今日は吹雪で学校は公式にお休み。つか、風と雪が強過ぎて外に出られない。

レンジファインダー情報サイト Hi-Matic F
さて、Minolta X-700 で悪戦苦闘している間に「フィルムで撮る」面白さはわかったものの、一本前の記事で書いた通り操作があまりにもメンドクさ過ぎるので、「なんか気軽に撮れるフィルムカメラが欲しいなぁ」と漠然と考えていたときに、行きつけのガラクタ屋で偶然このカメラを発見した。

こういうゴミの山の中
60年代から70年代に発売された「普及機レンジファインダー」とよばれるタイプの準クラシックカメラに対する予備知識は全くなかったのだけれど、ガラクタの山の中でコイツを発見したときは、訳が分からないなりに「おぉ、いい物を見つけた」と興奮した。そして普段なら、素性の知れないものを見つけたときには買わずに一度家に帰り、どういうものか調べて「買う価値アリ」と判断したときだけ店に戻るのだけれど、今回は見つけた瞬間に購入。 6ドルだった。
で、家に帰っていじくりまわしたり、ネットで情報を調べたりしてわかったのは、
ミノルタが1972年に発売した、二重像合致式のレンジファインダーカメラ。
電池が無いとシャッターは機能せず、露出制御も完全なオート。
そして、電池は現在入手不可な水銀電池が必要。
ということ。
とりあえず、バッテリーチェックランプもつかないし、シャッターも切れないので電池室を開けてみると(ふたが壊れていてテープ止めされていた)、液漏れした痕跡のある電池が残されていたので、取り出して電池室内を掃除。さらにカメラの裏蓋を開けてみて中の配線が断線してないかだけを確認したのだけれど、腐食しかけの配線がギリギリ残っている。
なので、今は余計なことを一切せずに電池で何とかしてみようと思いグーグル大先生に相談することにする。すると現在でも手に入る LR44 というボタン電池に工夫を凝らせば代用できる様子。
なんで、作りましたよ、電池を。

右の大きな電池が本来 Hi-Matic F が必要としている HM-N(NR52) 型水銀電池、左の小さい奴が腕時計や電卓でよく使う LR44 型の電池。一円玉は比較対象。こうしてみると、HM-Nは結構でかい。

で、まず高さをそろえるために、LR44 と同じくらいの大きさのアルミの玉を作った。

で、電池とアルミの玉をたてに重ねて、テープで巻く。

それだけではまだ大きさが足らず電池室内で動いてしまうので、その上に厚紙を巻いてもう一度テープで巻く。

同じ物をもう一個つくって電池室に挿入したところ。
で、電池の方向を色々試したりしているうちに・・・・
動いた!
動いた動いた、バッテリーチェックランプも点灯するし、シャッター(絞り兼用)の動きも光の強さに反応して変わっている。
いやぁ、嬉しかったですね。
というわけで、ドキドキしながらテスト撮影を行ったときの写真が以下の三枚。

一番はじめの一枚。

戦場公園にて美術館方面を望む

ダウンタウン観光馬車の引く馬(休憩中)
シャープさは全然ないけれど一応ピントも合うし、オート露出も逆光以外では安定して動作している。ただ、オート露出は若干アンダー気味(暗すぎる)に作動するようなのだけれど、それはフィルム感度の設定で調整できた。
というわけで、無事に動きましたよという話。めでたし、めでたし
後日談
Hi-Matic F を掘り出したことにいい気になって、二匹目の泥鰌を狙って同じ店に2週間後に行ったら、明らかに自分が買った Hi-Matic 用と見られるケースを発見。8ドルで売っていた・・・・・・
なんか、騙されたみたいでアホらしい気分になったけれど、折角なんで購入。
というわけで、計14ドルの買い物となりました。

レンジファインダー情報サイト Hi-Matic F
さて、Minolta X-700 で悪戦苦闘している間に「フィルムで撮る」面白さはわかったものの、一本前の記事で書いた通り操作があまりにもメンドクさ過ぎるので、「なんか気軽に撮れるフィルムカメラが欲しいなぁ」と漠然と考えていたときに、行きつけのガラクタ屋で偶然このカメラを発見した。

こういうゴミの山の中
60年代から70年代に発売された「普及機レンジファインダー」とよばれるタイプの準クラシックカメラに対する予備知識は全くなかったのだけれど、ガラクタの山の中でコイツを発見したときは、訳が分からないなりに「おぉ、いい物を見つけた」と興奮した。そして普段なら、素性の知れないものを見つけたときには買わずに一度家に帰り、どういうものか調べて「買う価値アリ」と判断したときだけ店に戻るのだけれど、今回は見つけた瞬間に購入。 6ドルだった。
で、家に帰っていじくりまわしたり、ネットで情報を調べたりしてわかったのは、
ミノルタが1972年に発売した、二重像合致式のレンジファインダーカメラ。
電池が無いとシャッターは機能せず、露出制御も完全なオート。
そして、電池は現在入手不可な水銀電池が必要。
ということ。
とりあえず、バッテリーチェックランプもつかないし、シャッターも切れないので電池室を開けてみると(ふたが壊れていてテープ止めされていた)、液漏れした痕跡のある電池が残されていたので、取り出して電池室内を掃除。さらにカメラの裏蓋を開けてみて中の配線が断線してないかだけを確認したのだけれど、腐食しかけの配線がギリギリ残っている。
なので、今は余計なことを一切せずに電池で何とかしてみようと思いグーグル大先生に相談することにする。すると現在でも手に入る LR44 というボタン電池に工夫を凝らせば代用できる様子。
なんで、作りましたよ、電池を。


右の大きな電池が本来 Hi-Matic F が必要としている HM-N(NR52) 型水銀電池、左の小さい奴が腕時計や電卓でよく使う LR44 型の電池。一円玉は比較対象。こうしてみると、HM-Nは結構でかい。

で、まず高さをそろえるために、LR44 と同じくらいの大きさのアルミの玉を作った。


で、電池とアルミの玉をたてに重ねて、テープで巻く。

それだけではまだ大きさが足らず電池室内で動いてしまうので、その上に厚紙を巻いてもう一度テープで巻く。

同じ物をもう一個つくって電池室に挿入したところ。
で、電池の方向を色々試したりしているうちに・・・・
動いた!
動いた動いた、バッテリーチェックランプも点灯するし、シャッター(絞り兼用)の動きも光の強さに反応して変わっている。
いやぁ、嬉しかったですね。
というわけで、ドキドキしながらテスト撮影を行ったときの写真が以下の三枚。

一番はじめの一枚。

戦場公園にて美術館方面を望む

ダウンタウン観光馬車の引く馬(休憩中)
シャープさは全然ないけれど一応ピントも合うし、オート露出も逆光以外では安定して動作している。ただ、オート露出は若干アンダー気味(暗すぎる)に作動するようなのだけれど、それはフィルム感度の設定で調整できた。
というわけで、無事に動きましたよという話。めでたし、めでたし
後日談
Hi-Matic F を掘り出したことにいい気になって、二匹目の泥鰌を狙って同じ店に2週間後に行ったら、明らかに自分が買った Hi-Matic 用と見られるケースを発見。8ドルで売っていた・・・・・・
なんか、騙されたみたいでアホらしい気分になったけれど、折角なんで購入。
というわけで、計14ドルの買い物となりました。