独立するに当たって、やっぱり屋号は必要だろうってことでだいぶ前からぼんやりと考えてはいました。
別に屋号なしでも仕事はできるんだけど、あった方が何かと便利かなっていう気持ちはあった。
でも一番大きな理由は気持ちの面かな。個人でやる分には別に開業届を出さなくてもいいらしい(そのへんはかなり曖昧だけど)けど、屋号をつけるんなら開業届を出してちゃんと届け出ないといけない。
そういう手順を経ることで自分の気持ちを奮い立たせたいっていう思いもあった。
じゃあどんな屋号にするか、まず無難なのは自分の名字+造園、つまり「小杉造園」。でもネットで調べたらあっさり小杉造園さんがヒットしてしまった(しかも地域的にも近い)ので却下。同じ名前を使うわけにはいかない。
○○グリーンとか○○植木とかそういういかにもっていう名前にはこだわってなくて、せっかく名前に「杉」が入ってるんだから植木屋としてこれを使わない手はないだろうと思ってたんだけど、あれこれひねったり造語を作ったりして考えてみたけどどーもしっくりこない。
結局どれくらい悩んだかなあ・・・候補は2つにが絞られたんだけど、自分がしっくりくる名前っていう視点ともう一つ、他の人から呼びやすい名前っていうのも大事なことだったので人に聞いたりもしたかな。
それで最終的に小=Little、杉=CedarでLittle Cedarに決めました。えぇ、何のひねりもありません
そのうちお客様から「リトルさん」って略して呼んでもらえるようになればいいな~
ちなみにもう一つの候補は「Treaf」でした。読み方?トリーフです
木=treeと葉=leaf、手入れ=trimっていう単語を組み合わせた造語なんだけど、ひねり過ぎてピンとこないかな~っていうのと単純に読みずらいってのが落選の理由
別に屋号なしでも仕事はできるんだけど、あった方が何かと便利かなっていう気持ちはあった。
でも一番大きな理由は気持ちの面かな。個人でやる分には別に開業届を出さなくてもいいらしい(そのへんはかなり曖昧だけど)けど、屋号をつけるんなら開業届を出してちゃんと届け出ないといけない。
そういう手順を経ることで自分の気持ちを奮い立たせたいっていう思いもあった。
じゃあどんな屋号にするか、まず無難なのは自分の名字+造園、つまり「小杉造園」。でもネットで調べたらあっさり小杉造園さんがヒットしてしまった(しかも地域的にも近い)ので却下。同じ名前を使うわけにはいかない。
○○グリーンとか○○植木とかそういういかにもっていう名前にはこだわってなくて、せっかく名前に「杉」が入ってるんだから植木屋としてこれを使わない手はないだろうと思ってたんだけど、あれこれひねったり造語を作ったりして考えてみたけどどーもしっくりこない。
結局どれくらい悩んだかなあ・・・候補は2つにが絞られたんだけど、自分がしっくりくる名前っていう視点ともう一つ、他の人から呼びやすい名前っていうのも大事なことだったので人に聞いたりもしたかな。
それで最終的に小=Little、杉=CedarでLittle Cedarに決めました。えぇ、何のひねりもありません

そのうちお客様から「リトルさん」って略して呼んでもらえるようになればいいな~

ちなみにもう一つの候補は「Treaf」でした。読み方?トリーフです

木=treeと葉=leaf、手入れ=trimっていう単語を組み合わせた造語なんだけど、ひねり過ぎてピンとこないかな~っていうのと単純に読みずらいってのが落選の理由


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます