goo blog サービス終了のお知らせ 

声の仕事とスローライフ

ただ今、仕事と趣味との半スローライフ実践中。遠方の知人友人への近況報告と、忘れっぽい自分のためのWeb忘備録です。

シューマンの「ライン」

2016-09-04 09:08:06 | 音楽・オリジナル曲・YouTube



小さな庭に大きな赤唐辛子が実をつけました。


日曜の朝はTV「題名のない音楽会」を

楽しみに観ている音楽ファンです。


…が、

今朝のシューマンの交響曲第3番「ライン」

での、

まるでSNSの「ライン」と全く同じ発音の曲紹介には違和感がありました。



Rheinische…ライン川のもの

というのは、シューマンがライン川沿岸の風物を曲に盛り込んだ…ことから、

つけられた副題で、もともとの標題ではないと学生時代に教えられましたが

私は、これまでずっと「ラ」の音にアクセントがつく頭高型の発音だと思っていました。


ライン川だと「イン」にアクセントがつく中高型になりますが

昔は、「ライン」だけだと頭高型で発音していました。

名曲「ローレライ」でも、そのつもりで歌っていました。




シューマンの交響曲第3番の副題

「Rheinische」は、

翻訳ソフトで調べても最初にアクセントがついています。


じゃ、Rheinだけではどうか?


昔、買ったドイツ語辞典で調べると、




やはり、最初が高くなるアクセントです。




それが、なんなの?

と思う方もいるでしょうが…

固有名詞のアクセントは、大切なものだと思うのです。


例えば、

“真田丸”のアクセントは、「ナダ」が高くなり「マル」を下げて発音しますが、

試しに「マル」を下げずに

平板型か尾高型アクセントで発音してみてください。


まるで、コンピューターの音声にように不自然だと思いませんか?


交響曲のタイトルも同じです。



今朝の女性アナウンサーの「ライン」のアクセントでは、

曲のイメージが別ものになってしまった…

そんな印象を受けました。



アクセントは、年々、変わっていくものではありますが、


名曲のタイトルのアクセントまで、

今風に変えてもらいたくはないと、個人的に思うのです。

スミマセン、辛口で…

(~_~;)


しみずゆみ













  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする