
昨日、今日に予定どおり、岐阜県RTTY弾丸ツアーを実施させていただきました。
当方の個人結果は下記のとおり。(QSO数にはDUP含む)
19001A 86Q
19001D 78Q
1921 76Q
1909 83Q
各拠点で約100分間運用しましたが、悪コンディションに阻まれて、いずれの拠点でも100Qに届きませんでした。
今回は、限られた時間で少しでも効率よく運用し、Qを伸ばすために2波同時運用を行いました。具体的には3.5-28MをIC-7300M、50-430MをIC-7000Mを使って同時に運用しました。コンテストのSOではないので当然ながら2波同時発射です。
さすがに2波同時運用すると、PCは3台(HF用、VU用、ネット用)稼働させるため、バッテリーの減りが半端ではなく、終盤は2波送信中のバッテリー電圧が9.5Vまで低下したため、2波同時運用を中止せざるを得ませんでした。もちろんDC-DCアップバーターを使用しているので、バッテリー電圧が9.5Vまで低下しても、リグには13.8Vかかるので、ちゃんと50Wでますし、電源が落ちたりはしません。
なお、結果発表は今週末を予定していますので、少々お待ち下さい。
当方の個人結果は下記のとおり。(QSO数にはDUP含む)
19001A 86Q
19001D 78Q
1921 76Q
1909 83Q
各拠点で約100分間運用しましたが、悪コンディションに阻まれて、いずれの拠点でも100Qに届きませんでした。
今回は、限られた時間で少しでも効率よく運用し、Qを伸ばすために2波同時運用を行いました。具体的には3.5-28MをIC-7300M、50-430MをIC-7000Mを使って同時に運用しました。コンテストのSOではないので当然ながら2波同時発射です。
さすがに2波同時運用すると、PCは3台(HF用、VU用、ネット用)稼働させるため、バッテリーの減りが半端ではなく、終盤は2波送信中のバッテリー電圧が9.5Vまで低下したため、2波同時運用を中止せざるを得ませんでした。もちろんDC-DCアップバーターを使用しているので、バッテリー電圧が9.5Vまで低下しても、リグには13.8Vかかるので、ちゃんと50Wでますし、電源が落ちたりはしません。
なお、結果発表は今週末を予定していますので、少々お待ち下さい。
コンディションが良くなく苦労をしましたが、今回も楽しませていただきました🎵
今回は終始不良CONDXに苦しめられました。
次回は6月に31県の予定ですが、Es炸裂を期待しています。詳細決まり次第、発表しますので、スケジュールの確保をお願いいたします。