先日提案した芝生の張り替えが決まったので、2日間かけて作業に入りました
作業前。つい先日芝刈りをしたばかりなのにもう雑草が


まずは既存の芝生を剥ぎ取ります。

芝生を剥ぎ取ったら土を20センチほど漉き取っていきます。掘るとハマスゲの球根がボロボロ出てきました。さらに家を建てた時に出たコンクリートのガラや石、割れた茶碗などがどんどん発掘されます。さらに排水升まで・・・ってこんなところに升
これだからこういう作業は怖い

お客様と相談し、出てきた升はまた埋設することになりました。まぁ今までずっと埋まってたんだから大丈夫だろうという判断です。
そして水はけがかなり悪かったので、パーライトと砂で排水層を作ります。

その上に新しい土をもとの高さまで入れていきます。

細かい整地をしながら芝生を張っていきます。芝張りは下地がとても重要
できるだけデコボコがないように、表面排水の勾配をとりながら整地・芝張りをします。今回はTM9という省管理型の芝生を張っています。

最後に目土と潅水をして張り替え完了
潅水はこれでもか!っていうくらいたっぷりとあげてください。しっかり水をあげたつもりでも意外と地中まで浸透していないことが多いです。もういいかな?と思ったら芝生を1枚剥がしてみてください。しっかり水がしみていればOKです。

1か月後にメンテナンスの作業に入ります。しっかり活着してくれていればいいのですが
どれだけ手入れをしても芝生の状態が良くならないとお悩みの方は意外と多いと思いますが、芝生の下に原因がある場合もあるので一度リセットするという選択肢もアリですよ

作業前。つい先日芝刈りをしたばかりなのにもう雑草が



まずは既存の芝生を剥ぎ取ります。

芝生を剥ぎ取ったら土を20センチほど漉き取っていきます。掘るとハマスゲの球根がボロボロ出てきました。さらに家を建てた時に出たコンクリートのガラや石、割れた茶碗などがどんどん発掘されます。さらに排水升まで・・・ってこんなところに升



お客様と相談し、出てきた升はまた埋設することになりました。まぁ今までずっと埋まってたんだから大丈夫だろうという判断です。
そして水はけがかなり悪かったので、パーライトと砂で排水層を作ります。

その上に新しい土をもとの高さまで入れていきます。

細かい整地をしながら芝生を張っていきます。芝張りは下地がとても重要


最後に目土と潅水をして張り替え完了


1か月後にメンテナンスの作業に入ります。しっかり活着してくれていればいいのですが

どれだけ手入れをしても芝生の状態が良くならないとお悩みの方は意外と多いと思いますが、芝生の下に原因がある場合もあるので一度リセットするという選択肢もアリですよ
