植木屋リトルの日々奮闘記

植木屋として独立してからの日々を綴っています。植木屋に興味のある方、独立を考えている方に少しでも参考になれば幸いです。

芝生の張り替え工事

2014年03月29日 | 日記
 先日提案した芝生の張り替えが決まったので、2日間かけて作業に入りました
作業前。つい先日芝刈りをしたばかりなのにもう雑草が

まずは既存の芝生を剥ぎ取ります。

芝生を剥ぎ取ったら土を20センチほど漉き取っていきます。掘るとハマスゲの球根がボロボロ出てきました。さらに家を建てた時に出たコンクリートのガラや石、割れた茶碗などがどんどん発掘されます。さらに排水升まで・・・ってこんなところに升これだからこういう作業は怖い

お客様と相談し、出てきた升はまた埋設することになりました。まぁ今までずっと埋まってたんだから大丈夫だろうという判断です。

そして水はけがかなり悪かったので、パーライトと砂で排水層を作ります。

その上に新しい土をもとの高さまで入れていきます。

細かい整地をしながら芝生を張っていきます。芝張りは下地がとても重要できるだけデコボコがないように、表面排水の勾配をとりながら整地・芝張りをします。今回はTM9という省管理型の芝生を張っています。

最後に目土と潅水をして張り替え完了潅水はこれでもか!っていうくらいたっぷりとあげてください。しっかり水をあげたつもりでも意外と地中まで浸透していないことが多いです。もういいかな?と思ったら芝生を1枚剥がしてみてください。しっかり水がしみていればOKです。


1か月後にメンテナンスの作業に入ります。しっかり活着してくれていればいいのですが
どれだけ手入れをしても芝生の状態が良くならないとお悩みの方は意外と多いと思いますが、芝生の下に原因がある場合もあるので一度リセットするという選択肢もアリですよ

ハマスゲ地獄(*_*;

2014年03月15日 | 日記
 今日は世田谷区にある個人邸の剪定と芝生の管理です。
剪定はカキ、ウメ、シャラ、ハナミズキ、サルスベリ、カイドウ、ユズ、ナンテン、シャクナゲ、サザンカで計11本。
芝生の中にはハマスゲが群生こいつが芝生内に生えると非常に厄介です
地中には球根があるので、ゆっくり引き抜いても高確率でちぎれて球根が残ります。さらに球根は地中で多数に分裂しているので、まわりの土ごとごっそり取れればいいけど1つでも球根を取り残したらまたすぐ復活してくる。それがまた成長して球根が増えて・・・きりがない
 
 芝生に関しては今回は芝刈りとMCPPという芝生用の除草剤散布にとどめ、球根を全部取り去るために土ごと全部入れ替えて芝生を張り直す提案をしました。芝生もあまり元気がないので土壌改良も併せて提案。

 樹木の剪定と芝生の管理、あと落葉清掃でゴミ処分費込み\31,500。
次回はツツジの花が終わった後、6月くらいに作業の予定です。

ありがとうございました

雨の中の現地調査(>_<)

2014年03月13日 | 日記
 今日は現地調査に行ってまいりました
雨の中での現地調査。まぁそんなに大きなところじゃないかな~なんて思いながら着いてみたら広いじゃん
樹木の数量を拾い出さなきゃ見積金額が出せないから雨の中必死にメモしながら歩き回ってましたが、風も強いから書いたそばからメモが雨で滲んでいくしまいには紙がびしょびしょになってボールペンで書こうとしたら紙が破れる始末
悪戦苦闘しながらどうにか全体の拾い出しが終わりました。ちょっと疲れた。

あとは見積金額を出して決まるかどうかが問題だよなぁ・・・。

芝生の管理(とその他色々)

2014年03月06日 | 日記
 今日は世田谷にある個人邸の管理です
芝生の中に生えてきている冬雑草をていねいに除草して、芝が芽吹く前に一度きれいに刈り直してあげてサッチをきれいに取り除いてあげるのが今回のミッションです
サッチっていうのは芝生の枯れ葉とか刈りカスで、それが多いと芝生の生育上あまり良くありません。サッチを取り除いてあげることでランナーもよく走ってくれるので密な芝生を形成してくれるんです。
 また芝生の中に生えている雑草も、種がこぼれる前に除草してあげれば春からの雑草対策が少し楽になります。カタバミなんかは種ができてしまうとその種の袋?に触れただけで中に入っている種が弾けて飛び散ってしまうので被害が拡大してしまいます
でもあの種の構造ってどうなってるんだろう?自然界の知恵というか植物の進化ってすばらしいまぁ・・・カタバミ君はすばらしく厄介ですが

 今日はその他に小さな木の剪定と抜根、潅水と細かい作業をして完了
ありがとうございました

独立から2か月経過。

2014年03月02日 | 日記
 独立してから右も左も分からずにバタバタしている間に2か月が過ぎていました
今のところ仕事が切れることもなく順調にきていますとは言ってもほとんどが手伝いの仕事ですが
そんな中でもポロポロと声を掛けてくれる方がいて、少しですが自分の仕事も入ってきています。
そういった方々のお陰で自分が生かされているんだな~ってたまに考えたりもします。サラリーマン時代にはそんなこと考えたこともなかったんですが
もちろん手伝いの仕事だって大事な仕事。求められているものはきちんとこなしていくのは当然で、そういったところからも信頼関係をしっかり作っていかなきゃいけない。
まぁ俺の場合は独立前に働いていた会社にそのまま手伝いとして仕事をしてるからお互いに勝手が分かってやりやすいっていうのは助かるんだけど、一歩間違えるとそれはなあなあで甘えの関係になってしまう。そうなってくると自分の成長っていうよりもただ日々の日銭稼ぎの色が濃くなってしまうから、そうならないように気をつけていかないといけないな~なんてぼんやり考えてます。

 でも日々の仕事を「こなして」いく中でその意識をずっと持ち続けるってなかなか難しい・・・