goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 地域活性化伝道師のブログ

地域活性化を目指すプロフェッショナル人材をリンクさせイノベーションを目指す中小企業診断士、地域活性化伝道師です。 

中規模企業の開業の動向は??

2016年07月16日 07時42分19秒 | 中小企業白書(2016年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2016年版)25ページ「第 1-2-2 図① 中規模企業数 推移の内訳(2012 年→ 2014 年)」をみましたが、今日は26ページ「第 1-2-2 図② 中規模企業 開廃業 業種内訳(2012 年→ 2014 年)」をみます。

下図から2012年から2014年にかけての中規模企業の開業について、業種別に見てみると、特にサービス業の開業が目立っており、宿泊業・飲食サービス業が1.5万者、医療・福祉が1.2万者と、高水準となっていることが分かります。

この結果について白書は、中規模企業となる要件に差があることもあり、製造業の開業は0.2万者にとどまっている。

また、同期間の中規模企業の廃業について業種別に見ると、全体の廃業に占める割合は、開業と同じくサービス業の占める割合が高いものの、製造業その他、商業(卸売業・小売業)が全体の廃業に占める割合が開業に比して大きくなっている、とあります。

では、小規模企業はどうなっているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中規模企業の増加理由は成長ではなく開業である!

2016年07月15日 04時02分00秒 | 中小企業白書(2016年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2016年版)24ページ「第 1-2-1 図 中小企業数の推移」をみましたが、今日は25ページ「第 1-2-2 図① 中規模企業数 推移の内訳(2012 年→ 2014 年)」をみます。

下図をみると、規模間の移動については、小規模企業から中規模企業への移動が6.8万者で、中規模企業から小規模企業への移動が6.3万者で、中規模企業と小規模企業間での移動は+0.5万者であることが分かります。

この結果を踏まえ白書は、中規模企業の増加には、既に存続していた小規模企業からの成長よりも、開業がより大きく影響している、とあります。

つまり、中規模企業は増加しているが、これは成長ではなく開業であるということが判明したということですが、では、どのような業種で増加しているのでしょうか。明日、みていきます!


☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業の数の減少ペースは緩やかになっている!

2016年07月14日 04時13分45秒 | 中小企業白書(2016年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は中小企業白書(2016年版)22ページ「第 1-1-20 図① 世界経済の実質成長率」をみましたが、今日は24ページ「第 1-2-1 図 中小企業数の推移」をみます。

下図から中小企業の数の推移を平成27年11月に公表となった「平成26年経済センサス-基礎調査」から中小企業数の推移を見てみると、長期にわたり減少傾向にあることが分かります。

この結果について白書は、足下の2012年から2014年にかけての推移についても、2年間で4.4万者の減少となったが、2009年7月から2012年2月にかけて、年平均で▲13.5万者であったのに対し、2012年2月から2014年7月にかけては年平均で▲1.8万者と、減少のペースは緩やかとなった。

規模別に見ると、2012年から2014年の2年間で、小規模企業の数は9.1万者減少しているものの、中規模企業の数は逆に4.7万者増加しており、合計で約4.4万者の減少となった、とあります。

では、中規模企業の数の変化はどうなっているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

中小企業白書(2016年版)を読みます!

2016年07月13日 04時10分52秒 | 中小企業白書(2016年版)
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

今日から中小企業白書(2016年版)をチェックしていきますが、早速、今日は22ページの「第 1-1-20 図① 世界経済の実質成長率」をみます。

この図について白書は、世界経済の実質成長率を見ると、2011年以降新興国及び発展途上国を中心に伸び幅が縮小している。

次に下図から、中国に注目して見ると、2010年第1四半期をピークに伸び率が縮小しており、2011年第2四半期以降は一桁成長となり、足下では6%台まで減少している。

これらを踏まえ白書は、発展途上国をはじめとする世界経済の減速が輸出数量に影響を及ぼしていることが推察される、とあります。

日本は2015年平均の成長率が+0.5%ですので先進国の中でも低いのですが、頼みの綱であった『爆買い』も縮小してきたので、取り巻く経営環境は厳しさを増しているということですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

理工系人材に期待される活躍の姿とは??

2016年07月12日 04時11分56秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書256ページの「地域若者サポートステーション」を見ましたが、今日は264ページの「図312‒1 起業家活動の国際比較」を見ます。

白書によると、文部科学省では、産学官が協働した理工系人材の戦略的育成の取組を始動すべく、2020年度末までに集中して進めるべき方向性と重点項目を整理した「理工系人材育成戦略」を2015年3月に策定・公表したところである。

「理工系人材育成戦略」では、現下及び今後の社会を展望し、理工系人材に期待される活躍の姿として次の四つを掲げ、多角的に取り組むこととしている。

理工系人材に期待される四つの活躍
■新しい価値の創造及び技術革新(イノベーション)
■起業、新規事業化
■産業基盤を支える技術の維持発展
■第三次産業を含む多様な業界での力量発揮、とあります。

そして、下図が起業、新規事業化について「起業家活動の国際比較(2012年)」で示したものです。


この図の通り、起業家活動は国際的にみる低調であることが分かることから、ここが日本の弱さの一つであるということです。

ということで、ちょうど100日間にわたってみてきた「ものづくり白書2015」はこれで終了です。明日から、「中小企業白書2016年版」をみていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

サポステを知っていますか??

2016年07月11日 04時11分06秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書234ページの「図214‒3 職業訓練修了者採用の際に期待したこと」を見ましたが、今日は256ページの「地域若者サポートステーション」を見ます。

下図について白書は、地域若者サポートステーション(愛称:「サポステ」)では、働くことに悩みを抱えている15歳から39歳までの若者に対し、キャリア・コンサルタント等による専門的な相談、コミュニケーション訓練等によるステップアップ、協力企業への就労体験等により、就労に向けた支援を行っている。

サポステは、厚生労働省が認定した全国の若者支援の実績やノウハウのある NPO 法人、株式会社等が実施しており、2014年度は全国160か所に設置されている。

サポステでは、①一人一人に応じた専門的な相談やコミュニケーション訓練、②学校と連携した中退者支援等を行うとともに、③職場体験等により就労に向けた支援を実施している(地方自治体と協働し、若者支援のノウハウを有する NPO 法人等が実施している。)。

また、一部のサポステでは、2013年度から合宿形式を含む生活面等のサポートと職場実習の訓練を集中的に実施する若年無業者等集中訓練プログラム事業を実施している。

さらに、2015年度からは、ニート支援の拠点としてハローワークとの連携を強化するとともに、これまで一部のサポステでのみ実施していた職場定着の支援を全国展開するなど、職業的自立に向けた就労支援の強化を図ることとしている、とあります。

受け売りの知識ですが、この39歳というところにも問題があるようです。というのも、我が国では39歳を過ぎると、就労支援がなくなってしまうので、無業者や生活保護が受給者が増加する要因になっているとのことです。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

公共職業訓練を活用しよう!!

2016年07月10日 05時24分04秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書227ページの「図213-2 ものづくり人材の定着率を高めるための取組」を見ましたが、今日は234ページの「図214‒3 職業訓練修了者採用の際に期待したこと」を見ます。

下図から公共職業訓練の修了者を採用したことのある企業に対する公共職業訓練の修了者の採用について期待したこととしては、「ものづくりに関する基礎的な知識・技能を習得していること」(88.8%)、「ものづくりに対する心構えができていること」(75.0%)、「ものづくりに関する専門的な知識・技能を修得していること」(61.7%)となっていることが分かります。

白書は、例えば「ものづくりに対する心構えができていること」の「求める基準に達していない」と答えた企業は15.2%に留まっていると補足しています。

また、このため、公共職業能力開発施設において、企業ニーズに即した職業訓練の実施に一層努めるとともに、公共職業訓練修了生の情報を企業に対して提供するなど、公共職業訓練修了生と企業とのマッチングの取組を進めていくことが重要である。

さらに、人口減少社会では、女性技能者の育成も重要な課題となっている。女性の方が正確かつ丁寧な仕事ができると評価する企業の声もあり、積極的に育成を行うことはものづくり産業の発展にも資すると考えられるところである。

このため、女性向けの職業訓練コースの設定や育児等を行いながらも職業訓練を受講できる環境整備等を行うことにより、女性のものづくり分野への入職促進等の取組の支援を行うことが必要である、とあります。

公共職業訓練を利用した方がまわりに少ないので実感がわかないのですが、人材育成機関としては非常に有効のようですね。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

ものづくり人材を定着させるためには??

2016年07月09日 06時03分55秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書225ページの「図212-5 技能者が「一人前」と呼ばれるレベルと一人前になるまでに要する年数」を見ましたが、今日は227ページの「図213-2 ものづくり人材の定着率を高めるための取組」を見ます。

下図からものづくり人材の定着を促すための取組をみると、「賃金水準の向上」(49.1%)、「能力を処遇に反映」(44.5%)、「会社の経営方針や経営戦略の従業員への明示」(39.8%)、「業績を処遇に反映」(33.1%)などとなっており、処遇の改善など様々な取組を行っていることが伺えます。

ハーズバーグの「動機付け衛生理論」では、この結果の最上位で或る「賃金」は仕事の満足感を高める動機付けにはならないとなっています。

とはいえ、経営者としては従業員に対する感謝の証として賃金を向上させているので、この気持ちを悟って欲しいというところですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

10年で一人前の技能者になれる!!

2016年07月08日 04時11分40秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書222ページの「図 212‒1 これまで行ってきた自社の生き残りに向けた取組」を見ましたが、今日は225ページの「図212-5 技能者が「一人前」と呼ばれるレベルと一人前になるまでに要する年数」を見ます。

下図からものづくり人材のうち、技能者が一人前になるには、どのくらいの年数がかかるのかをみると、例えば、「自分で段取りできることに加え、担当作業にトラブルが発生した際でも、一人で対応することができる」レベルになるには、5年~10年かかると答えた企業が40.9%と最も多く、一人前になるには長い年数が必要であることが分かります。

この結果について白書は、ものづくり企業が自社の強みとして挙げる熟練した技能を持つ技能者を育成するにはさらに長い年数が必要である、とあります。

大企業では教育訓練が体系化されている上に、仕事が専門化・細分化されているので比較的速く一人前になるのでしょうが、中小企業ではどうしても長くなってしまいます。

では、このようなものづくり人材をどのように確保しているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

小さい企業ほど技能者が戦力になっている!

2016年07月07日 04時10分29秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書218ページの「図211‒5 年収(概算)(正社員・正職員)」を見ましたが、今日は222ページの「図 212‒1 これまで行ってきた自社の生き残りに向けた取組」を見ます。

下図からJILPT「ものづくり企業の経営戦略と人材育成に関する調査」をみると、これまで行ってきた自社の生き残りに向けた取組として、「改善の積み重ねによるコストの削減」(51.4%)が最も多く、「単品、小ロットへの対応」(44.2%)、「優良企業からの受注の獲得/拡大」(43.2%)、「改善の積み重ねによる納期の短縮」(42.7%)、「従来の製品/サービスに付加価値を付与した製品/サービスの提供」(38.9%)、「営業力の強化」(35.4%)、「高度な熟練技能を活かした他社にはできない加工技術や作業工程の確立」(26.8%) 等と続き、ものづくり人材による取組が果たした役割が大きくなっていることが分かります。

次に、このような取組を行ってきた企業の製品/サービスを生産・提供するにあたり重要な役割を果たしたものづくり人材をみると、企業の製品/サービスを生産・提供するにあたり重要な役割を果たしたものづくり人材がいると答えた企業は89.7%、うち、技能者が49.3%、技術者が23.3%となっており、ものづくり人材が重要な役割を果たしてきたことが分かります。

また、企業規模別にみると、規模が小さい企業ほど、技能者が重要な役割を果たしたと答えた企業が多く、規模が大きい企業ほど、技術者が重要な役割を果たしたと答えた企業が多くなっています。

技能者の内訳としては、「高精度の加工・組立ができる熟練技能者」(20.5%)が最も多く、「生産現場の監督ができるリーダー的技能者」(16.4%)と続く。企業規模別にみると、規模が小さい企業ほど、「高精度の加工・組立ができる熟練技能者」が重要な役割を果たしたと答えた企業が多くなっています。

いかにAI等のロボットの能力が上がったとしても、人間の技能が欠かせないということですね!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

製造業の年収は産業平均よりも高い!

2016年07月06日 04時10分57秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書160ページの「図131-10 分析力の発展過程」を見ましたが、今日は218ページの「図211‒5 年収(概算)(正社員・正職員)」を見ます。

下図をみると、賃金については、製造業の年収は産業平均よりも高くなっていることが分かります。

次に、下図をみると、製造業における高等学校卒業者の生涯年収の推計は相対的に高いことが分かります。

このようにものづくり産業は他の業種に比べて条件が良いのですが、その現状はどうなっているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

御社のデータ活用ステージはどれくらいですか??

2016年07月05日 04時07分35秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書159ページの「図131‒7 ビッグデータ活用先進企業と競合他社の利益率比較」を見ましたが、今日は160ページの「図131-10 分析力の発展過程」を見ます。

下図について白書は、ビジネスアナリティクスの専門家である米バブソン大学のトーマス・ダベンポート教授は、企業のデータ活用の状況について、そのレベルに応じて以下のような5段階のモデルを提唱している、とあります。


今、中小企業庁は「経営発達支援計画」を推進していますが、この中で、小規模事業者にデータの活用を求めています。

しかしながら、小規模事業者のほとんどはこのレベルでいう「ステージ1:分析力に劣る企業」に当たるので、どのようにデータを活用させてステージをアップさせるかが、我々中小企業支援者に課せられた課題となっています。

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

データ活用を積極的に行う企業は好業績である!?

2016年07月04日 04時12分13秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書157ページの「図131-2 ビックデータの活用状況に関するアンケート調査」を見ましたが、今日は159ページの「図131‒7 ビッグデータ活用先進企業と競合他社の利益率比較」を見ます。

下図について白書は、IT・データの利活用がビジネスにおいて特に重視される理由は、それらが企業収益にもたらすインパクトである。企業収益のうち、データ活用による収益効果のみを切り出して定量的に示すことは困難であるが、一方で競合他社と比較してデータ活用を積極的に行う企業に好業績の企業が少なくないことも確かである、とあります。

こういう視点が重要であることは分かりますが、白書は企業のデータ活用の状況について、そのレベルに応じて5段階のモデルを提唱しています。明日はこれをみてみます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本はITに対して守りの姿勢である!

2016年07月03日 05時36分38秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書157ページの「図131-2 ビックデータの活用状況に関するアンケート調査」を見ましたが、今日は157ページの「図131-2 ビックデータの活用状況に関するアンケート調査」を見ます。

下図から、IT予算を増額する企業における増額予算の用途を日米で比較すると、我が国では業務効率化やコスト削減といった「守りの IT 投資」が多数を占めるのに対し、米国では製品やサー
ビスの開発強化といった「攻めの IT 投資」が多いという調査も存在する、とあります。

この結果について白書は、そもそも我が国のIT技術者は100万人程度であり、これは米国の3分の1、中国と比べても2分の1の水準に止まる上、我が国ではその多くが IT企業に在籍し、多くが IT のユーザー側企業に在籍する米国とは対照的であることもその要因と考えられる、とあります。

この結果は分かりますが、なぜ日本はIT技術者の数を増やそうとしてこなかったのか、その理由が知りたいですが、白書にはその記述は見当たらないですね!

では、IT・データの利活用がビジネスにおいて特に重視される理由は何でしょうか?明日、みていきます!!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

日本はビッグデータが活用できていない!!

2016年07月02日 06時12分21秒 | 2015年版ものづくり白書
おはようございます。株式会社リンクアンドイノベーション 中小企業診断士 地域活性化伝道師の長岡力(ながおかつとむ)です。

昨日は2015年版ものづくり白書156ページの「図131–1 IoT やビッグデータによる新たなビジネスサイクルの出現」を見ましたが、今日は157ページの「図131-2 ビックデータの活用状況に関するアンケート調査」を見ます。

下図について白書は、ビジネスにおけるビッグデータの活用状況を日米で比較したアンケート調査によれば、米国企業は90% 以上がビッグデータを「利用している」と回答した一方、日本企業は70% 以上が「聞いたことがない、よく知らない」「検討したが、利用していない」と回答している。

また、イノベーションにデータを活用している企業の割合は、我が国では20%程度に止まるが、これは世界の主要国の水準と比べて非常に低い、とあります。

白書は、我が国製造業における IT・データの利活用は、諸外国に比べて決して進んでいるとは言えない、とありますが、なぜこのような結果になっているのでしょうか。明日、みていきます!

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
お役に立った記事には「いいね!」をお願いします!
ご質問やコメントはFACEBOOKまで!
↓応援クリックお待ちしています!
にほんブログ村 士業ブログ 中小企業診断士へ
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆