goo blog サービス終了のお知らせ 

Sacky★Lucky★Pocky

ポッキーが好きな大学4年生さっきぃのラッキーかは分からないけどたまにハッピーな日常をお届けします。

こーいしちゃったんだ♪

2007-06-01 23:34:37 | *diary*
手話サークルに入りました!
脱・ぷー太郎

1年生のときに入るタイミングを逃してたんですが・・・
やっぱり毎日メリハリがないというかなんというか

で、新入2年生もいるっていうのを聞いて、
思い切って入っちゃいました~

そしていきなり6月16日の発表会にでます

手話で歌詞をつけてコーラスをしたり、
手話つきの劇をやったりします。

コーラスはYUIの「CHE.R.RY」をやります

手話って会話をそのまま表現するんじゃなくて、
そんなに単語がないので別のことばに置き換えて表現するそうで・・・

♪恋しちゃったんだ たぶん 気づいてないでしょう?
星の夜 願い込めて CHE.R.RY
~指先で送るキミへのメッセージ



「私 あなた 好き だけど あなた 気持ち 知らない
夜 星 私 あなた 思う
私 メールする あなた 絵文字 さくらんぼ」

になるんです

歌に合わせて動かすのは難しいです。
とりあえず日数ないからがんばって練習しまーす

話題のはしか

2007-05-25 21:00:23 | *diary*
じゃなくて、五月病にかかりました。

やる気出ないです・・・
去年は大丈夫だったんだけどなぁ・・・

ていうか今日はまず時間割が悪いですよ。
1限から5限まで入ってるんですから
まぁ4限は空ですけど。
脳みそ持ちません。
糖分摂取したって限界というものがあります。

今日の5限の中身なんにも思い出せないです。
早く治って5月病

2007年度前期の授業は・・・

2007-04-08 23:49:06 | *diary*
3月29日に履修要覧&時間割をもらいました~。
・・・遅いって。1月末の授業終了の時に配って欲しかったです。

まぁそれはおいといて。

今年度の時間割は・・・

月曜
1.日本社会福祉発達史
2.精神医学
4.ケースワーク(必)

火曜
2.精神障害者福祉論(必)
3.社会福祉演習(必)

水曜
1.英語(必)

木曜
2.社会老年学(必)
3.精神科リハビリテーション学
4.社会福祉調査法(必)


1.英語(必)
2.生命倫理
3.法律学
5.介護概論


なんか・・・社会福祉学科って感じですねー・・・
私は学科内でも社会福祉色が濃いほうみたいです。

うちの大学の社会福祉学科は、一応コース選択ができて、
臨床系と政策運営管理系に分かれます。
まぁ単位の換算やゼミがすこーし変わるだけで、
どっちの授業もとることができるので大して影響はないです

で、私は臨床系に進みました

両方の分野を勉強するつもりなのでどっちに進んでもよかったんですけど・・・
選択科目で興味のある科目をとっていったら、
見事に臨床系の授業ばかりだったので、臨床に決定

1年生の時より専門的な授業が多いから楽しみでーす


でも・・・楽しみなんだけど許せないのが、金曜5限・・・

なんでよりにもよって金曜日なの

私の大好きな習字の時間を・・・っ
5限が終わるのが18:30だから家に着くのが大体20:00で、
書道教室には間に合いません・・・

それだけが憂鬱です

いいもん、家で自分で練習するから・・・

ボランティア

2007-03-04 23:58:32 | *diary*
今週の火曜日と今日、妹とボランティアをしてきました
市の主催で行われている、障がい者の芸術発表の場での受付のお手伝い。
1日目は、美術館の受付。
2日目は、ホールでの受付。

美術館には、市内の障がい者施設入所者の方が作ったいろんな作品が展示されています。
その内容はホントに個性的で、
表現の手段も絵画・書道・編み物・陶芸・・・などなど。

そしてホールで行われた舞台発表では、
歌・ダンス・バンド・劇などが行われていました。
こっちは受付から離れられなかったので、
実際には見られなくて音とテレビの映像だけだったんですが・・・

どれもすごいと思ったんですが、
聴覚障害のある方が歌詞に合わせて手話をしたりダンスしたりしていたのが1番ビックリしたって言うか・・・
なんて言ったらいいんだろう
語彙が貧困なのでいい言葉が出てこないんだけど・・・

あぁ、音楽って耳だけじゃないんだなっていうか。

「音楽は国境を越える」って言うけど、「音楽は人をつなぐ」って感じかな~

音楽だけに限らず、劇とか、そして展示されていた作品も、
どれも創りだした人の強さがすごく表れてるように感じました。

うーん、なんか言葉にするとどうしても安っぽくなってしまうけど・・・

このボランティアを通して、たくさんの障がい者さんにお目にかかりました。
年齢も障害の種類もいろいろ。
そしてその人たちみんな、目がキラキラしていました。
一生懸命、何かを創りあげた達成感のある顔でした。
そうやって創られたものは、存在感があって、
「障がい者」と「健常者」の違いって何なんだろう?って考えさせられました。

「障がい者」の人たちは、医学的に何か不自由なところはあるんだろうけど、
人間としての中心のとこは「健常者」と変わりません。
分かってるつもりだけど、そんなことを、改めて実感しました。

今日考えたことをどうやって言葉にしようか考えてたら、
ある歌のワンフレーズが思い浮かびました。

♪花びらの数と同じだけ 生きていく強さを感じる

コブクロの「桜」です。
ちょっと勝手な解釈ですが、「花びら」が「つらいこと」みたいな。
大変なことが多い分、障がい者の人たちは人間として強い部分があるように思いました。

うーん、やっぱりうまくまとまらない。。。


最近、「障害者」だと「害」の字がマイナスイメージを持たせるという意見が出ていて、「障がい者」や「障碍者」という表現が用いられたりするみたいなので、ひらがなで表記しました。

幸せいっぱい

2007-03-01 23:45:32 | *diary*


家の近くで今日からやってるケーキバイキングに行きました

2100円で2時間!
もう、美味しくて美味しくて、とっても幸せでした
バイキング形式であることが考えられていて、甘すぎず、1カットの大きさもちょうどよかったです

で、いっぱいきれいに盛った写真を撮りたかったんですが・・・
ムース系が多くて全部倒れてしまったので、まともに残っていたのがシュークリームのみ

全部制覇できなかったのが心残りでなりません。
また行きたいなぁ・・・


あと、塾の高3の生徒が塾に遊びに来ました。
卒業証書を持って。

一時は、出席日数が危なくて受験以前にちゃんと卒業できるかすら危うい子だったので、卒業証書を見て安心しました。
そしてその子は、塾の生徒であると同時に同じ高校の2つ下の後輩なので、私が3年生の時に1年生だった子が、卒業しちゃったのか・・・
と、なんだか急に歳をとった気分になりました

何はともあれ、笑顔で「ありがとう」って言われると、とても幸せな気持ちになります。
バイトで、こんな気持ちを味わえるというのは、やっぱり貴重なんだろうなぁ。

そんなわけで、今日はとても幸せな1日でした

成人式&同窓会

2007-01-08 23:13:30 | *diary*
成人の日は1月8日ですが、
私の住んでいる市では7日が成人式でした。

ホントは式も同窓会も出ないつもりだったんです。
アトピーもちだからメイクするのが億劫で
今まで七五三以外でしたことないし。
その七五三で顔がすっごい腫れたのでトラウマになっていました。

みんながきれいにお化粧してるのに、1人すっぴんとか嫌だし
で、同窓会にだけ出て「どうして式でなかったの?」と聞かれるのが嫌だから、
同窓会も欠席するつもりでした。

でも、みんなが成人式の話をしてて、だんだん悲しくなってきて・・・
私の家は成人式の会場のすぐ近くなので、当日は嫌でも目に入るし、
それを考えたら・・・

で、もうなんとかなるさって感じで衝動的に振袖レンタルに向かいました。
それがなんと12月25日クリスマス
化粧品は、母が低刺激のを取り寄せてくれて、なんとかなりました。

当日は、中学・高校の友達に卒業式ぶりに会いました
なんか、見た目はみんなキレイになってたけど、中身はそんなに変わってなくてちょっと安心。

天気はだったけどすごい強風だったので長襦袢がべろーんと何度も出てきて大変でした。
せっかくセットしてもらった髪も乱れるし・・・
でもまぁ雨や雪でなかっただけありがたかったかなって気もします。

式の内容は、テレビで見たコトのある「成人式」とはだいぶ違い、立食パーティー形式でした。
だから誰も市長の話なんて聞いちゃいない・・・
市長に罵声を浴びせたり破壊行為をする馬鹿な新成人こそいなかったけど、
はっきり言って小学校の全校集会よりうるさいんだからかなり低レベルだった気がします・・・
あれって税金の無駄遣いに入ると思うんだけどなぁ・・・

で、式の後は振袖姿でプリクラをとりました。
足がくたくたになったけど楽しかったです

その後は中学校の同窓会で、成人式の時に発見できなかった子や、数年ぶりに会う先生達とおしゃべりをし・・・
ていうかご飯を一生懸命食べてました(笑)だってバイキングだし・・・
会費5000円なんだから食べないともったいないー
残念だったのは3年の時の担任がきてなかったこと。
なんだか病気で仕事休んでるとか辞めたとかいう噂があったけど、せめてメッセージくらい欲しかったなぁ。

そうして中学の同窓会は2次会もなくあっさり解散。
昔からそういうクラスなんです。文化祭のクラス企画で優勝したのに打ち上げがなかったくらいだから(笑)

だから高校の吹奏楽部の友達と私の家で飲み会でした。
といっても3人ですが。
しかも話が全く噛みあってないという・・・
だらだらお菓子を食べて3時くらいに寝ちゃいました
さすがに徹夜は無理です

そんなわけで大人の仲間入りをしたわけですが・・・
イマイチ実感がわきません。
そもそも「大人」って、どうなったら大人なんだろう。
種村有菜の「時空異邦人KYOKO」の最終回で、確かそんな話があったなぁ。
でもとにかく、何をするにも自分の責任でしなくちゃいけないってコトは確かですね。
自分がどういう「大人」になりたいかは、これから考えても多分遅くはない・・・ですよね?

さて、今日で楽しい冬休みが終わり、火曜日からは大学です。
遊んでばかりで結局一切レポートに手をつけなかったので、
来週が地獄の1週間です。テストもあるし・・・

が!私立なので2月から春休み
1ヵ月後には再びお休みがやってきます
それまでまた頑張らなきゃー。