京都にいくつかある花街では、それぞれ舞踊が公演されているようですが、
ニュースなどでその話題を見る度に「一度観てみたいなぁ」と思っていました。
京都の花街の歌舞練場って全く未知の世界なので、もし行くとしても、
きちんと和服で正装して行かなければならないような場所かも…と、
とても敷居の高い場所だと思っていました
が、旅行会社のHPを見ていると、都をどりに行くツアーがあるではないか!
これは申し込むしかない! という事でツアーで行ってきました。
会場には和服の人もいるし、きれいな洋服を着ている人もいる。
ジーンズにジャケット、歩きやすい靴を履いている人は、たいていバスツアーです
駐車場には観光バスがぎっしり並んでいました。
祇園甲部歌舞練場も桜がとてもきれいです。


都をどりを鑑賞する前に芸妓さんによるお茶席があります。
こんな席に一人で来たら、すごく緊張するんでしょうけど、
ツアー参加者がゾロゾロと一緒に行くので平気でした。
(ちなみに私には茶道や舞踊の心得は全くありません)

芸妓さんがたててくれたお茶がお菓子と共に運ばれてきました。
お菓子を載せてあるお皿は都をどり特製で、お土産に持ち帰れました。

この後客席へ移動し、都をどりを鑑賞しました。
(もちろん中の様子は撮影できません)
三味線・鼓・太鼓・笛などのお囃子演奏の中、
京都の四季を神社・川・海・お座敷などの8景で表現されます。
暗転して場面(セット)が替わる度に客席から歓声があがります。
衣装も踊りもとてもきれいでステキでした。
(私にその値打ちが理解できる感性と、感動を表現できるボキャブラリーが足りない)
でも舞台に引き込まれて、アッという間の夢のような一時間でした

なお、歌舞練場は電話予約も受け付けているようです
ニュースなどでその話題を見る度に「一度観てみたいなぁ」と思っていました。
京都の花街の歌舞練場って全く未知の世界なので、もし行くとしても、
きちんと和服で正装して行かなければならないような場所かも…と、
とても敷居の高い場所だと思っていました
が、旅行会社のHPを見ていると、都をどりに行くツアーがあるではないか!
これは申し込むしかない! という事でツアーで行ってきました。
会場には和服の人もいるし、きれいな洋服を着ている人もいる。
ジーンズにジャケット、歩きやすい靴を履いている人は、たいていバスツアーです

駐車場には観光バスがぎっしり並んでいました。
祇園甲部歌舞練場も桜がとてもきれいです。


都をどりを鑑賞する前に芸妓さんによるお茶席があります。
こんな席に一人で来たら、すごく緊張するんでしょうけど、
ツアー参加者がゾロゾロと一緒に行くので平気でした。
(ちなみに私には茶道や舞踊の心得は全くありません)

芸妓さんがたててくれたお茶がお菓子と共に運ばれてきました。
お菓子を載せてあるお皿は都をどり特製で、お土産に持ち帰れました。

この後客席へ移動し、都をどりを鑑賞しました。
(もちろん中の様子は撮影できません)

三味線・鼓・太鼓・笛などのお囃子演奏の中、
京都の四季を神社・川・海・お座敷などの8景で表現されます。
暗転して場面(セット)が替わる度に客席から歓声があがります。
衣装も踊りもとてもきれいでステキでした。
(私にその値打ちが理解できる感性と、感動を表現できるボキャブラリーが足りない)
でも舞台に引き込まれて、アッという間の夢のような一時間でした


なお、歌舞練場は電話予約も受け付けているようです