歌姫の本棚

面白かった本の内容を紹介できればと思っています。

『私はガス室の「特殊任務をしていた』シュロモ・ヴェネチア著/鳥取絹子訳/河出書房新社

2019-01-28 09:48:16 | 読書
 映画『サウルの息子』を観て、アウシュヴィッツに「ゾンダーコマンド」と呼ばれる特殊任務部隊のあったことを初めて知る。

 「ゾンダーコマンド」とは、同胞(ユダヤ人)をガス室に送り、同胞の死亡後はガス室を掃除して元の状態に戻し、遺体を焼却して、遺灰は河に捨てる、という一連の作業を強制的にさせられてきた特殊任務部隊のこと。

 特殊任務部隊員もまた、虐殺の痕跡を消した後、ガス室で抹殺されていた。1944年10月、彼らの反乱が失敗に終わった時は、2日間で452人の特殊任務部隊員が殺された。著者のシュロモ・ヴェネツィアは、そのとき生き残ったわずかのゾンダーコマンドの中の1人だった。

 ゾンダーコマンドの任務は、虐殺の痕跡を消すこと。その詳細の一部について紹介する。

「ガス室から死体を出すときは(滑りやすくするために)水をまく必要がありませんでした。床はもう全体が濡れていたからです。ええ、本当に全体です。血や排泄物、尿、嘔吐物、何もかも……その中で滑ることもありました」111頁。

 焼却炉で遺体を焼いた後の灰はどうしたのかという質問には次のように答えている。

「灰もやはり痕跡を残さないために処分されました。骨盤のように焼きの悪い骨もそうです。焼却炉でも墓穴でも同じで、分厚い骨は引きあげ、別にして砕いてから、灰と一緒にして混ぜました」112頁。

 ところで、数日前、「豚コレラ」が発生した。その後、豚の殺処分のために自衛隊員が支援活動を行った。活動内容は、豚舎内での豚の追い込み、殺処分した豚や餌などを埋却地に運搬して処理、そして養豚場の消毒などで、獣医が電気ショックや注射で殺処分するにあたり、豚を追いこんで集めたり、暴れないように押さえ込んだりしたという。そのため、豚の断末魔に直面して精神的なショックを受けた自衛隊員はメンタルヘルスカウンセリングを受けたそうだ。この記事を読んだときに思い出したのが、この本だった。著者はメンタルヘルスカウンセリングを受けたのだろうか……。

「恐ろしい犠牲をともなう」ことなしには証言できないという体験。それは、「一時も離れない、刺すような苦しみを再びよみがえらせる」体験なのだ。「突然、絶望的になる。少しでも喜びを感じると、すぐに私の中で何かが拒絶反応を起こす。内面の傷のようなもの」。「私は『生き残り病』と言っています。チフスとか結核とか、人が一般にかかる病気じゃない。人の内面を蝕み、喜びの感情を破壊する病気です」。「この病は私に一瞬たりとも喜びや気苦労のない瞬間を与えてくれません。私の力を常時なし崩しにする一つの性格です」211頁。

 著者が自らの体験を語り始めたのは1992年、アウシュヴィッツの収容所を出てから47年後だった。なぜ半世紀近くもかかったのか? 話そうとしたことはあったが、人は聞きたがらずまた信じようとしなかったばかりか、「完全に気が狂っている」と言い始めたからだ。210頁。

 けれども現在、私たちは、彼の証言を信じることができる。他でもなく、第二次世界大戦という、人間の本質を徹底的に暴き出した戦争が、彼の証言を裏付けてくれているからだ。もし、地球規模の戦争が1918年に終止符をうたれていたなら、つまり第一次世界大戦だけで終わっていたなら、21世紀に生きる我々の人間観は、今よりも楽観的だったはずだし、ゆえに著者の証言内容も、作り話とみなして、楽しめる読者がいるかもしれない。
 
 


『波止場日記』エリック・ホッファー著/田中淳訳/ みすず書房 2018年

2018-11-21 08:39:06 | 日記
「自分自身の幸福とか、将来にとって不可欠なものとかがまったく念頭にないことに気づくと、うれしくなる。いつも感じている  のだが、自己にとらわれるのは不健全である」7頁。

「彼女はまったく見知らぬ人々の中に入っているのに、あら捜しや批判をせず、機嫌の悪さをうっかり表に出すこともない。アメ  リカ人のお世辞のうまさは、品性の高いしるしであり、人間の兄弟愛の真の先触れである」22頁。

◎私の感想◎
 
 この一文を読んで、新しい環境(職場など)に入った時の自分のことが思い出された。と同時に、自分が慣れ親しんでいる環境に新しい人が入って来た時の自分や仲間たちの反応も。

「ものを書くときに経験する苦しみと難しさをとを忘れずに銘記しておくべきである。過去に経験した苦しみの記憶は、信じられ  ないほどうすれている。消え失せた記憶がよみがえるのは、再びその経験をくりかえしているその瞬間のみである。二冊の本を出  版して以来、著述家の役割をあたえられ、まったく馬鹿げたことに言葉は指先から流れ出るもの、と考えてしまっている。実際に  は、一つ一つの文章に頭をしぼらなければならないし、価値あるものを書こうとするならば一つの観念を長いあいだ一心に考えな  ければならないのである」37頁。

「人間は、自分自身の嫌な点を受けいれてなんとか生きていくものである。このような受容の償いは他人に対して寛容になるこ   とー独善の罪を浄化することーである」74頁

「他人に対する公明正大な態度の第一要件は、自分の間違いを他人のせいにしないことである。人間は、汚れた指をぼろぎれでふ  くように、自分の罪悪感を他人になすりつける傾向がある。これは、搾取行為と同じように邪しまな、他人を虐待する行為であ   る」76頁。

「くそまじめには虚栄心が顔をのぞかせる。虚栄心の強い者はささいなことを大げさに考える。虚栄心の強い者にとっては、自分  に起こるすべてが恐ろしく重要なのである。このようにみると、明らかに、虚栄心はトルー・ビリーヴァーの第一の構成要素である。 同じく、自己を重視しないことが極めて大切なのもあきらか」124頁。

 ※トルー・ビリーヴァーとは、"true believer"。 "true believer syndrome"「信じ込み症候群」を参照のこと。

◎私の感想◎

「自己を重視しない」という言葉はくり返し出てくる。著者は「自己を重視しないためにあらゆることをしてきた」とも言っている。私たちのまわりには、「自己を重視したいがためにあらゆることをしている」人のほうが多いのではないだろうか。

 ではなぜ、著者は自己を重視しないように努めていたのだろうか? 

 一般的には、自己を重視することによって得られるものは、自尊心、だと思いがちだ。例えば、自己を重視したい為に(人から重視されたい為に)、有名校に進学したい、大企業に就職したい、大金持ちになりたい、社会的に高い地位を得たい、等という野心を抱く。中には、努力が嫌だという人は、手っ取り早く、ヴィトンやエスメスのバッグを、たとえそれが質流れでも、手に入れようとするかもしれない。

 自尊心と虚栄心の違いを見抜いていた著者は『魂の錬金術』で次のように述べている。

「自尊心に支えられているときだけ個人は精神の均衡を保ちうる。自尊心の保持は、個人のあらゆる力と内面の資源を必要とする普段の作業である」中本義彦訳/作品社/2005年10月第6刷21頁

 

フランソワーズ・サガン(Françoise Sagan)

2018-11-21 08:08:25 | 日記

頭の良い人に意地悪な人はいません

過剰の後にしか本当の充足はないのです

優しさのない人は相手ができないことを求める人です


ドニ・ウエストホフ(サガンの息子)

子供時代、常に言い聞かせられていたこととしておぼえているのは、

「自分以外の人を尊重すること」。それが真っ先に私に課せられていたルールでした。

出典:『サガンという生き方』」 山口路子著 / 新人物往来社