レフティやすおの新しい生活を始めよう!

50歳からが人生の第二段階、中年の始まりです。より良き老後のために良き習慣を身に付けて新しい生活を始めましょう。

私の読書論128-2019年私のベスト3(前)リアル系~『詩学』アリストテレス

2020-03-01 | 本・読書
―第265号「レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2020(令和2)年2月29日号(No.265)「私の読書論128-私の年間ベスト3・2019(前編)リアル系」

------------------------------------------------------------
◇◆◇◆ 古典から始める レフティやすおの楽しい読書 ◆◇◆◇
------------------------------------------------------------
2020(令和2)年2月29日号(No.265)「私の読書論128-
私の年間ベスト3・2019年(前編)リアル系」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 前回は、「週刊ヒッキイ」とのコラボ編でした。

 初めての試みということもあり、今ひとつな感じでしたが、
 読者の皆様はどのようにお感じになられましたか。

 訊かない方がいいのかもしれませんね。


 さて、今回は、遅れに遅れた、
 恒例の前年に私が読んだ本から選んだ
 「私の年間ベスト3」です。

 まずは、「リアル系」から。


 いつも書いていますが――

 「リアル系」とは、
 いわゆる論文やエッセイ系の著作、
 実用書のような解説系のものも含めて、をいいます。

 それに対して、小説等の文芸作品は、
 「フィクション系」と呼んでいます。

 「フィクション」に対しては
 「ノン・フィクション」という言葉があります。

 しかし「ノン・フィクション」というと、
 またそれで一つのジャンルになってしまいますので、
 あえて、どなたかが使っていた
 「リアル系」という言葉を使っています。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
 - 物語創作についての哲学的考察 -
  ~ 私の年間ベスト3・2019(前編)リアル系 ~
  『詩学』アリストテレス/著 三浦洋/訳
    光文社古典新訳文庫 2019/3/8
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 ●2019年の傾向
 ●(1)メルマガ用のお勉強本―古代中国思想、読書関連
【古代中国思想】
【漢詩】
【読書】
 ●(2)その他の古典系のお勉強本
【仏教】
【哲学・思想】
 ●(3)小説や左利き本等著作のためのお勉強本
【小説・書くこと】
【ブック・ガイド】
【左利き】
【心理学・科学 他】
 ●(4)個人的な趣味、仏教や空海・弘法大師に関する本
【北杜夫】
【空海】
【左利き仲間で友人の渡瀬謙・ビジネス書】
 ●私の2019年〈リアル系〉ベスト3
(1)『詩学』アリストテレス/著 三浦洋/訳 光文社古典新訳文庫 2019/3/8


『アリストテレス 詩学/ホラーティウス 詩論』松本仁助・岡道男/訳 岩波文庫 1997/1/16


(2)『沙門空海』渡辺照宏・宮坂宥勝/著 ちくま学芸文庫 1993/5/1
―従来の伝説的な偉人としての〈弘法大師伝〉から脱却し、より客観的な、〈人間空海〉像を描こうとした一時代を画した伝記。


 
かれが「沙門空海」を
  晩年高野山にこもるころに自称するようになるのは、
  まさしく、この知られざる恩師「一沙門」

  (奈良などの諸大寺にいて仏教について学問を積み、
   求聞持法を修し、法を行いうる私度僧・山林修行僧の
   グループの一員で、行基に近い性格を持った者:引用者注)

  の性格につながるものがあるとみてはならぬだろうか。
  そして、この点に民衆の間に偉大なる歩く仏者
  「弘法大師」としての信仰がひろがっていった秘密が
  かくされているように思われる。
  「沙門空海」の称こそ、空海その人の本質を
  もっともよく伝えているものといわなければならない。


   「第三章 三教指帰の述作」

(3)『〔完全版〕若き日と文学と』辻邦生・北杜夫/著 中公文庫 2019.7
―1970年に出版された『若き日と文学と』の増補・完全版、文庫版は1974年。全対談を網羅、辻邦生没後20年記念。


2019.12.23
辻邦生・北杜夫『完全版 若き日と文学と』―『星の王子さま』をめぐって
(新生活版)

 
文学というものは、
  もともと生気が枯渇してゆく生活のなかに、
  精神の養分を注ぎ込んで、
  生命本来のいきいきとした輝きを取り戻させるものである。

  文学を読むとは、(略)
  生命の本質が歓喜である事実を自覚することである。(略)

  この「対談」のなかで、多少とも何かを語りえたとすれば、
  それは、生命とは歓喜であり、
  文学はそれを自覚させる手段だ、ということであろう。

  むろん、文学はさまざまなかたちをもち、
  それぞれに存在理由をもつ。

  しかし、古典と言われるほどの作品は、
  ベネットが言うように、すべて例外なく、
  このことを含んでいる。


   「I 若き日と文学と/あとがき」辻邦生

 ●ベスト3以外のオススメ

 
六七
   これが、エケクラテスさん、私たちの友人で、
  あの頃私たちが巡り合った人々のうち、
  語り得る限りでもっとも善く、もっとも叡智に富み、
  もっとも正しくあった人の、最期でした。


  『パイドン ―魂について』プラトン/著 納富信留/訳
    光文社古典新訳文庫


 
「道徳的考察」
49 人は誰も、当人が想像するほど、
    幸福でもなければ不幸でもない。


   『箴言集』ラ・ロシュフコー/著 武藤剛史/訳
     講談社学術文庫 2019/7/12


 ●私の今年2019年〈リアル系〉ベスト1
 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡
 
  『詩学』アリストテレス/著 三浦洋/訳
    光文社古典新訳文庫 2019/3/8


 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡 ★彡 ☆彡

 
模倣することが
  人間には幼少期から自然本性的に備わっているため、
  他の動物とは違って、最も模倣を得意とし、
  最初期の学習も模倣を通じて行う。
  それがゆえに、人間なら誰もが模倣像を喜ぶということも、
  自然本性的に備わっているわけである。
  その証拠は、現実に経験される出来事のうちにある。(略)
  実物を目にするのが苦痛な対象であっても、
  それらを極めて精緻に描いた像を鑑賞するときに
  喜びを感じるのである。


   「第四章」

 
悲劇とは、真面目な行為の、
  それも一定の大きさを持ちながら完結した行為の模倣であり、
  作品の部分ごとに別々の種類の快く響く言葉を用いて、
  叙述して伝えるのではなく演じる仕方により
  〔ストーリーが観劇者に生じさせる〕憐れみと怖れを通じ、
  そうした感情からカタルシス(浄化)をなし遂げる
  ものである。


   「第六章」

...

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

本誌では、2019年に読んだ本のなか――2019年に刊行された本というわけではありません、念のため――リアル系の50冊ほどから、私のオススメの本を3点とほか2点ほど紹介しています。

ここでは、一部のみ引用部分を紹介しています。

本誌ではもっと書いていますので、是非本誌をご購読の上でご覧いただけると、嬉しく思います。
(やっぱり購読してほしいですからね。)

 ・・・

今年は結構、2019年に発行された新しい本も読んでいるように思えます。
珍しいことです。
それだけ自前で買った本があるということでしょうか。

自前で買った本はどうしても、後回しになるケースが多いのです。
何しろいつでも読めるのでね。

図書館で借りた本は、返却期限というのがあるので、どうしてもそちらを優先してしまう傾向にあります。
それで、ついつい読む旬を失うと言うことも……。

で、昨年は、そういう意味では、なぜか、新刊を読むことが多かったのですね。

それだけ、新刊で興味深い本が多かった、と言うことでしょうか。

私も「ベスト3ぐらい」に、光文社古典新訳文庫の『詩学』『パイドン』を挙げ、講談社学術文庫版の新訳『箴言集』を挙げています。
『若き日と文学と』の完全版のような、新たな資料に基づく新編集本や、新たな訳者による新感覚の新訳本や、新たな研究結果に基づく新訳本などが出版され、私の心に届いたということでしょう。

 ・・・

昨今、海外の古典の新訳が各社で企画され出版されています。

戦後も70年以上たち、日本語も大きく変化しています。
時代に合った言葉や表現が求められます。

言葉は時代とともに変化し、名作や名著といわれる著作でも、時代とともに読みにくいものになってきます。
特に翻訳の場合、当時の名訳者、権威といわれた先生方もその時代の住人であり、その時代の言葉の中で生きていたので、現代とは感覚が徐々にずれてくることは致し方ありません。

日本の名著・名作も、時代により言葉は変わり表現は変化します。
近代のものでも、戦後の国語改革で、新字・新仮名遣いになり、断絶が生まれています。
近世以前のものとなれば、さらに、です。


新訳本の出版のみならず、NHKのEテレ「100分de名著」のような古典紹介番組もあり、古典に親しむ機会を増やそうという流れがあるのでしょうか。

まあ、それだけ、近年若者のみならず人々の間に「本を読む」「本から学ぼう」という姿勢が失われている現実を、遺憾に思う人たちが増えている、と言うことかもしれません。

私のこのメルマガもその一助になれれば、と思っています。

本を読むこと、本から学ぶことの楽しさを少しでも知ってもらえれば、さいわいです。

 ・・・

では、詳細は本誌で!

*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』

--
『レフティやすおのお茶でっせ』より転載
私の読書論128-2019年私のベスト3(前)リアル系~『詩学』アリストテレス
--


コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 左利き対応への要望は「理不... | トップ | 2020年は左利き公認60年&左... »
最新の画像もっと見る

本・読書」カテゴリの最新記事