goo blog サービス終了のお知らせ 

かなたんの更年期を楽しむブログ♪

ただいま 更年期真っ最中のアラフィフ女デス
自分のこだわり・思うコトなど
独断と偏見で言いたい放題綴ってマス 

飯山線に乗りましょう(*'▽')

2017年11月12日 18時51分01秒 | 長野

数日前 こたつについて書いたあと

両親の出身地について 色々思い出しました

長野駅から飯山線で1時間くらい乗ると着きます

父と母は同郷で

お互いの家は1本道で2,3分程度の距離にあります

母は村ではちょっと一目置かれる家柄の娘で総欅造りの家屋に住むお嬢様・・だったそうです

戦後の農地改革に加えて父親(ワタシの祖父)が早くに亡くなってしまったので 

だいぶ傾いてしまいましたが・・

母からは自分の出身を誇りに思っているようなフシが 

どことなく垣間見られることが多々ありました

ワタシが中学3年の時、たまたま長野県から転任してきた先生が担任になったので

ワタシは先生に自分の両親の出身地を告げると

「ああ あの僻地ね」とバカにしたような答えが返ってきました 

そのニュアンスで ものすごいド田舎なんだなぁ・・と実感したワタシは母に

「先生が田舎のこと僻地っていってたよー」と軽く言ったのですが

この一言が母は許せなかったみたいで 1カ月も後の家庭訪問に先生が来るや否や

「娘が先生に親の出身地を僻地と言われて とても傷つき

「お母さん・・お母さんの故郷は僻地なの?」

      と、悲しそうに言ってきました」と言うではありませんか・・

                                         ものすごい脚色

それも 

     「お母さんの故郷は僻地なの?」

         このセリフの心の込め方が・・

どこから声だしてんの(・・? というくらい すっとんきょうなうわずり声で

それは母の心の叫びそのもの・・ しかも それを聞いた先生が タジタジになって

「え・・・いや・・その・・・いや・・・ 素晴らしいところです・・・・ぅ」

声を絞り出しながらいいわけしているのに 

何度も

何度も

何度も

これでもかというくらい

このセリフをリピート・・・

相当 根にもってたんだなぁ・・・と恐ろしくなりました・・・

でも僻地・・とは薄々感じていましたよ・・

だって無医村だし無人駅だし店もろくにないし人もいないし・・

長野県出身者に 両親の出身地を言うと必ず

「ああ 豪雪地帯」と言われます

長野県民は学校の社会で長野県の勉強をするとき そういう風に習うのかな?と思うくらい

反応が同じです。

正確にいうと豪雪地帯の中でも 特別豪雪地帯に指定されております

ぐるっと山に囲まれた小さな盆地ですが 夏も涼しくエアコンはいりません(多分)

避暑地にはサイコーです

そして この豪雪地帯へ連れて行ってくれる飯山線の列車から見える景色は絶景でございます

リンゴ畑や田畑がひろがる山あいの風景をバックに 悠然と流れる千曲川に沿って

飯山線は ゆっくりゆっくり進んでいく・・・のですが

この飯山線・・ ものすごい赤字電車のようで

昔は長野駅の6番線ホームから数両の電車が発車していたものの

今では 「飯山線はどこじゃー~ 」

と探しまくり

発車の番線ホームに着いても 

「え?どこ?どこにあるの?あーっ・・はるかホームの先っぽに何か1、2両だけ止まってる~

👇分かります? ホームの一番先頭に2両しかないので 階段からが超遠い・・・

隣りの電車と比べて下さい・・・ なんかもう 可哀想な領域です・・

これは数年前の画像ですが 今はさらに 悲惨になってるかもしれません・・

しかも朝の長野駅8:35発の次は10:29

今は金沢行の「はくたか」が8:06に長野に着くので接続がマシになりましたが

長野止まりの頃は8:40着だったので この5分のおかげで店も開店していない長野駅に

2時間近く足止め状態・・・ 10分発車を遅らせてくれよ・・と何度思った事か・・

この赤字電車に頭を悩ますJRは近年 ついに私鉄の乗り入れを導入し 

なんとか廃線を免れているといった状態なのです

そのため

青春18きっぷだと長野駅から豊野駅までお金を払わされるという屈辱も待っています

しかも北陸新幹線の開通で飯山まで新幹線で行けるようになったので

唯一稼げるスキーシーズンも今後どうなるか・・・

とっても心配です・・

新幹線でビューッと飯山まで行っちゃうのも いいんですけど 

これから始まるシーズンに向けてスキーに行くなら

長野で下りて!ぜひとも!飯山線に乗って頂きたい(>_<)

え? (*_*; スキーはバス? ・・ですよねぇ・・・

 


 

 











 


 

 

 











 

 





 



 

 


韓流ブームの始まりはチャングム・・?

2017年11月12日 09時57分59秒 | 韓流ドラマ

日本での韓流ドラマブームの火付け役となったドラマ

 「宮廷女官チャングムの誓い」

初めて観ました 全54話 一気観です

ドラマって 続きが気になっちゃって 

毎週の楽しみみたいな1話完結だとラクなのですが

韓流は次まで待てない!!(>_<)ってな展開ばっかりで

疲れるのなんのって・・

しかも長い!! 

韓流ドラマの特徴として 必ず嫌がらせをする人が出てくる

で、この嫌がらせをする人が懲らしめられるまでが クソ長い・・

そして真実が明かされるまでが まぁーもどかしいもどかしい!!

最近の日本のドラマでは こういう話はとんとありません

平和を象徴したようなドラマばかりで 

あんまり嫌われキャラが登場するドラマありませんね

昔でいうと

「キャンディキャンディ」のイライザとかね・・

このキャラのせいで 未だに イライザさんて名前の人をみると

なんか 意地悪そう・・と思ってしまう

このキャラは ホントに強烈でした。しかも最後まで制裁も下されず因果応報もなく

底意地悪いまま終わるっていう・・悪を貫き通したブレないキャラ


今も菜々緒さんとかヒール役に定評がある女優さんがいるには・・いますけども

韓流ドラマの悪役とは 桁が違います


韓流ドラマ、特に歴史ものは すごく道徳めいた教えが詰め込まれたストーリーで

儒教の国らしい質の高い内容で

セリフひとつにしてもハッとさせられる教養深いものも多く含まれて

こういうドラマをつくるなんてスゴイなぁ・・・と感心してしまいますが

なんていうんでしょう・・・・

こんな素晴らしいお話作る国なのに

どうしてアメリカ大統領に独島エビなんて振る舞うんでしょうか・・

竹島の映像をみるたびに ものすごく不快になります

そこまで韓国の領土と言い張るなら 

出るとこに出て正々堂々と審判にかけたらいいの

それは拒否するくせに島を占拠。軍隊まで置いちゃって有り得ない・・

竹島占拠とドラマからみえる国民性の温度差がありすぎて 

なんかビミョ~・・・(*´з`)な気持ちになってしまうのはワタシだけでしょうか?

そんなこんなで日本人として ちょっとだけデリケートな感情もありますが

もともと日本は朝鮮から色々な文化を運んでもらって発展した国ですので

恩を仇で返すような事をした時代もあったかもしれませんけど 

過去は水に流して よい関係を築いていかねばならない最たる国のひとつであることは

間違いない・・・ そんなわけで韓流ドラマ・・観る意味もある・・というものデス

チャングムの感想を ひとつも上げないうちに 随分長くなってしまいました

 

韓流ドラマに出てくる日本人て どれもこれもスゴイです

韓国の人は 日本人をこういう感じにとらえてるんだ~・・ ってビックリします

とにかく雑・・・雑すぎるんです!

日本人て こんな感じだろ・・みたいなイメージで作ってる感じ

服装もすごくヘンだし 髪型もヘン 韓国人が日本人を演じているので言葉もヘンだし

全部ヘン! 日本という設定なのに 日本にこんなとこないよ・・ってくらいアジアっぽかったり

ひどいにもほどがある・・・ ヤバいです

いつの時代の日本人ですか?いや どこの時代にも属してないから こんな髪型も服装も・・

和装なんだか浴衣なんだか よく分からない着物だったり 髪型も 黒柳徹子?みたいな

意味不明な膨らみ方だったり・・ よく分からない場所にかんざしがついてたり・・・

 

日本と韓国の交流関係って やっぱりまだまだ希薄なんですね 歴史の爪痕感じます


そんな中で チャングムにも倭寇として日本人が出てくるんですが

これも ひどい・・・

倭寇の頭がお侍さんっていうのも なんか どーよ・・って感じだし

ちょんまげに甲冑(甲冑もヘンだけど)つけて織田信長みたいな出で立ちなのに小集団・・・・

しかも ちょんまげが・・・

 ひどくないですか

これ・・・NHKで本当に流したんですか? スゴイですね・・・

ちょんまげくらい・・・ 調べてほしかった・・

どーみても 超テキトーですよね・・・ どーゆー感覚なんでしょう

学芸会じゃないんだからさぁ・・・  


日韓友好の道は まだまだ遠そうです・・


 

 




 











 

 

 


 

 

 


 

 




 





干し柿

2017年11月11日 13時56分50秒 | お料理

最近暖かくて 今日なんて半袖を着ているくらいなのですが・・

田舎の親戚から 柿がたくさん送られてきまして

寒くならないと 干せないんですけど

これ以上置いとけないので 思い切って干しました

何個か熟してしまったものがあって 食べてみたら

ゼリーみたいに 美味しい イケる~と思ってばくっと食べたら

美味しいんだけど  食べた後で 口が シブーーーイ(+o+)

渋柿は ぐっちゅぐちゅにならないと ダメですね

昔は 歯が浮く渋いリンゴとか 舌がビリビリになるパイナップルとか

酸っぱくて砂糖まぶさないととても食べられない夏みかんとか

なんかイロイロありましたが 最近の果物は 本当に甘くて美味しいですね

昨日のうちに紐だけつけておいたので 今日は剥いて干します

 剥き剥き剥き剥き・・・・ ホントに大変!

 これを 熱湯で煮沸消毒します(10秒くらい?超テキトー)

 さらに焼酎につけてアルコール消毒

 都会で干す場合は覆いがないとホコリとか排気ガスとか へんなのが

        ついちゃってうまく出来ないので 45ℓのゴミ袋で即席覆いを作りました

        長さを変えて干すとたくさん干せます 隣りとぶつからないように干すのが

        ポイントです(紐もぶつからないように)

        干すときは先に干した柿が極力自分の手に当たらないように

        注意しないといけません

        せっせせっせと縛ります 首が疲れる・・・・

 霧吹きの中に焼酎を入れて これでもかというくらい 柿にスプレーします

柿がびっちょびちょ・・・・・ でも いいの カビ防止です

暖かいので がんがん かけました 1週間くらい毎日スプレーして様子をみます

これで完了 

意外と 手間のかかる干し柿ちゃん やっと吊るしてあげられたので 

大満足 なかなか 気合いを入れないと この作業できません

フー・・ とひと息ついて年末調整の書類を書いてたら

父が「柿干したか?」とくるので イヤな予感・・・

「お姉ちゃんに分けた柿なんだけど お姉ちゃんが干すヒマないっていうから貰ってきたぞ

 お前干さないか?」

今終わったばっかだし!!

 

 



 

        

 

 

 

 

 

 


おこた

2017年11月10日 05時37分36秒 | 長野

「お題」ってなんぞや?とずっと思ってて

意見を出し合う場なのかな?なんて思い たまには参加してみよっかなぁ~なんて感じで

クリックしたら あら不思議・・・

自分のブログの新規投稿画面になってしまいました(/・ω・)/ 

全然仕組みが分かってないんですね ワタシ・・( ;∀;) と 改めて実感・・

ブログ名も 最初は更年期を乗り切るためのノウハウを紹介できればなーんて思って決めたのに

最近じゃ「アラフィフおばばの 勝手な独り言」に変えようかと思ってるくらいで・・

ワタクシ 興味が次から次へとどんどん変わるのでお題には全く苦労してはいないのですが

こたつについてワタシの有り余る思いを 今日は 語らせて頂きます(>_<)


最近 おこた(こたつ)を使われるご家庭が減ったのではないか?・・とは薄々気づいておりました

我が家は マイこたつ 家族全員1人1台こたつを支給しております

こたつって 入らないと暖かくないので 入ったら最後 出れません・・・

冬中 冬眠のクマのように とにかくずーーーっと ぬくぬくしていたい・・

そんなアイテム それがこたつです

こたつの短所は とにかく ズクなしになっちゃって動けない


※ズクなしとは・・長野の言葉なのですが なんにもやりたくなくなっちゃうっていうか

怠けたくなるっていうかこたつに入った時にピッタリの表現なので あえて使います

 

それから体から熱を奪うので 喉も乾きます こたつで寝るとお肌もカサカサ 喉もカラカラ

脱水症状ですね

そして 電源をつけないと 何もない場所よりも寒い・・冷たい・・ なぜなのかしら?

電源入っていないこたつの中ほど寒い場所は家の中で存在しないんじゃないかってくらい寒い・・

それから 足が冷たい人 外から帰ってきた人が入ると 急激に温度が下がる!

「ひぃ~!やめて!」というくらい 突然寒くなります

寝ながら入っている人がいると すきまが出来て スース―したり 

下に敷物を置かないと暖かくならなかったり こたつを暖かくするのって結構コツがいります

ワタシの両親は長野、それも北部の僻村で とにかく寒い寒い豪雪地帯出身なので

冬を迎え撃つ姿勢がハンパなくスゴイ・・ 横浜にいようがどこにいようが 三つ子の魂百までとは

まさにこのこと!

両親の村では 冬を越せれば また1年間 生き延びられる・・ 冬越えは まさに命がけ!

どこの家でも 子供を10人生んでも全員は育たない。 

春が来る慣用句は「ああ あそこのじいさん 冬越せたから もう一年は生きられるねぇ」となるくらいで

塩分の多い食事(冬中雪に覆われるので秋までの収穫の食べ物を保存するにはには仕方ないんですけど)に

加えて寒いとくれば脳卒中のリスクはうなぎのぼりですし 若い人でも雪かきで命を落とすなんてことも

珍しくなかったそうで。 屋根から落ちて雪に埋まったら 自力では出れませんからね・・

今は温暖化で 雪もそんなに積もらなくなりましたけど ワタシが子供の頃は毎年のように雪かきで

親戚がケガをしたり亡くなったりの知らせが届いたものです

両親から聞いた話で 一番ビックリしたのが 冬に亡くなったヒト・・ 雪で土が掘れないので

なんと 春がくるまで雪に埋めとくんだそうです 春になって雪がとけたら埋葬するんだとか・・(*_*;

こわすぎる~ 昔の話ですよ(戦前生まれの両親の子供の頃のハナシです)

そんなわけで 母は 終生冬に実家に帰る事を嫌い ワタシには

「冬に田舎に帰ったら死ぬんだからね!」と 

真顔で強く強く語っておりました

とにかく死ぬまで冬に田舎に行くことを拒み続け 今は生まれ故郷のお墓に入って 

冬中雪に埋まってます (生まれ故郷に墓を立てたいという父の意向で・・てか安いから?)

そんな両親ですから ここは横浜だっていうのに 父も母も防寒対策には ものすごくうるさかった・・

父なんて ものすごいドケチなんですが防寒でケチる事は ただの一度もありませんでした

ワタシなどは 小学校の卒業文集のクラスのナンバー1特集で

     「厚着ナンバー1」をとってしまったくらいで

それを物語る逸話も残っていて ワタクシ顔が丸顔なので 着ぶくれすると デブに見えるらしく

友達の家に遊びに行った時 お部屋が暖かかったので「暑い暑い」とワタシが服を脱ぎだしたら

実は細かった・・とその場にいた全員がビックリしたと 後々まで語り草になってほどで・・

全部 母のせいです・・

家の中は 家族5人が入れる特大こたつに ストーブ 

全員用の半纏に ホッカイロ(使い捨てではありません) 室内用の電気ブーツに

電子敷き毛布にあんかと 父は防寒器具の新発売情報には常に

敏感に動いていました (ここは横浜です・・)

私達が大きくなり自室を持つようになると 1部屋に1つこたつをあてがってくれました

そんな環境で育ったので べつに生死がかかる寒さに見舞われる事もないこの横浜で育ったワタシも

なぜか三つ子の魂百まで・・・となってしまい 

気づけば家族全員マイこたつ・・ こたつが4つもある生活・・ 

そのうちのひとつは コタツの板裏に 

    「昭和三八年 盛夏 」の文字と父の名が達筆で書かれています

足はマネキン人形みたいな肌色の あのコタツです・・ 板も木で出来ていて ものすごく重い・・

しかも テーブル部分が なんか目がチカチカするような3Dくずれの模様で クソダサい・・

なんでコタツを夏に買ったのかは不明ですが 

父が結婚した年なので 思い入れが深いんだとは思いますが

電気部分は 付け替えましたけど・・ かなりのレアものです・・ 

エアコンのほうがいいのかもしれませんけど

これも 父が最初に購入したエアコンが冷房専用だったので 

エアコンて夏の冷房器具という概念が強すぎて どーしても冬っていうと こたつ・・・

になってしまうんですよね~

子供時代のすりこみって ホントーに怖いんですよ・・


でも・・ こたつって やっぱり気持ちがいい

入るとホッとする場所なんです 

こたつにくるまって ホッとしたいから 早く家事を終わらせたいと思うし

やることやって こたつに入ってあたたかいコーヒーを飲みながらテレビを観る

至福の時間です~ 全身脱力 日本人でよかった~ とまで思います

気が抜けて フ抜けになって 気づけば ぐーぐーうたた寝してます。

ストーブにも エアコンにもない こたつの魅力 

それは 癒し

この一言に尽きます

疲れてる時も ヒマな時も 悩んでる時も 

こたつに入ると 脱力出来て ぐーぐーぐー(- -)zzz 

魔法のような 包容力・・ それがこたつ。

ワタシのご先祖様たちは 癒しどころか命をつなぐ必須アイテムだったと思うので

申し訳ないんですけど   

伝統文化として残っていってほしいなぁ~と思うアイテムです

もちろん 今も こたつに入って この文面打ってます






 


 



 









ペリーヌ物語

2017年11月08日 05時27分16秒 | ドラマ・テレビ・映画

 

今週からTOKYO MXで「ペリーヌ物語」がスタートしました

月曜~金曜(多分)の朝6時からやってます

昔懐かしのフジテレビ・日曜の夜7時半からのカルピス劇場シリーズです

ワタシは 「ハイジ」「フランダースの犬」はリアルタイムで観ましたが

その次の「母を訪ねて三千里」がキライで 

なんかもー暗くて暗くて もどかしいし 見ると すっごく暗くなっちゃって

これ見て月曜が始まるのが耐えられなくて(幼心にも)

フランダ―スの犬も 暗いし救われない物語でしたが

ネロが ちょっとカッコよかったので 挫折せずに観る事が出来ました(キツかったけど)

マルコは全然好みじゃなくて 

耳横のモミアゲで すでにアウト

ネロも モミアゲがあったけど カワイイ帽子とマッチしてしてたので あれは許せるの

それから マルコのお母さん

なんだか 男みたいで ごっつい感じが ものすごくたくましく思えてしまって

このお母さん そんなにしゃかりきに探さなくても大丈夫なんじゃないの?(/・ω・)/

と マルコが必死で探しているのが ただのマザコンにみえちゃって・・

言いたい放題書いてますけど

そんなわけで 母を訪ねて三千里は マルコがお母さんがいるはずの所に行ったのに

お母さんはいなかった 「お母さん!お母さん!」と扉をたたき続けて泣き叫ぶ・・というシーンで

挫折しました

そのあとの 「あらいぐまラスカル」 これは観ていた友達がものすごく好きで

面白いとの評判を あちこちで耳にしましたが

ワタクシ 動物モノは あまり好きではないのでパス

そして 「ペリーヌ物語」 

ここにも なんだか へんてこな犬が主人公に くっついているし

ヒロインの女の子の顔が なんとなく フ抜けた感じでパッとしないし~

てな感じでパス

「赤毛のアン」は 

アンのなんでも詩吟調に表す妄想キャラが みてて疲れちゃってパス

(ちなみに原作本は好きです)

「トムソーヤの冒険」はトムの顔が くそ小僧みたいで (・´з`・) パス 

アンの女の子版ですか?みたいな そばかすもすごいし・・

そんなこんなで 子供の頃のワタシは 好き嫌いが多かった・・・

絵で観る観ないを決めてた部分が大きいです。 画面が脳に与える影響って凄いかも

そんなワタシですが なんだかんだと 再放送をたまたま目にしたりで

この中で すごく好きになってしまった2作品があります

それはどれでしょう

1つは 今日の見出しの「ペリーヌ物語」

もう1つは 「トムソーヤの冒険」です

この2つのアニメは 本当に面白い

顔が気に入らない とか そんな理由で一生観なかったら もったいないところでした

 

カルピス劇場は ハイジのチーズや白パンに始まり ネロの牛乳缶みたいな担ぎものなど

素朴なアニメーションタッチで その時代に使われていた食器とか家具とか さりげなく描かれているのが

誠に秀逸で ペリーヌ物語も超アナログ時代の生活の知恵みたいなものが随所に紹介されています

窓枠のない馬車の光の取り方とか いろんな工夫が ほんとに興味深くて

それを観るだけでも面白いんですけど

 水差しもカワイイ スープもやたらに美味しいそうに食べるんですよね~

木の匙も ほしくなっちゃう~

ペリーヌ物語は お話もスゴイ 

 そして このバカ犬のバロン

この犬 ホントにバカ犬で 一番必要ないんじゃないの?ってくらい役に立たない。

動物が出てくるお話では珍しい立ち位置設定で でもそこが またこの物語をリアルに

よくしているんですよね~ どういうわけか・・

 

で、このバカ犬・・いえバロンはペリーヌが旅のなかで 様々なものとお別れしていく中で

最後まで離れることなくペリーヌと行動を共にします

エサ代もかかるし何かと面倒なはずなのにペリーヌはバロンを手放すことはしませんでした

このバロンを手放さなかった事が最後に幸運の決め手となるんですけど

ペリーヌが道端で倒れてしまった時とか なんだかんだと ピンチの時には

大活躍するのが このバロン

普段が悪い子なので 期待してない分 たまに頑張ると「おお バロン たまには偉いじゃないの」

と褒めてあげたくなる そんなおかしな犬なんですね~

どこにでもいそうな フツーの犬なので妙にリアリティーがあるので

ケガとかすると ホントに可哀想になってしまうのも不思議・・・

様々な描写が とても細かく丁寧なこのアニメ

大人になって改めてみても 充分楽しめます

明日はまだ3話なので 観たい方は必見です