曲学阿世:真実を追求し、虚実の世間に迎合するようなことはしたくない。

真実を曲解し不正な情報によって世間の人々にこびへつらい、世間にとり入れられるような、ことはしたくない。

〇 デモクラTV「山口二郎のムホン会議」に出演して!

2016年06月09日 14時39分45秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

 

            日本一新の会・代表 平野 貞夫妙観
 
〇 デモクラTV「山口二郎のムホン会議」に出演して!
 
 6月4日(土)午後、デモクラTVの「山口二郎のムホン会議―この選挙には行かなきゃだめだ!」の収録が、満席の全電通ホールで行われた。通常国会が会期延長なしに閉幕し、衆議院解散もなく衆参同日選挙なし、消費税増税もなし、安倍自公政権も能なし、という「ないない」づくしの政治状況が続くなかの集会。会場の関心は参議院の選挙がどうなるか、だった。
 テーマは「市民の選択」ということで、早野透氏・山岡惇一氏と同席のトークだったが、山口二郎コーディネーターの問いに、私が答えた要点を紹介する。
 
(次の参議院選挙の意義は何か!)
 
 平野と申します。よろしくお願いします。先ほど、金子勝教授が「アベノミクス幻想の先に」でお話しされましたが、実は、金子教授とは10年ぶりにお会いし、大変お世話になったお礼を申し上げておきたい。
 小泉純一郎政権による郵政解散の時期、テレビ朝日の『朝まで生テレビ』に出演した時、私が「小泉首相は一度、病院でよく診察してもらったほうがよい」と放言したことがありました。自民党側の国会議員や応援団が大騒ぎとなり、困っていたところ金子教授が小泉政治の問題点を具体的に指摘して押さえてくれたことがありました。
 
 さて、7月10日の参議院選挙の意義ですが、共産党が提案した野党協力がどこまで成功するか、1人区では全選挙区で統一候補として協力が成功しました。問題は比例区で「民進・社民・生活・市民団体」のオリーブの木が成功するかどうかです。成功すれば野党側が多数を得ることができます。
 この共産党の変化は、明治以来126年間の日本議会史上、歴史的なことで、議会政治体制で孤高の存在であった日本共産党が、体制内政党として真の民主政治の確立に役立つと期待しています。今回の選挙の結果に関わらず、これまでの国会の質的変化があると思います。
 
(参議院選挙の見通しをどう考えるか!)
 
 安倍首相は「参議院選挙でアベノミクスや消費税増税再延長等の施策について、国民に信を問う」と公約した。そして獲得議席目標を「改選議席(121)の過半数(61)を与党(自民・公明)で確保すると公言した。これは61議席をとれなければ責任をとって辞めるという意味である。「参議院選挙で信を問う」という言い方はわが国の議会史上初めてである。
 民進党が比例区統一名簿(オリーブの木)に参加すれば、確実に安倍首相の公約61議席を減ずることができる。それなのに、民進党の執行部が未だに決断できない。連合でさえこのままでは敗北と、〝オリーブの木〟の実現を要請しているようだ。これが実現するか否かにすべてがかかっている。
 共産党の変化による日本の議会政治の質的変化を大胆に予測すれば、後2~3回国政選挙を行えば「自公政権」は崩壊するところまで見える。民進党が反省して進化しないなら、自民党より先に破綻すると思う。
 
(「角栄ブーム」について)
 
 田中角栄は、今の「ブーム」を誉め殺しと怒っていると思う。誰が、何故、田中角栄を葬ったのかこの検証が必要だ。「角栄」という政治家は戦後の民主憲法でなければ出現しなかった天才政治家であった。彼は「天は貧しさを憂わず等しからざるを憂う」という信条で、日本人全体を豊かにすることを理想とした。アベノミクスの〝トリクルダウン〟などを嫌い民衆中心の政治を目指した。故に、保守亜流の自己中心の政治勢力と検察権力らがロッ
キード事件を利用して田中角栄を葬ったのだ。民衆のための政治を実現する勢力を排除するのが日本政治の特質だ。古くは、坂本龍馬の暗殺に始まり、新しくは小沢一郎の〝陸山会事件〟である。どのように角栄が葬られたのか、その真相を、7月上旬『田中角栄を葬ったのは誰か』を出版する。たった今、そのゲラが届いたばかりだ。(壇上からゲラを紹介)
 
(参議院選挙で野党協力が勝つためには!)
 
 安倍首相は「アベノミクスを拡大し加速する」と、入院を必要とする放言を行った。これに対し、野党側も憲法学者も、そして経済学者も勉強不足だ。立憲主義を壊しているのは安保法制だけではない。「金持ちのおこぼれで貧しい人は生きろ」とする思想のアベノミクスは、『生存権』という基本的人権を冒涜する憲法問題と主張すべし。
 
〇 私の「共産党物語」 7
(議会政治の体制内政党化に苦悩する共産党)
 
 昭和49年9月、前尾衆議院議長と与野党国対委員長がニュージーランド国会議長の招きで訪問が決まり、共産党が初めて公式に海外派遣に参加することになる。この時、ニュージーランド国会議長の晩餐会で、村上共産党国対委員長が「日本国天皇陛下のため」に乾杯したと、楯社会党国対委員長がマスコミに漏らし、報道されたことを前回話した。
 怒った村上共産党国対委員長が「平野議長秘書がマスコミに漏らした」と、私は国会の共産党控え室に呼びつけられた。その時の村上国対委員長の話に、議会政治体制内に入ろうとする共産党の苦悩がわかる。村上国対委員長は、「オレが英語を知らんと思って、ニュージーランド国会議長が〝天皇陛下のために乾杯〟といったのを、〝日本国民のため〟と通訳させたことはその時わかっていた。平野議長秘書の知恵で、オレに気を遣ってくれたと思って黙っていたのだ。それを帰国してマスコミに共産党を冷やかすように漏らすとはなにごとだ」
「週刊誌の報道を重大と思って、議員団全員に確認した。楯社会党国対委員長が記事にしない条件で話したとのこと。共産党としても立場があろうから楯さんに抗議して欲しい。これからも国会の国際交流で起こりうる問題なので、前尾議長に話して各党間で協議してもらいたい」と私は釈明した。
 この問題は、前尾議長が「議員団のご苦労会をやろう。そこで反省会を兼ねてこれからのことを話そう」となる。10月中旬、『文藝春秋』が「田中角栄―その金脈と人脈」を報道して日本中が大騒ぎしている時期、ホテル・オークラの中華料理店で議員団のご苦労会が開かれ、楯社会党国対委員長が村上国対委員長に謝り幕を閉じた。以後、国会の公式国際交流で外国議会代表が「天皇陛下のため乾杯」と発生した時、そのままに通訳をすることになる。40数年前共産党が議会政治体制に入ろうと苦悩していた。
 
(共産党が要求した「棄権の権利を国会法に明記せよ」の顛末)
 
 前尾議長の国会正常化の提唱で始まった「議会制度協議会」の本格的論議が続くなか、昭和49年12月、田中元首相が金脈問題で退陣し、三木武夫首相が後継となる。共産党はこの時期、創価学会との間で「共創協定」を極秘裏に詰めていた。一方で国会運営の改革に積極的に提言を行うようになる。その中で代表的な改革論に「棄権の権利を国会法に明記せよ」という要求があった。
 当時、衆議院では「表決権は、これを放棄することができる」という先例が確立していた。これが「棄権」のことで、「棄権」そのものは議員の判断で行うことができた。但し、その場合には表決の基礎数となる「出席議員数」には入れなかった。入れるとなると「棄権」が常に反対と同じ効果になるからである。
 共産党が「棄権の権利を国会法に明記せよ」というのは、表決の基礎数となる出席者に入れるということになる。一見、最もらしい主張と思えるが、背景に重大な問題がある。何故、共産党が「棄権の権利」を主張するようになったのか。それは昭和40年代後半からの「愛される共産党」の国会運営版である。政府が提出する法案のなかで、社会政策や福祉に関わるものに賛成できる内容のものが増えてきた。
 支持者を拡大するため部分的に賛成だが全体の趣旨には了承できない。といって反対すると「何でも反対の共産党」との批判を受ける。これまで「棄権を表決権の放棄」として取り扱ってきたことを改革して「棄権を表決権の一種」として、国会法に明記すべしという主張だ。
 その論証に、例えば国連や国際会議では「棄権」が権利として認められている。討論で棄権の理由を発言できるし、多様な意見を表示することで議会政治が活性化するのではないか、と共産党は議会制度協議会で主張したのである。
 実は、この理論は昭和45年に不破書記局長が出版した『人民的議会主義』のなかで、レーニンの指示として「一律何でも反対式の態度をとらず、よく分析して、それによっては『棄権』あるいは『賛成』もありうる」と紹介していることを根拠にしていた。
 これに対し、私が「この論は、レーニンの議会理論を誤って引用している」と、共産党の東中議運理事に反論したため大騒ぎとなる。
                      (続く)
 
 
 
http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
クリックお願いします。(*_*)??Σ(・□・;)

先ずは世論とは所詮ある目的をもって作り出させるものである

2016年06月09日 10時29分30秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

 

 先ずは世論とは所詮ある目的をもって作り出させるものである。その世論に
大衆「国民」が左右されるのもなのである。安倍政権はNHKはじめ大手
新聞テレビを統制下に置き、政策の批判的報道を規制している。
そのような新聞テレビを見ている国民は安倍政権を支持するのは当然
なのである。本来的に民主主義国家は、政治権力を監視しチェックする
役割がなければ機能しないと言われている。その点では現状のマスメディアはすっかりと独裁国家と同じように政治権力の奉仕機関化している。
真実の世論は不可能になっている。政治権力によって作りだされていると言っても過言ではないのです。それが現状の安倍政権の高い支持率
の背景であると理解しておくべきなのです。
 
 

安倍政治の格差推進是非を問うのが参院選

2016年06月09日 10時27分48秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

                  

 

  「植草一秀の『知られざる真実』」

                             2016/06/08

安倍政治の格差推進是非を問うのが参院選

               第1455号

   ウェブで読む:http://foomii.com/00050/2016060810455533520
   EPUBダウンロード:http://foomii.com/00050-34125.epub
────────────────────────────────────
6月2日に浦和で開かれた「九条の会・さいたま」主催講演会で、

『オールジャパン平和と共生-私達に出来ることは何か-』

の演題で話をさせていただいた。

その発言要旨を高橋清隆氏がブログ記事として掲載下さっている。

「自公勝てば、緊急事態条項が」、植草一秀氏が警告

http://blog.livedoor.jp/donnjinngannbohnn/archives/1902989.html

また、高橋氏が「九条の会・さいたま」

に報告記事を提供下さったので、その内容を紹介させていただく。


「植草一秀さん講演会」報告
「オールジャパン・平和と共生??私たちに出来ることは何か??」

当会では、「オールジャパン・平和と共生」運動を提唱する傍ら、自らの冤罪
(えんざい)事件と闘う経済学者の植草一秀さんを招いた講演会を開催しまし
た(6月2日(木)、浦和コミセン)。

参院選を前に市民135人が、わが国の支配構造の仕組みと「戦争と弱肉強
食」政治からの脱却方法について、貴重な解説を頂きました。



「米官業政電」による日本支配

わが国の支配者は、米・官・業・政・電と表現できます。

米国を支配している少数の巨大資本が日本も支配し、その下に官僚機構と大企
業が位置します。

この手先が政治家とマスコミ16社であります。

GHQは日本を民主化して現在に至るとされていますが、実態は違います。

「逆コース」をトルーマン大統領が唱え、ソ連封じ込めへと動きました。

日本を反共の防波堤にするために非民主化路線にかじを切りますが、それを
担ったのが、公職追放リストに載っていた吉田茂です。

安倍首相のおじいさんの岸信介や児玉誉士夫、笹川良一、正力松太郎の戦犯容
疑者を釈放し、支配に活用します。


官僚による支配の淵源は、律令時代にさかのぼります。

明治の「太政官制」は、これを持ち込んだものです。

第二次大戦後もGHQが利用し、現在に至ります。そのため、自分たちを支配
者と勘違いしている官僚も少なくありません。


一人一票の参政権は、憲法第15条で保障されています。

企業献金を認めると、企業・金の力に政治が流されますが、1970年の八幡
製鉄献金事件の最高裁「合憲」判決の体制が今も続いています。

「電」について言えば、CIAのコードネーム「ポダム」を持たされていた正
力松太郎は、米国との取引に応じたと見ていいと思います。

NHKの籾井会長は秘書から出されたメモを読みますが、日本のリーダーは
「読む人」の意ではないでしょうか。

経営委員を選ぶ権限は内閣が持ち、事実上、首相が会長を決めることになりま
す。

選ばれた会長は、理事を選べるので、わが国最大の放送局を政権の配下に置く
ことができます。



戦争の推進と憲法破壊

日本の領土問題は尖閣諸島、竹島、北方領土の3つがありますが、いずれも米
国が埋め込んだものです。

ポツダム宣言もサンフランシスコ講和条約も占領軍の速やかな撤退を定めてい
ますが、後者には日米安保条約のような協定を結べば米軍が駐留できるただし
書きがあります。


現代の戦争は、必要に応じて創作されます。

米国の軍産複合体を維持するのに必要な予算は、年間60兆円に上ります。

そのため、冷戦終結後に作り出されたのが、「テロとの戦い」です。


安倍政権は、これに呼応して憲法を破壊しようとしています。

日本国憲法の三大原理は「人権の尊重」「平和主義」「国民主権」ですが、2
012年に出された自民党憲法改正草案はこの3つを作り変える面が強いもの
です。

具体的には、
①基本的人権を保障する現憲法97条を丸ごと削除し、同21条が保障する表現の
自由を制限
②個人より国家を優越させる=民主主義の否定
③戦争遂行を可能にする、というものです。


改正草案98、99条が定める緊急事態条項は、内閣にオールマイティーの独裁権
を付与するものになる危険が大きく、当然のことながら③の危険を増大させる
要因になります。

「外部からの武力攻撃や内乱等による社会秩序の混乱、地震等による大規模な
自然災害」

があれば、政府の腹一つで、

「法律と同一の効力を有する政令」

を決められます。

さらに、選挙もやらなくていい。安倍内閣が永続できます。

1933年にナチスドイツが「全権委任法」を成立させてドイツの独裁政治が
始まりました。

この参院選で改憲勢力が3分の2以上取ると、最初にやるのはこれ。非常に危
険で、絶対に取らせてはいけません。



アベノミクス失政と格差拡大

アベノミクス「三本の矢」の結果を見ると、1本目の金融緩和はインフレ率が
少し上がりましたが、落ちて失敗。

2本目の財政出動は消費大増税のあべこべの政策で失敗。

3本目の成長戦略は弱肉強食の社会にしようとするもので、日本を破滅に導
く。アベノミクスの真髄です。


メッキがはがれ、露わになったのは、人握りの大資本すなわち1%の利益を追
求する政策。

成長戦略の柱は、医療・農業・解雇の自由化、大資本に減税というもので、こ
れをまず経済特区でやっていく。


「トリクルダウン」はうそ八百。

注いでいると、上のグラスが大きくなり、下には落ちません。

安倍政権になって、失業率は下がり、有効求人倍率と株価が上がり、企業収益
が最高になったと言っていますが、経済全体の評価は、経済成長率(GDP)
で見なければなりません。


民主党政権時代の平均成長率が2・0%、安倍政権のそれは0・7%。

全体のパイが小さくなっているときに、大企業の利益だけ史上最高。

1%の大企業の取り分が大きくなり、残りが減っています。

しかも、失業率が下がるとか、求人倍率が上がるとかは、この減った取り分を
分ける人が増えたことを意味し、一人当たりの取り分がどっと落ちています。



「新三本の矢」は

「GDP600兆円」
「出生率引き上げ」
「介護離職ゼロ」

という「的」ですが、どう増えるのか、道筋が示されていません。

今の日本は中間層を壊していますから、消費が伸びません。

ずっと景気が停滞しているので、人数を増やすしかないのです。

介護離職ゼロというのは、「休むな、ずっと働け」と言う意味で、一億総活躍
というのは、全員低賃金強制労働に動員することを指します。

日本はこれだけ豊かになったといいながら、一人親家庭の子供の貧困率はOE
CD加盟国中最悪。

日本の格差の大きさはすでに世界有数で、余りある財源を社会保障に充てるべ
きです。



弱肉強食推進最終兵器TPP

2012年総選挙の選挙ポスターは「ウソつかない、TPP断固反対 日本を
耕す自民党」。

これでTPP推進と思う人がいたら、その人の方を疑います。

大きな問題は、TPPが一部の大企業の利益を追求する為の仕組みであり、I
SDS条項で日本の国民が日本のことを決められなくなることです。


公約には

「国の主権を損なうようなISD条項は合意しない」

とありますが、国の主権を損なわないようなISDがあるのでしょうか。

「聖域」も守られず、7年後に再協議することが決まっています。


医療は破壊され、今後は2本立てになるでしょう。

つまり、公的医療保険は守られますが、薬や医療機器、医療行為の値段が上げ
られ、政府が持ちこたえられなくなったとき、米国の保険会社が販売する民間
保険が導入されます。

医者はもうかる方へ走り、お金持ちはこれを利用できますが、一般の人はけが
や病気になっても、医者にかかれなくなります。



「平和と共生」政治の確立

2014年12月の総選挙で与党は議席の7割を獲得しましたが、自公に投票し
た人は全有権者の24・7%にすぎません。

しかも、自民単独では17・4%。

一方、野党に入れた人は28・0%で、こちらの方が多いのです。

小選挙区制のため、野党候補者が複数立つと、票が割れるのです。

国民が「戦争と弱肉強食」の政治を望まないなら、参院選では32の一人区で野
党統一候補を勝たせる必要があります。


「平和と共生」では、32の1人区以外も候補者に公開質問状を出し、原発・戦
争法・TPP・基地・消費税の5つの問題について公約を示してもらいます。

99%の側が手を組めば、25%プラスアルファで、日本の政治は絶対に変えられ
ます。



講演内容を正確にコンパクトにまとめて下さった高橋清隆氏にこの場を借りて
深く感謝を申し上げたい。

7月10日の参院選投開票日まで1ヵ月となった。

安倍政権はメディアを活用して

「アベノミクスの是非を問う」

と3年前の参院選と同じことを繰り返して主張するが、さすがに、多くの主権
者が、安倍政権の説明が眉唾であることに気付き始めている。

「アベノミクス」



金融緩和、財政出動、格差推進

を内容とするものだが、

財政出動は2014~2016まで財政超緊縮に転じた。

金融緩和と格差推進は継続されている。

財政超緊縮を財政中立、財政積極に転換することは間違ってはいないが、その
実施時期が明確でない。

アベノミクスの「真髄」は「格差推進」で、主権者は、

格差推進を是とするのか、非とするのかを基準にして、

7月10日の参院選で判断を示すべきである。

 



http://news.blogmura.com/ ←にほんブログ村 政治ブログに
クリックお願いします。(*_*)??Σ(・□・;)



                                 


アベノミクスの実態が物語るデータ、はてなと頭をかしげたくなるが?

2016年06月09日 10時27分07秒 | 政治経済、社会・哲学、ビジネス、

 

データが物語るアベノミクスのとても成功と言えない、新しい判断でこの

落ち込みをどのようにプラスにすることができるのであろうか、?
 このような実態を報じない日本のメディアは何故か。?