復活への狭き道

 「そこでピラトは、これらのことばを聞いたとき、イエスを外に引き出し、敷石(ヘブル語でガバタ)と呼ばれる場所で、裁判の席に着いた。
 その日は過越の備え日で、時は六時ごろであった。ピラトはユダヤ人たちに言った。「さあ、あなたがたの王です。」
 彼らは激しく叫んだ。「除け。除け。十字架につけろ。」ピラトは彼らに言った。「あなたがたの王を私が十字架につけるのですか。」祭司長たちは答えた。「カイザルのほかには、私たちに王はありません。」
 そこでピラトは、そのとき、イエスを、十字架につけるため彼らに引き渡した。
 彼らはイエスを受け取った。そして、イエスはご自分で十字架を負って、「どくろの地」という場所(ヘブル語でゴルゴタと言われる)に出て行かれた。
 彼らはそこでイエスを十字架につけた。イエスといっしょに、ほかのふたりの者をそれぞれ両側に、イエスを真中にしてであった。」(ヨハネ19:13-18)

---

 先日、上の聖書箇所とほぼ同様の箇所で、書こうと思っていたことと全く異なる方向性のことを書いた(こちら)。
 ほんじつは、もともと書こうと思っていたこと。

 「さあ、あなたがたの王です」、ピラトが茶番劇を始める。
 「除け。除け。」
 「十字架につけろ。」
 激しい憎しみの渦に巻かれる。
 「カイザルのほかには、私たちに王はありません。」
 心にもない嘘。
 自分をつけるための十字架を、自ら背負わされて、到着するや、その十字架につけられる。

 これがイエスの切り開いている道である。
 この道こそ、復活へとつながる狭い道(マタイ7:14)である。
 人間の尊厳もへったくれもないような、そういうところをくぐりぬけて、イエスは死からよみがえった。
 ついに救いの道が切り開かれたのである。
 たくさんの人が、ただ恵みによってこの狭き道を通り越し、イエスと出会って「いのち」を得た。

---

 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 原動力 さばいてはい... »