ハロー ハロー マイラブ
最近、気がつくと口ずさんでいます
え?
たどころ晋也を知らないってか
何かと話題のジョージですよ
微妙にキーを外して歌ってるような、下手くそに聞こえる歌い方が何気にツボなんです
今日は先にお知らせを。
Yahoo! JAPAN パソコン版トップページの中ほどにあるスポットライトコーナーにて、3分で完成♪ 牛丼de時短肉豆腐が紹介されるかもしれないんです
紹介されない場合もあるらしいんですが、掲載時間は9:00~12:00の短時間なので、タイミングが合えば是非チェックしてみてください
Yahoo!のトップページで紹介されるなんて滅多にないことなので~
そういう自分が一番見逃す可能性大
※トピックス欄の3~4枠下にあるコーナーです。
スマートフォンから閲覧の場合は表示を「パソコン」に切り替えてご確認ください。
ではレシピです

先日紹介した小松菜で作る漬物のレシピが完成しました
まさか小松菜で漬物ができるとは思いもしなかったけど、考えてみればできない訳がないww

小松菜の野沢菜風漬け
巷では小松菜の塩漬けが流行ってるようですね
塩漬けの状態で食べても十分漬物として成立してて美味しいんですが、ワタシはここにお得意の調味料をちょい足し
昆布茶と酢を加えたら、野沢菜漬けにかなり近づきました
浅漬けの素よさらば!シリーズに新たな仲間入りです
昆布茶はアミノ酸等が入ってるので、昆布で作るレシピもいつか仕上げたいですね。

こりゃぁイイわ~
小松菜なら100円~120円程度で買えるし、栄養素もほうれん草より豊富で、アクも少ないので生食可
熱湯をかけてアク抜きして作る方法もあるようですが、生のまま塩漬けにしてるのでシャキシャキ感はまさに野沢菜漬け
野沢菜漬けはなかなか食べきらないので持て余してしまいますが、手作りだと食べきれる量なのも嬉しいですね
お弁当用の漬物兼彩りにピッタリのおかずですよ

最初は小松菜を切らず大きな容器の中で塩揉みし、水で重石をして水分を出し。
その後ビニール袋の中へ折り曲げて入れ、さらに押し漬けしてたんですが、これがやりにくい!
試しに軸と葉の堺目で切って漬けてみたら、こんな楽なことはなかった~~~
切って漬けるVer.の写真を撮ってないんですが、構わずぶった切っちゃってくださいな
小松菜の野沢菜風漬け
[材料] 作りやすい分量
小松菜 1袋(250g)
天然塩 小松菜の重量の2.5~3%
<塩2.5%の場合>
昆布茶 小さじ1と1/2
酢 小さじ2弱
鷹の爪の小口切り 1/2本分程度
※塩 約6g
<塩3%の場合>
昆布茶 小さじ1
酢 小さじ1と1/2
鷹の爪の小口切り 1/2本分程度
※塩 約7g
[作り方]
1.小松菜はよく洗い、軽く水気を切る (根元の土をよく洗い落とす)
軸(茎)と葉の堺目で二等分に切る
2.ボウルなどに小松菜を入れ、塩を振って軽く揉み込む
小松菜がしんなりしてきたら、ビニール袋に塩水ごと入れて口をしっかり閉じる
重石をのせ、冷蔵庫で1日漬ける

※2Lのペットボトルを重石にすると漬かりやすいです
3.塩2.5%で漬けた場合は水洗いをせず、水気をしぼって3~4cm長さに刻む
塩3%で漬けた場合はそのまま食べられる濃さなので、さっと水洗いしてから刻む

4.もう一度水気をしぼり、新しいビニール袋に入れる
昆布茶と酢と鷹の爪を入れて軽く揉み、冷蔵庫で30分ほど寝かせたら完成

塩3%で漬けるとしっかり塩漬けになってしまうので、塩2.5%で漬けた方が野沢菜漬け感が出るかもしれません。
ちょい足しはせず、塩漬けの状態で長く漬けるほど美味しくなるとの情報もあるので、好みの味を求めていろいろ試してみるのもいいかもしれませんね
<姉妹レシピ>
浅漬けの素よさらば~! 茄子の浅漬け by らるむ。
浅漬けの素不要! 胡瓜の浅漬け by らるむ。
浅漬けの素不要! キャベツと胡瓜の浅漬け by らるむ。
昆布茶が決め手! かぶの浅漬け by らるむ。
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
6月9日の報告 
つくれぽありがとう
韓国おつまみ★さきいかのコチュジャン和え by らるむ。
春の味覚♪筍とわらびの五目煮 by らるむ。

つくれぽ10人達成しました
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
11人 (現在3,267人)

最近、気がつくと口ずさんでいます

え?
たどころ晋也を知らないってか

何かと話題のジョージですよ

微妙にキーを外して歌ってるような、下手くそに聞こえる歌い方が何気にツボなんです

今日は先にお知らせを。
Yahoo! JAPAN パソコン版トップページの中ほどにあるスポットライトコーナーにて、3分で完成♪ 牛丼de時短肉豆腐が紹介されるかもしれないんです

紹介されない場合もあるらしいんですが、掲載時間は9:00~12:00の短時間なので、タイミングが合えば是非チェックしてみてください

Yahoo!のトップページで紹介されるなんて滅多にないことなので~

そういう自分が一番見逃す可能性大

※トピックス欄の3~4枠下にあるコーナーです。
スマートフォンから閲覧の場合は表示を「パソコン」に切り替えてご確認ください。
ではレシピです


先日紹介した小松菜で作る漬物のレシピが完成しました

まさか小松菜で漬物ができるとは思いもしなかったけど、考えてみればできない訳がないww

小松菜の野沢菜風漬け
巷では小松菜の塩漬けが流行ってるようですね

塩漬けの状態で食べても十分漬物として成立してて美味しいんですが、ワタシはここにお得意の調味料をちょい足し

昆布茶と酢を加えたら、野沢菜漬けにかなり近づきました

浅漬けの素よさらば!シリーズに新たな仲間入りです

昆布茶はアミノ酸等が入ってるので、昆布で作るレシピもいつか仕上げたいですね。

こりゃぁイイわ~

小松菜なら100円~120円程度で買えるし、栄養素もほうれん草より豊富で、アクも少ないので生食可

熱湯をかけてアク抜きして作る方法もあるようですが、生のまま塩漬けにしてるのでシャキシャキ感はまさに野沢菜漬け

野沢菜漬けはなかなか食べきらないので持て余してしまいますが、手作りだと食べきれる量なのも嬉しいですね

お弁当用の漬物兼彩りにピッタリのおかずですよ


最初は小松菜を切らず大きな容器の中で塩揉みし、水で重石をして水分を出し。
その後ビニール袋の中へ折り曲げて入れ、さらに押し漬けしてたんですが、これがやりにくい!
試しに軸と葉の堺目で切って漬けてみたら、こんな楽なことはなかった~~~

切って漬けるVer.の写真を撮ってないんですが、構わずぶった切っちゃってくださいな


[材料] 作りやすい分量
小松菜 1袋(250g)
天然塩 小松菜の重量の2.5~3%
<塩2.5%の場合>
昆布茶 小さじ1と1/2
酢 小さじ2弱
鷹の爪の小口切り 1/2本分程度
※塩 約6g
<塩3%の場合>
昆布茶 小さじ1
酢 小さじ1と1/2
鷹の爪の小口切り 1/2本分程度
※塩 約7g
[作り方]
1.小松菜はよく洗い、軽く水気を切る (根元の土をよく洗い落とす)
軸(茎)と葉の堺目で二等分に切る
2.ボウルなどに小松菜を入れ、塩を振って軽く揉み込む
小松菜がしんなりしてきたら、ビニール袋に塩水ごと入れて口をしっかり閉じる
重石をのせ、冷蔵庫で1日漬ける

※2Lのペットボトルを重石にすると漬かりやすいです
3.塩2.5%で漬けた場合は水洗いをせず、水気をしぼって3~4cm長さに刻む
塩3%で漬けた場合はそのまま食べられる濃さなので、さっと水洗いしてから刻む

4.もう一度水気をしぼり、新しいビニール袋に入れる
昆布茶と酢と鷹の爪を入れて軽く揉み、冷蔵庫で30分ほど寝かせたら完成

塩3%で漬けるとしっかり塩漬けになってしまうので、塩2.5%で漬けた方が野沢菜漬け感が出るかもしれません。
ちょい足しはせず、塩漬けの状態で長く漬けるほど美味しくなるとの情報もあるので、好みの味を求めていろいろ試してみるのもいいかもしれませんね

<姉妹レシピ>




3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます








つくれぽ10人達成しました




おはようございます
小松菜の野沢菜風漬け
素敵な小松菜の漬け物
栄養価も多いお野菜で
うれしいです
おいしそうです
小松菜って、どんな料理に使ったらいいのか・・・
胡麻和えくらいしか知らなくて(汗)
家族にはあまり好まれない野菜でした
こんなふうに簡単に漬物に出来ちゃうなら
作りたいです!!
3分で完成♪ 牛丼de時短肉豆腐
見ましたよ~~
凄いですね
これから外出なので見ることができません。
取敢えず、応援だけで失礼します。
~☆☆☆
おめでとうございます!
Yahooに載りましたね。
確かになかなかないことですよね。
いや~、素晴らしい!
P!
凄いですね~、良かったですね~♪
美味しそうに紹介されてました♪♪
今夜のおかずのヒントにさせていただきます。
小松菜の漬物も、作りたて食べたら美味しいね!
作れちゃうんですね
これなら簡単に作れそう
小松菜だーいすきだし早速実践してみようっと
でも、ジョージは分かりますよ(笑)
ほうれん草より、
小松菜の方が栄養素が豊富なのも知らなかった~
こちらもショック~だわ~(^_^;)
yahoo!開いてみますね~(*゜▽゜*)
残念だったわ、いまPC開けたのですもの。
でもレシピの方でちゃんと確認しました。
小松菜でお漬物、、、意外といけるかもね。
だんだん有名になるかもね。
この前サインもらっておけばよかったわ(笑)
本当によかったですね(^_^)☆
小松菜の野沢菜風漬けも、栄養価が高くて、おサイフにも優しい、素敵なメニューですね☆★
見に来ていただきコメントをありがとうございます☆
今日も感謝しながら応援クリックさせていただきました☆★