コメント
 
 
 
貧困の罠 (ゴンベイ)
2007-02-19 16:53:35
週刊東洋経済最新号
2007年2月24日増大号(2007年2月19日発売)

COVER STORY P.38~
あなたは無縁だといえますか…
貧困の罠

http://www.toyokeizai.co.jp/mag/toyo/2007/0224/index.html
 
 
 
Unknown (mx)
2007-02-19 20:36:29
 なんだか基本的な認識の問題なんですがね。「能力がある=地位が高い」という図式は、本当に当たっているんでしょうか?
 むしろそれが出来ないままに、地位にしがみついている重役様も結構おられるようです。「能力」があればマトモな経営が出来るはずですからね。
 また、「重役はいつでも首を切られる」云々・・・・。「単純労働=能力がない」というその思考そのものが、日本の経済を悪くしてるような気がします。「単純労働は頭が悪い」と本当に言ってる重役がいるとすれば、その人は経営そのものが何もわかっていないのではないでしょうかね。「単純労働=能力のない人の仕事=パート・アルバイト」という安易な理解がはっきりしてますよ。
 重役はすぐ辞めさせられる、とお嘆きですが、そんな現状は「パート・アルバイト」として貶められた人たちはもっと酷いはずです。教育の機会もなく、最初から見捨てられた人々をこき使うだけなら、じきに経営としても成り立たないくなるのは明らかですから、結果として重役の給与も当然低くなるのは当たり前だ、といっても過言ではありません。それが何せ「能力主義」なんですからね(笑)。
 
 
 
Unknown (そなちね)
2007-02-19 21:49:03
それを言い出すと
「能力があればもっとまともな仕事につけるはず」
(だって同年齢でついている人間がいるのだから)
といわれてしまうのでは?

それと、単純労働をさせられていても、大抵は能力のある人間はそのうち自然と頭角をあらわすものなのですが。

それに教育の機会って・・・・・・・
機会が与えられなければ自分から努力しようとしないのは問題外では?

高校生でも受かる資格試験を何度も落ちる
(しかも何度落ちてもまともに勉強しない)
ような程度の認識の人間にどうやって教育の機会を与えろと?
ちなみに「あいつは明らかに頭(勉強側の)が悪い」と言われている人間だって、必要な資格なら必死で努力して合格してくる人間だっているし、そういう人間ならいくらでも登用しますが、その努力すらしない人間にどうしろと?

それとも社会人になっても勉強する心構えから教えなおさなきゃならないんですか?

ちなみに私見ですが。少なからぬ人の上司批判はたいていの場合
「作業服が汚れていないからろくに仕事をしていない」
レベルの思考の場合が多いですね。
 
 
 
議論を見て思ったこと (スカブVR)
2007-02-19 22:13:51
そなちねさんは,
小泉首相が「格差があって何が悪い」と居直った
の考えに近いのでしょうか?
もしそうなら,日本にしっかりとした セーフティネットを構築する必要があると思います。
現在の日本は,セーフティネットが貧弱で,格差が拡大し,貧困層が増えていると 私は捉えています。
ο近年,自殺者が1万人増えて,3万人程に。
οワーキングプア層の増大
ο老人の孤独死の増加
どうして美しい国と言えましょう。
フィンランドなど,会社は潰れても従業員が生活に困ることはないと,あるブログで見ました。
もしそうなら,格差を容認できる?とも思いますが…。
 
 
 
Unknown (そなちね)
2007-02-19 23:01:05
会社が潰れても生活に困らない。
もしそんな社会が本当にあるなら誰が一生懸命は仕事をしますか?会社をつぶしてはまずいからきちんと仕事をするのでは?潰れても生活に困らないなら適当に仕事して、もしそれで会社が潰れてもかまわないという意識になりませんか?

あと、
自殺者増はその理由を解析しないとなんともいえませんよね。
ワーキングプアとは何をもってプアというのでしょう?過去にも同様の労働者は多数いたはずですが(例:日雇い)
老人の孤独死の増加は、同居を拒んでいる若者が理由では?
なんでもかんでも格差のせいにしても始まらないのでは?
(特に孤独死なんて同居していればありえないのですから)
 
 
 
Unknown (mx)
2007-02-20 01:51:37
 強い人は一人でがんばればよろしい。それが強いということではありませんか? 政府におんぶに抱っこで強いとは言えないでしょう。自助努力のできないような人もいるのです。あなたとスタートラインも違えば、体験も違う。

 老人の孤独死は、同居を拒んでいる若者の問題だという発言そのものからも、実態がよくお分かりいただけてないのがわかりますね。身寄りのない老人もいます。子供がいなかったり、途中で死んだりした身寄りのない老人が孤独死をしてるのですよ。

 そればかりではない、農村が崩壊したことで町に出て働かなければならない人にとって田舎に残してきた親は気がかりです。一緒に住もうといっても、町では住めない、といって嫌がる老人の気持ちも、おそらくあなたにはわからないでしょう。

 問題が起こっているのにそれは自己責任だというだけなら、それこそ政治家も警察も要りませんよ。何のための税金の再配分の仕組みでしょうか。

 納税が無駄だと思うならそれこそ拒否なさるべきです。
 
 
 
Unknown (mx)
2007-02-20 01:59:15
 ちなみに私はちょっとした会社の工場にいたこともありますが、重役でも現場で着る「作業服」は汚れていましたので、あしからず。
 
 
 
Unknown (これお・ぷてら)
2007-02-20 13:24:30
mxさん、スカブVRさん、そなちねさん、コメントありがとうございます。これお・ぷてらです。

管理人から少しコメントさせていただきます。
私がこのエントリーで強調したいことは、絶対的貧困の問題です。現に、生活保護基準以下の賃金で働かざるをえない人が-600万人をこえるともいわれていますが-、存在するということです。

いみじくもmxさんがのべておられるように、政府のいう「自助努力のできない」環境にある人が現にいるのです。ここをどうするのかを問題提起しているつもりですが。
この現実を、賃金の多寡によって「努力した人・しない人」、「能力の有無」を図ることが妥当とは私にはいえません。

コメントでふれましたが、経営者にとってえがたい熟練労働者が、たとえば技術革新によってある日突然、高度機器に置き換えられる現実は何を物語っているのでしょう。また、同じ経営者の立場にいながら、設備投資をおこない、こうした技術革新の波にのっていけるものとそうでないものを峻別するのも、「努力した人・しない人」、「能力の有無」なのでしょうか。
まさに日本の大企業が、高い技術力をもつ中小・零細企業に依拠している現実はどうなのか。ここに「報われないもの」に「報われるもの」が社会的に支えられている構図が厳然としてあるのではないでしょうか。

再分配は、たとえばこうした富の集中を別のかたちで「修正」するものにほかなりません。
 
 
 
Unknown (Unknown)
2007-02-20 14:54:50
 うまい具合にこの世の中は出来上がっていますよ。経営者は強引な手腕ではなく、大人数を何とかまとめていけることの出来る「人格者」であるほうが、会社は儲かるものです。

 社長の手腕だけで会社を成り立たせて、会社が潰れることなど当たり前の世界であるアメリカではいざ知らず、日本ではそういう豪腕手法の会社運営はかなり冷遇されていました。そういう環境でも豪腕をやりたければやれば良いでしょう。自由ですから。しかし、やり始めた以上は文句は言えないでしょう。

 「社員がついてこない」という意見がありますし、能力がないことの根拠にされます。それは社員がやる気を喪失してる証拠です。口やかましい小姑が上司でいるようなものでは、当然社員もやる気を喪失するでしょう。やる気を失わせるのではなく、うまく人をやる気にさせていく、そういう能力が重役には求められているのではないでしょうか。そうでなければ経営手法の本など、読みませんよ。人間は理性だけでは動かないものだということをよく認知している経営者ほど、うまく人が使えるというものです。そういう人を経営「能力」があるというのではないでしょうか。その能力がなければ、重役として不適格で解雇されても文句は言えないでしょう。

 まあ、能力があればいくら辞めさせられても、文句も言わずに「非正規雇用」からスタートすれば、すぐに重役に戻れますよ。無理か・・・(笑)
 
 
 
Unknown (そなちね)
2007-02-20 21:16:58
>重役でも現場で着る「作業服」は汚れていましたので、あしからず。

物の例えの分からない的外れな解答ありがとうございます。
作業服の汚れ自体をどうこういっているわけではなく
「作業服が汚れているから一生懸命仕事をしているんだ」
という勘違いを皮肉っただけですが。わかっていただけなかったようですね。

>その能力がなければ、重役として不適格で解雇されても文句は言えないでしょう。

まるで子供が悪いのは全て教師の責任レベルの発言ですね。
いい年をした大人が「○○してくれないからやらない」ですか?確かにリーダーは部下をやる気にさせるのも仕事のひとつですが、全員をやる気にさせる必要もないのですよ。世の中には「言ったとおりのことをやってくれればそれで良い」という人間も確かに必要なのです。全ての人間が熟練者やリーダーだったら逆に統率が取れません。
事実、職人の世界だって、丁稚や見習がいるから成り立つんであって、全員が高度な職人なら逆にチームとして成り立ちませんから。(つまり安い賃金で働く仕事も必要ってこと)

あと気持ちだとか何とか言っていますけど、それこそまさに「自己選択」の領域じゃないですか?

>こうした技術革新の波にのっていけるものとそうでないものを峻別するのも

当たり前じゃないですか?
世のなかの流れについていく気のない人間をなぜ高給を払って雇い続けなきゃならないんですか?

あなたが経営者だとして、給料だけ高くて過去の遺物のような人間を雇い続けたいと思いますか?
部下が何を言っても駄目なやる気のない部下でも、その部下をやる気にさせることができますか?

ある程度の資質がある人間ならやり方で可能でしょうが、それすらない人間がいる事実から目をそむけていませんか?
 
 
 
そなちねさんへ (これお・ぷてら)
2007-02-20 21:39:02
>>こうした技術革新の波にのっていけるものとそうでないものを峻別するのも
当たり前じゃないですか?
世のなかの流れについていく気のない人間をなぜ高給を払って雇い続けなきゃならないんですか?

そなちねさん、もう一度、私のコメントをよくご覧になってください。

雇用者のなかの分化をどう説明するのかを問うているのです。
こんなことでは議論にはなりませんよ。感情に走っていませんか。
 
 
 
Unknown (そなちね)
2007-02-20 22:03:31
>雇用者のなかの分化をどう説明するのかを問うているのです。

別にそれって今に始まったことじゃないと思いますけど・・・

ちなみによく大企業と中小企業を比較していますが。
大企業の悲劇は、能力のない人間にも高給を支払い続けなくてはならないことでしょうね。

それに、技術力のある中小企業はかなり高い付加価値を生み出している現状を知っていますか?
そこでしか作れない特殊技術が必要であればまさに売り手市場なんですが。

雇用の中の分化の何処が(いまさら)問題なのか私には理解できません。なぜ今ごろ騒いでいるのですか?
 
 
 
Unknown (これお・ぷてら)
2007-02-20 22:29:51
1.いま一度、繰り返しましょう。
同じ経営者の立場にいながら、設備投資をおこない、こうした技術革新の波にのっていけるものとそうでないものを峻別するのも、「努力した人・しない人」、「能力の有無」なのでしょうか。

>雇用の中の分化の何処

「雇用の中の分化」とは何ですか。分かりやすくいえば、といってもすでにコメントのなかでそういっているのですが、「同じ経営者の立場」でなぜ分化するのか、そしてそれも、あなたのいう「努力した人・しない人」、「能力の有無」で区分できるものなのかをとりあげていっているのです。

2.
>ちなみによく大企業と中小企業を比較していますが。
大企業の悲劇は、能力のない人間にも高給を支払い続けなくてはならないことでしょうね。

なぜ能力のある大企業が「能力のない人間にも高給を支払い続けなくてはならない」のですか。あなたのご高説で説明していただくようお願いします。「能力のない人」は切り捨てるのではないのですか。
「能力のある人」は能力のある人だけの力で生きていっているというのがあなたの言説ではないのですか。私は、エントリーでふれたようにあなたのいう「能力のない人」によって支えられていると思うのですが。

3.
>技術力のある中小企業はかなり高い付加価値を生み出している現状を知っていますか?

どこに目がついているのですか。
日本の大企業が、高い技術力をもつ中小・零細企業に依拠している現実はどうなのか。ここに「報われないもの」に「報われるもの」が社会的に支えられている構図が厳然としてあるのではないでしょうか、こう私がのべたのです。

(いまさら)問題なのか私には理解できません。なぜ今ごろ騒いでいるのですか、というあなたの認識そのものを疑うばかりです。

 
 
 
Unknown (通りすがり)
2007-02-20 23:01:36
 私も考えてみましたが、別に大企業で地位が高いものを目指す必要などないと思っています。上にいるからにはそれなりにいやなこともある。それを承知で昇進したのだと思うのです。いま問題になっている非正規雇用の人々のように、食べられないほどの安月給でこき使われているわけではないでしょうし・・・・。それでも文句があるならやめるのが筋ですね。会社の上役とはいえ、別にひとり辞めても代わりはいくらでもいます。
 すべての人がやりたい仕事に就けるわけではないということは、とても重要だと思います。ほとんどの人が食べていくために、かなり犠牲を払っているのではないでしょうか。
 この社会のデザインをするのは企業ではなく国民ですから、選挙で決まった国会における代表者を通して実現した法律で会社活動が制限されるなら仕方ないことでしょう。経済活動も、雇用関係についても、すべてが自由であることが前提ではなく、どこまで自由が許されるかということを、それこそ多数決で決めるのが国会のはずですから、その意味で今後の選挙には注目していきたいですね。
 
 
 
Unknown (mx)
2007-02-20 23:14:12
それこそ、能力のある中小零細企業のすばらしい能力を、「能力のない人間の集団」である大企業が金の力をかさに吸い取ってるという構図もあるかもしれませんね。(その点中小零細企業の従業員は、ギリギリの努力をしてると思いますよ。)「大企業に就職できたから一生安泰」などという風潮こそ、問題ではないですか?そういう怠けた社風の中で重役をやれば、それは心労もたたるというものです(笑)。
 
 
 
投稿にも能力主義を採用しては? (ももち)
2007-02-22 01:11:17
最近のコメントを拝読して思うのですが、投稿の採否を能力主義的に決せられたらいかがかと思います。
能力がないコメントについては却下。
「どんなにがんばって書いても却下される」というのは努力が足らないのだと。
そうすれば有能有意なコメントだけを拝読することができます。
 
 
 
Unknown (これお・ぷてら)
2007-02-22 09:12:40
unknownさん、通りすがりさん、mxさん、ももちさん、コメントありがとうございます。

>この社会のデザインをするのは企業ではなく国民です

そのとおりだと思います。たとえば一昨年の9・11の予想を超えた事態を、小泉を支持した人もそうでない人も自らにひきつけて考える必要がありますね。
同じことをくりかえしたら、それこそ日本の民主主義の底がしれてしまいます。

>能力のある中小零細企業のすばらしい能力……

中小企業の高い技術力が今日の大企業の「繁栄」を支えている。ところが、この中小企業もふくめて、分かりやすくいえば自らの力で競争にかちぬいているという認識にたっているのが新自由主義(者)でしょう。そのように大げさにいわなくても、コメントにもあるように、意外とそう思っている人は多いように思います。

>斬新なパラドックスですね、面白いかも(笑)。
でも、ここに訪れてくださる読者の方がたは、取捨選択し、自ら納得いくような判断をされているのではないでしょうか。
コメントの一連の経過をみれば、そのこともみえてくるでしょうね。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。