とら箱

後期高齢者で元気な父と暮らしてます。 自分も還暦を迎えました

線路の手入れ

2013-05-18 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 ある団体から運転会の運営と線路の保守について学びました。 こちらの運転会はほとんどそこの団体に運営面は学び、技術面(大したものではありませんが)は自前で行っています。 ソフト面は学び、ハード面は自前なのです。

 ソフト面は線路や電源の所有のことで、ある団体は全て代表者の自前であるということです。 代表者の判断で線路の購入や保守ができるということでしょう。 こちらの運転会も全く同じ方針ですが、こちらの方は「線路の循環」を実施しています。 それは試運転か確認ぐらいしか、自宅で走らせる機会はありませんが、運転会で使った線路は予想以上に消耗しています。 1994年から96年まで開催した運転会では篠原の既製の曲線を使ってましたが、破損すれば補修する程度でした。 丸2年使いましたがベニヤの道床は曲がり線路状態も悪くなりました。

 そこで学んだことは「線路は消耗品」と割り切ったことです。 それならば全て「1活して購入して時期を見て処分、次回は新たに購入」することでした。 ただ処分するのなら「価値」のあるううちに処分しなければ次回の線路の購入に莫大な費用がかかります。 実は前回の線路は全て無償で譲渡しました、買い取ってもらうのにはあまりにもひどい状態と判断したからです。 その線路の運営について、共同の所有であれば話し合いが必要ですが、個人ならその所有者個人の判断で済みます。 そのことから、線路は運転会が終わったら手入れして5回使用したら処分を徹底しています。 



 画像は運転会の終了後に線路をうすめ駅で拭いているところです、1時間使えば真っ黒になります。 しかし手入れをすればいくらでももつわけでもなく、個人で使うのとは違い団体で使うのでどうしても消耗しますので定期的に交換することにしています。 このことも、さきほどのある団体が参考になり、線路の状態をそこのオーナー曰く「ウチは悪路ですから」と、また世間では「年季の入った線路」と言われてるようです。 実際にそこで走行した車輌を見ましたが、スカートが変形していました。 そこで線路の限界を学びました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気の火災

2013-05-17 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 夕方に用事があるので配線材料を購入するのに早めに秋葉原に行きました。 神田で降りてお昼兼用で蕎麦を食べたくなりました。 立ち食いですが、画像は解体がほぼ終わった神田の「藪蕎麦」です。



 出火原因が漏電のようですが、どこかで熱を持っていたのでしょう。 そこが抵抗になり出火に至ったと思います。 鉄道関連では北陸トンネルの事故、オシ17が原因とされ、その原因が「電気暖房装置の配線の緩み」とされてますが、矛盾してるのはその暖房装置が、事故から10年以上使われてきたことです。



 そんなことを考えながら秋葉原の線材専門店で買ってきたものが、耐熱電線です。 モーターの配線に使います、10mの袋入りで420円でした。 イモンから駅寄りのオヤイデで求めました。 秋葉原の次は北千住と西日暮里、そして池袋で散財しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ウェイトの塗装

2013-05-16 23:47:00 | 鉄道模型/未分類


兄さんから依頼された分もあるので重い腰を上げましたが、3年ぶりに塗装をするので感覚が狂ってます。 焼き付けて定着させるのですが、これまで(3年前)までは石油ストーブでフライパンの上において材料を温め、水分が蒸発したところで吹き付けてました。 見ながらやるわけですが、今回はストーブがないので古いトースターを使いました。 中が見えないとやりにくく、水分の蒸発を見なければなりません。 また電熱と石油の熱の違いで感覚が狂います。

 石油の熱は均一に広がりますが、電熱は広がりにくく表面に熱が行き渡る前に中に熱が伸び溶解してしまいます。 そのために見ながらやらないとダメなので、なれるまで時間がかかりそうです。 露出してる方が使いやすいので、電気コンロがどこかにあったので出してくればいいのですが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延長用の線路

2013-05-15 23:00:00 | 鉄道模型/未分類






 12mmの型枠合板につなぐのにエンドウの500mmの線路を10×50mmのアルミチャンネル材に3mmのタップをたてて固定してみました。 通電の具合を確認するのに重宝しています。 ずいぶん昔に買った型材(恐らく高校生の頃)に3mmのタップを立てただけです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発光ダイオードの照明

2013-05-14 23:40:00 | 鉄道模型/未分類


 発光ダイオード(LED)は機器用には40年近く前から使ってましたが、当時は寿命が短かったと思います。 模型も今は発光ダイオードの照明が普及してきました。 前灯や尾灯は1KΩの抵抗を直列に接続すれば切り替えができますが、室内灯はシリコンブリッジで整流すれば点灯します。 この回路を使って従来の電球式の室内灯を置き換えます。 画像はブレッドボードで回路を構成したものです。



電源がこれ、メーターがふれてません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オハフ15の部品を求めて

2013-05-13 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 渋谷に用事があたので外出しました。 終わって徒歩でイモンヘ。 カトーのAssyパーツが欲しかったのですがなく地下鉄でこちらへ。



 以前から行きたかったのですが、よほどのことがない限り落合に行く機会はなく「補修部品」を求めるときに行く程度です。 地下鉄で1本で行けたのと「明治通りに帰ってきた」と思いました。 目的の部品はあり、連結器の交換のしかたを教えてもらいました。



 メーカーサービスだけに丁寧な対応でしたが、やはり自分工夫しないとだめなようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

母の日とママ鉄

2013-05-12 22:15:50 | 日記
 あるラーメンチェーン店の社主のメールマガジンで、お母様が亡くなられる2ヶ月前に家族旅行をされた話をされてました。 同年代の方ですが、自分も似たようなことをしており、母が亡くかる2ヶ月前に欧州に連れて行きました。

 時が経つのは早く母の死後13年経ちました。 「鉄」の子供を持つとその旅行に特色が出て陸地の移動は「列車」になります。 ローマ→パリは「パラティーノ」の1等寝台、パリ→チューリッヒはTGVで移動しました。 ツァーの旅行なら飛行機で移動するほうが安く付きますが、景色を見せたかったこともあり、鉄道で移動したのは良かったと思います。

「ママ鉄」なる言葉も定着しイベントでよく見かけるようになりましたが、周りも優しく接して欲しく先日紹介した http://www.youtube.com/watch?v=_0QKULJThHU ようなことがあると余計に腹立たしく感じます。 このお母さん「鉄道」にアレルギーを持たれたかもしれません、男の子のお母さんだけに気の毒に思います。 色んな人がいますが、趣味の裾が広がったということでしょうか。

 自分はあまりイベントには行きませんが、イベントで親子連れにはできるだけ親切にするようにしてます。 それは物心ついた時に子供に接していた、弟と歳が離れているからかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

脱脂作業

2013-05-10 21:00:00 | 鉄道模型/未分類


 兄さんの依頼のおかげで久しぶりに工作をする気になりました。 3年前に実家に戻ってから、パワーパックの製作くらいしか工作しませんでした。 それもパワーパックが破損したからで、運転会を継続するのに仕方なくやったという理由です。 車輌の工作もハンダ付けや塗装をを伴わない簡単なものでした。

 久しぶりに塗装をします。 一人暮らしをしていたころは冬場は石油ストーブを使って材料を加熱して塗装してましたが、今回は熱源をどうするか考えています。 画像はウェイトを塗装する前にシンナーで洗浄する作業です。 このあと材料を水洗いして加熱して吹き付けします。 今日は外出するつもりが、午前中は自宅の清掃や荷物の受け取り、昼からは倉庫の整理で忙しい1日でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塗装の準備

2013-05-09 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


キハ80系の動力化の続きです。 まずウェイトの塗装から、兄さんの分もありますのでまとめて求めてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VII 外装

2013-05-08 20:00:00 | 鉄道模型/未分類


部品を全て取付けて様子をみます。



外装の確認をします。



背面からです。



次に内部配線作業に入ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VII のパネルの工作

2013-05-07 18:00:00 | 鉄道模型/未分類

サブシャーシと共に工作します、サブシャーシが高圧→整流と配線の要になる部分です。


サブシャーシに端子盤をつけます、


相変わらずボール盤があるのに、出してくるのが億劫なのでドリルだけで作業をします。 パネルに10mm経のホールソーを使ってスイッチやパイロットランプ、ヒューズ、摺動変圧器の穴を開けていきます。 ドリルの力が強いので快適な作業が続きますが、使いすぎたのかホールソーの切れが悪くなってきました。 買い換えれば良いのですが2000円します、消耗品と割り切ってますけどね。


電源スイッチの角穴はドリルであけて広げます。


サブシャーシです、端子側の画像です。


変圧器・整流器側です。 20V2Aのトランスを使い18Vで出力しています。


メーター以外の部品を取付けてみました。






裏側からみた様子です。

今日は朝10時30分から総合病院で検査、そのあとかかりつけの病院で診察と昼から歯科、病院のはしごで予約時間の合間で帰宅しては工作をしてました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-VII の改修

2013-05-06 23:00:00 | 鉄道模型/未分類
 昨日の運転会に間に合いませんでしたが、結果的に予備機の扱いのMark-IIIを使ったので何とかなりました。 引続き仕掛かりのMark-VIIの修理を行います。 今回はパネルをMark-IIIと共通にしました。 ケガキをはじめます。 Mark-IIIとの違いはヒューズや電源スイッチを全てパネルに取付る点で、点検や修理をやりやすくします。



「プラレール博」に始まったゴールデンウィークも今日でおしまい、忙しい夏が近づいてきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラスト・ラン

2013-05-05 23:00:00 | 鉄道模型/未分類


いよいよ最期の時になりました。 しかし、再開の見通しもついてきたので継続します。





今回は全てMT-105を使用したパワーパックです、快調な走行でした。 個人情報の関係があるので画像の掲載を控えますが、今回も各種車輌の参加がありました。

 再開を約束して、今回の節目とします。 これまで参加していただいた方に感謝の気持ちを込めて、ありがとうございました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運転会終了

2013-05-05 05:00:00 | 鉄道模型/未分類
 本日をもちまして汽楽会→新汽楽会の活動を終了します。 1994年から活動してきましたが、市の施設の利用制度がかわり個人では利用できなくなりました。 不正も多発しており、市民団体の利用の不公平感が大きいのが理由です。 自分は不正なことはしておりませんので行政には「不正もしていないし、税金もまともに収めているのに。」と思っています。 当たり前と言えば当たり前ですが、当たり前のことができない人のためにまともな人が巻き込まれるのが「役所」の仕事です。 それなりの手筈を取ることもできますが、自分が出来る範囲で協力者をつのり、継続する考えでいます。 

 同じ鉄道模型の団体で不正を行って会場を確保している話も聞きます。 神奈川在住の方が都内の施設を借りるのに、名義だけそこの在住者にして、実際は神奈川をはじめ埼玉や千葉の人が車で乗り付けてる話も聞いています。 趣味を同じくするものとして恥ずかしいく感じます。 そこまで荒んでいるのか、動画サイトでイベントで写真を撮影していたら、子供が前に立っただけで異常な行動をする輩を見ました。 http://www.youtube.com/watch?v=_0QKULJThHU 自分だけが良ければいい、会場を確保するのに不正をする人と共に、レベルの低下を感じます。 

 協力者を募るのには団体を構成するのが基本ですが、今回は市内在住者に限られます。 それなりの人口(政令指定都市)なのでお願いすればできなくはありませんが、趣味の活動ですので関係のない方にお願いをするのには抵抗があります。 また地元主導の活動も考えましたが、こちらの方も模型の運転よりも「話し相手」を求められるだけなので地元の活動は考えてません。

 9月再開を目標に準備します。 ブログも車輌や機器の工作を中心に継続しますので、しばらくおまちください。

 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Mark-III の配線→完成(仮)

2013-05-04 20:00:00 | 鉄道模型/未分類

シャーシの配線です、入力(高圧)と出力(低圧)を別々のコネクターでつなぎます。


パネルの配線をします。 100V入力側の配線です。


パネルの配線が終わりました。 この時点で仮に100Vを接続し誤配線や短絡がないか、最大値に出力をあげて確認します。 100Vが露出しますので、異常を感じたらすぐに消火作業にはいれる場所で試験をします。 またハンダの不良も確認します。
今回は完成を急ぐので転向線の出力は配線しません。


シャーシとパネルを接続します。


自分用ですのでシンプルな外観です。

今朝方、先日の怪我の部分が痛み、仕事を休みました。 この記事が一昨日作成したものですが、痛みも和らいできました。 明日はどうしても外せない事情があります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする