと