従来の優しいフィットネスじゃ痩せられない…あなたの甘えた根性を、鬼軍曹のハーベイが叩き直します。
ビリーに飽きたらず、米軍は日本のメタボに新たな刺客を投入したようですよ。
その名も『ハーベイズ・ブートキャンプ』!
鬼軍曹の名は、ハーベイ・ウォルデンIV世!
四代目的な存在ですかい?
ヴラド・ツェペシ的なイメージですかい?
果たして二匹目のドジョウはあるのか?
56分カラー、日本語字幕付き。
2007年8月25日発売。
標準小売価格¥2800 安っ!
外伝的位置付け
いわゆるゾンビものを見出して11本。何となくゾンビ業界の枠組みが見えてきました。
ジョージ・A・ロメロ…『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(1968年)』監督。ここからゾンビ映画というジャンルが始まったそうです。
ロメロ監督は1978年に『ゾンビ(原題:DAWN OF THE DEAD)』、1985年に『死霊のえじき(原題:DAY OF THE DEAD)』を世に送り出す。
これらはゾンビ3部作と呼ばれているみたいです。
第6回の『ドーン・オブ・ザ・デッド』、第10回の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀』はそれぞれリメイク作品なのですね(『死霊のえじき』はまだリメイクされてません)。
今回ご紹介する『チルドレン・オブ・ザ・デッド(原題:CHILDREN OF THE LIVING DEAD 2001年)』は、往年のロメロ組が再結集して作った“ゾンビ3部作”の外伝的位置付けの作品で、『――死霊創世紀』の監督、トム・サヴィーニが役者として出演しています。
舞台も、金星探査機が地球に落下した影響で死体が甦る事件の最後の汚染地域、という設定ですし、ロメロゾンビ大好きっ子さんには たまらない…んでしょうけど、ん~。どうでしょう?
①母親から女の子として育てられ狂ってしまった連続レイプ殺人犯アボット・ヘイズが、ゾンビ化して三たび田舎町をパニックに陥れる。
ゾンビの群集的恐怖→ジェイソンやフレディのようなキャラクターを立てるというギアチェンジを作品内でやっているのですが、どうもしっくりいってない。
「ゾンビが人を襲う」「そして人がゾンビと立ち向かう」といったシーンを撮りたくて、設定を後付けした感じが見え隠れします。
②人間の描き方 1968年のゾンビ事件が収束した後の人間たちが「何も罪深くない」訳ではない。ゆえに感情移入できない。「あー、食われても さもありなん」と何度感じたことか。
③ゾンビどもは、子供を襲わないという設定 冒頭出てくるのですが、ほぼ活かされていない。タイトルから≪エンファント・テリブル≫的な傾向を期待したのですが、完全に肩すかしでした。
なかなか良かったなーと思ったのは、恐怖を煽るシチュエーションですかね。
*墓場での足だけ目線 だとか
*過去のトラウマで外に出られない男が外に出なければならない状況を作るため、“ガス管を切る” だとか
*ケータイのバッテリー切れによる情報の遮断 だとか
やっぱ魅せ方ってあるんですよね~
なんと申しましょうか、ブロックはメーカー品なんだけど、組み立てて出来たフィギュアが微妙、みたいな。
~ランキング~
1位:ドーン・オブ・ザ・デッド
1.1位:ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀
√2位:ランド・オブ・ザ・デッド
√3位:ショーン・オブ・ザ・デッド
2位:ハウス・オブ・ザ・デッド2
3位:ハウス・オブ・ザ・デッド
4位:ミート・オブ・ザ・デッド
約50位:ウエスト・オブ・ザ・デッド
51位:チルドレン・オブ・ザ・デッド
100位:東京・オブ・ザ・デッド-3日-
101位:レジェンド・オブ・ザ・リビングデッド
814192位サバイバル・オブ・ザ・デッド
いわゆるゾンビものを見出して11本。何となくゾンビ業界の枠組みが見えてきました。
ジョージ・A・ロメロ…『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド(1968年)』監督。ここからゾンビ映画というジャンルが始まったそうです。
ロメロ監督は1978年に『ゾンビ(原題:DAWN OF THE DEAD)』、1985年に『死霊のえじき(原題:DAY OF THE DEAD)』を世に送り出す。
これらはゾンビ3部作と呼ばれているみたいです。
第6回の『ドーン・オブ・ザ・デッド』、第10回の『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀』はそれぞれリメイク作品なのですね(『死霊のえじき』はまだリメイクされてません)。
今回ご紹介する『チルドレン・オブ・ザ・デッド(原題:CHILDREN OF THE LIVING DEAD 2001年)』は、往年のロメロ組が再結集して作った“ゾンビ3部作”の外伝的位置付けの作品で、『――死霊創世紀』の監督、トム・サヴィーニが役者として出演しています。
舞台も、金星探査機が地球に落下した影響で死体が甦る事件の最後の汚染地域、という設定ですし、ロメロゾンビ大好きっ子さんには たまらない…んでしょうけど、ん~。どうでしょう?
①母親から女の子として育てられ狂ってしまった連続レイプ殺人犯アボット・ヘイズが、ゾンビ化して三たび田舎町をパニックに陥れる。
ゾンビの群集的恐怖→ジェイソンやフレディのようなキャラクターを立てるというギアチェンジを作品内でやっているのですが、どうもしっくりいってない。
「ゾンビが人を襲う」「そして人がゾンビと立ち向かう」といったシーンを撮りたくて、設定を後付けした感じが見え隠れします。
②人間の描き方 1968年のゾンビ事件が収束した後の人間たちが「何も罪深くない」訳ではない。ゆえに感情移入できない。「あー、食われても さもありなん」と何度感じたことか。
③ゾンビどもは、子供を襲わないという設定 冒頭出てくるのですが、ほぼ活かされていない。タイトルから≪エンファント・テリブル≫的な傾向を期待したのですが、完全に肩すかしでした。
なかなか良かったなーと思ったのは、恐怖を煽るシチュエーションですかね。
*墓場での足だけ目線 だとか
*過去のトラウマで外に出られない男が外に出なければならない状況を作るため、“ガス管を切る” だとか
*ケータイのバッテリー切れによる情報の遮断 だとか
やっぱ魅せ方ってあるんですよね~
なんと申しましょうか、ブロックはメーカー品なんだけど、組み立てて出来たフィギュアが微妙、みたいな。
~ランキング~
1位:ドーン・オブ・ザ・デッド
1.1位:ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀
√2位:ランド・オブ・ザ・デッド
√3位:ショーン・オブ・ザ・デッド
2位:ハウス・オブ・ザ・デッド2
3位:ハウス・オブ・ザ・デッド
4位:ミート・オブ・ザ・デッド
約50位:ウエスト・オブ・ザ・デッド
51位:チルドレン・オブ・ザ・デッド
100位:東京・オブ・ザ・デッド-3日-
101位:レジェンド・オブ・ザ・リビングデッド
814192位サバイバル・オブ・ザ・デッド
某ナナコが使えるコンビニで、チロルチョコの北谷塩味(ベルギーチョコ使用)を購入しました。
これがうまいの!
なにしろ、北を『チャ』と読ませる時点でハートを鷲づかまれてますよ、僕ときたら。
W杯コリアジャパンの時には国旗を見て『ニセドイツ、ニセドイツ』言って済まなんだですよ、ベルギーさま。かような千代古齢糖精製技術には完全に白旗です(←いいたいだけ)
さきほど うろ覚えの確認で千代古齢糖を調べてみたのですが、他にも当て字があるようです。
“血汚齢糖”
さすがは、かつてトマトを“き×〇いなすび”と呼んでいただけのことはありますよ。
ジャパン。
そういや昔、ななこSOSってアニメがあったなー。
な・な・こっ!SOS!な・な・こっ!SOS!ちゃーらっちゃ ちゃっちゃ!(←オヤジとオタクがバレます)
職場の同僚から『そろそろ返して下さい』と言われたので、ビリーズ・ブートキャンプ(基本プログラム)をやってみました。
奴は鬼です。
腹筋番長です。
ベッドの上でそんな速く蹴りを出せないよう…
ビリーバンド無しでもついていけませんでした。
最後にカメラの向こうの皆さんが『ビクトリー』とか言ってハイタッチするんですが、画面手前のメンズのハイタッチに誰も応えてくれなかったところに人生の何たるかを学びました(最終的に気付いてもらえてましたが)。
19:40頃から始めて、終了が20:45。DVDをきったら、武田信玄が、
『板垣~なぜ死んだぁー!』
って絶叫してました☆
10分くらい経過した今、またやろうという気が出てくるところが不思議!
でも、絶対明日は脚ガクガクだぁー!!
奴は鬼です。
腹筋番長です。
ベッドの上でそんな速く蹴りを出せないよう…
ビリーバンド無しでもついていけませんでした。
最後にカメラの向こうの皆さんが『ビクトリー』とか言ってハイタッチするんですが、画面手前のメンズのハイタッチに誰も応えてくれなかったところに人生の何たるかを学びました(最終的に気付いてもらえてましたが)。
19:40頃から始めて、終了が20:45。DVDをきったら、武田信玄が、
『板垣~なぜ死んだぁー!』
って絶叫してました☆
10分くらい経過した今、またやろうという気が出てくるところが不思議!
でも、絶対明日は脚ガクガクだぁー!!
ミミズだーって、ネズミだーって、食う。
10本目は『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀』です!
ジョニーとバーバラの兄妹は母の墓参り中に陽の傾きかけた墓地で、動く死体に襲われてしまう。理不尽にジョニーを殺されたバーバラは、命からがら民家へと逃げ込むが、そこの住人も既にゾンビと化していたのであった。
冒頭のツカミが秀逸。
目隠しされてジェットコースターに乗り、一番坂を昇りきる直前 視界が開けた感じ!
平等という緊張感。
絶対に生き延びるという保証がないため目が離せない→兄が冒頭で不幸なめに遭うというフリが全体を締めている。さらに、様々なバリエーションのフリオチが脳にたくさんの“!”を与えてくれる。
被害者が加害者に変貌する恐怖。
それはまさに鬼ごっこに通じるスリル。
パニック映画としての側面。
動きは鈍いが、人海戦術で攻めるゾンビから如何に逃げのびるか…サバイバルの障害は一つではない。人間どうしのいがみ合い、情報不足、寄るべのない絶望感…
キャラの立ち加減
それぞれの描き方がしっかりしている。特に兄を失ったバーバラの成長が素晴らしい。
感情
身体的痛さ、グロテスク、パニック、裏切り、シニカル…様々な要素を織り混ぜた作りに脱帽。
強いていうならば
心臓の弱い方、予定調和的快感を求める方にはオススメしません
間違いなく一、二を争う作品ですが、迷うなー。
困った時のため、実は鑑賞の前と後で血圧を測定してあります(全作品)。ホラーとしては、血圧が上がった方が(ストレスがかかった方が)優秀であろうかと☆
“ドーン・オブ・ザ・デッド”と比較してみます。
“ドーン・オブ・ザ・デッド”→上=+33、下=+18
“ナイト・オブ・ザ・リビングデッド~死霊創世紀”→上=+11、下=-5
私的には“ドーン・~”の勝ち!
~ランキング~
1位:ドーン・オブ・ザ・デッド
1.1位:ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀
√2位:ランド・オブ・ザ・デッド
√3位:ショーン・オブ・ザ・デッド
2位:ハウス・オブ・ザ・デッド2
3位:ハウス・オブ・ザ・デッド
4位:ミート・オブ・ザ・デッド
約50位:ウエスト・オブ・ザ・デッド
100位:東京・オブ・ザ・デッド-3日-
101位:レジェンド・オブ・ザ・リビングデッド
814192位サバイバル・オブ・ザ・デッド
10本目は『ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀』です!
ジョニーとバーバラの兄妹は母の墓参り中に陽の傾きかけた墓地で、動く死体に襲われてしまう。理不尽にジョニーを殺されたバーバラは、命からがら民家へと逃げ込むが、そこの住人も既にゾンビと化していたのであった。
冒頭のツカミが秀逸。
目隠しされてジェットコースターに乗り、一番坂を昇りきる直前 視界が開けた感じ!
平等という緊張感。
絶対に生き延びるという保証がないため目が離せない→兄が冒頭で不幸なめに遭うというフリが全体を締めている。さらに、様々なバリエーションのフリオチが脳にたくさんの“!”を与えてくれる。
被害者が加害者に変貌する恐怖。
それはまさに鬼ごっこに通じるスリル。
パニック映画としての側面。
動きは鈍いが、人海戦術で攻めるゾンビから如何に逃げのびるか…サバイバルの障害は一つではない。人間どうしのいがみ合い、情報不足、寄るべのない絶望感…
キャラの立ち加減
それぞれの描き方がしっかりしている。特に兄を失ったバーバラの成長が素晴らしい。
感情
身体的痛さ、グロテスク、パニック、裏切り、シニカル…様々な要素を織り混ぜた作りに脱帽。
強いていうならば
心臓の弱い方、予定調和的快感を求める方にはオススメしません

間違いなく一、二を争う作品ですが、迷うなー。
困った時のため、実は鑑賞の前と後で血圧を測定してあります(全作品)。ホラーとしては、血圧が上がった方が(ストレスがかかった方が)優秀であろうかと☆
“ドーン・オブ・ザ・デッド”と比較してみます。
“ドーン・オブ・ザ・デッド”→上=+33、下=+18
“ナイト・オブ・ザ・リビングデッド~死霊創世紀”→上=+11、下=-5
私的には“ドーン・~”の勝ち!
~ランキング~
1位:ドーン・オブ・ザ・デッド
1.1位:ナイト・オブ・ザ・リビングデッド 死霊創世紀
√2位:ランド・オブ・ザ・デッド
√3位:ショーン・オブ・ザ・デッド
2位:ハウス・オブ・ザ・デッド2
3位:ハウス・オブ・ザ・デッド
4位:ミート・オブ・ザ・デッド
約50位:ウエスト・オブ・ザ・デッド
100位:東京・オブ・ザ・デッド-3日-
101位:レジェンド・オブ・ザ・リビングデッド
814192位サバイバル・オブ・ザ・デッド
全英オープンでタイガー・ウッズが3連覇にむけて好発進のようですな。
解説の人が『ところでポール・ローリーは…』と話しているのを聞いて、心の中で『略してポロリ』と繋げてしまうくらい省略が好きです。
完全に勝負の行方など気にしていません。
最近は他に『独立行政法人』→『土星人』と書いたメモを発見しました。
ちなみに『ハンカチ王子』は略して『八王子』です☆
今朝、マイカー通勤をしているときに思いつきました。
問題:次のひらがなは、ある法則にしたがって並んでいる。○○に入る文字は何だろうか?
た じ ○○ し ご
*ひらがな2文字です。
ちなみに昼休み中同僚に出題したところ、誰も解けなかったけど、答えをいったら失笑をかいました☆
「何考えながら運転してるよ!」とおばちゃんたちにツッコまれる始末。
えーえー そうでしょうとも。
解けたところで、ピカラットは出ませんので、あしからずご了承くださいませ~
問題:次のひらがなは、ある法則にしたがって並んでいる。○○に入る文字は何だろうか?
た じ ○○ し ご
*ひらがな2文字です。
ちなみに昼休み中同僚に出題したところ、誰も解けなかったけど、答えをいったら失笑をかいました☆
「何考えながら運転してるよ!」とおばちゃんたちにツッコまれる始末。
えーえー そうでしょうとも。
解けたところで、ピカラットは出ませんので、あしからずご了承くださいませ~