証言

 「もしわたしだけが自分のことを証言するのなら、わたしの証言は真実ではありません。わたしについて証言する方がほかにあるのです。その方のわたしについて証言される証言が真実であることは、わたしが知っています。
 あなたがたは、ヨハネのところに人をやりましたが、彼は真理について証言しました。
 といっても、わたしは人の証言を受けるのではありません。わたしは、あなたがたが救われるために、そのことを言うのです。
 彼は燃えて輝くともしびであり、あなたがたはしばらくの間、その光の中で楽しむことを願ったのです。
 しかし、わたしにはヨハネの証言よりもすぐれた証言があります。父がわたしに成し遂げさせようとしてお与えになったわざ、すなわちわたしが行なっているわざそのものが、わたしについて、父がわたしを遣わしたことを証言しているのです。
 また、わたしを遣わした父ご自身がわたしについて証言しておられます。あなたがたは、まだ一度もその御声を聞いたこともなく、御姿を見たこともありません。」(ヨハネ5:31-37)

---

 イエスを救い主(キリスト)として人々を納得させるだけの証言ということについて。
 なぜそのようなことを取り上げるのかというと、「あなたがたが救われるため」、ただこの一点においてのみである。

 「主の道をまっすぐにする」バプテスマのヨハネによる証言があった。
 ユダヤ中から人々がヨハネの下へと集まったのだから、ヨハネの証言は多くの人が耳にしているはずだ。
 だが、ヨハネ自体を信じたとしても、ヨハネによる証言を、二、三の例外を除いて誰が信じただろうか。
(ただ、ヨハネはイエスを明らかにしたこと自体が、「主の道をまっすぐに」にしたことになるのだろう。)

 「わたしにはヨハネの証言よりもすぐれた証言があります」。
 ひとつは、わざ。
 このヨハネ5章冒頭では、病人を癒している。
 次の6章では、五千人の給食。
 こういった数々のわざは、普通の人にはけっしてできず、神でなくてはできない事柄だ。
 ところが、彼らときたら、こうした数々のわざを間近にしても、なおイエスをそうと認めようとしない。
 それから、これらのわざは、今現在に生きる私たちは、直接見ることは決してできない。

 もう一つの証言、「わたしを遣わした父ご自身がわたしについて証言しておられます」。
 この証言は、今現在も引き続き響き渡っている。
 聖書という書物の存在がその最大のもので、神はもっぱら、この聖書を通して語りかけ、証言する。
 私は新改訳第二版を用いているが、第三版でも新共同訳でも口語訳でも、ことこの点にかけては全く変わることはないはずだ。
 何故かというと、神の語りかけというのは、古代言語の訳出や日本語としての表現などという些末なことがらなどはるかに突き抜けて、時が来るとその人の中にいやおうなく入ってくる性質のものだからだ。
 そのときに、イエスがキリストであるという、これ以上疑いようのない証拠が与えられて、信ぜざるを得なくなる。
 そしてその時、その人は救われる。
 救い主が明白に分かったのだから。
 その意味では、聖書というのは「信じる」のではなく、「信じざるを得なくなる」類のものだろう。

---
 よろしければクリック下さい。
にほんブログ村 哲学ブログ キリスト教・クリスチャンへ ブログランキングへ

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )