ついに雁助の告白キタ━(゜∀゜)━!
さぁ、うめはなんて答えるのか
加野屋を出ていかず、夫婦になってあさ達を支えて欲しいですよね
(今日の放送分はまだ見てないです)

(夕べのLINEの一部)
しどいわ~
五代様の登場はもうすぐ終わりだけど、火曜のドラマでDEAN FUJIOKAは観れるもんねっ
原作ファンとしてはやっぱりイメージが違うんだけど、あのドSっぷりはドMなあたし(相手による)にキュンキュンくるわ
超ドSなイケメン

TOPS風チョコレートケーキ
先日の赤坂TOPS風チョコケーキですが、「風」なのでもちろんあたしの手作りでございます
パッと見は、結構いい感じに再現できたと思うんです
パッと見はね
偽物だとわかった上でよく見てしまうと、粗がいっぱいあるけどね~
薄目で見てちょーだいっ

これは試作のために味見しておいた、本家TOPSさんのカット売りケーキね
この写真が微妙だったために、スポンジが2段なのか3段なのかよくわからず・・・
(なぜHPを見ない!?)
どっちにしろ生クリームを200mlしか用意してなかったので、3段仕様は無理だろうと思い、とりあえず小さいスポンジを焼いて2段で作ってみることに。
今回は、あくまでもチョコクリームの練習がメインだったので

(一切れをもっと厚く切ればよかった
)
結果、断面ショーはこんな感じに仕上がりました
1段目のスポンジが厚すぎたので、2段目は薄く削ぎ直しました
もっとスポンジを薄く焼いて3段重ねが理想だけど、そうなるとクリームを潰さずに保存できる大きいタッパーが無いんですよね
サンドしてあるクルミ入りクリームの厚さはいい感じかな?
周りはともかく、サンドするクリームの量だけはケチらない方がいいと思います
次回は生クリームをたっぷり用意し、周りにもしっかりチョコクリームを塗りたくりたいですね
色からすると、もう少しチョコが多くてもいいのかなぁ・・・。

スポンジは、カップケーキ用のスポンジ生地を使用しました。
ロールケーキ用の薄いスポンジ状に焼いたらどんな食感なのかと思って
コーンスターチ入りなので、薄力粉だけで作るスポンジよりも軽い生地に仕上がっています。
そのため、ロールケーキなどの折り曲げ作業には向かないけど、口の中でホロッと崩れる食感は最高!
チョコ入りにしてはフワッと軽いチョコクリームと相性がよく、まさに「飲めるケーキ」でした
スポンジがどっしり重たいタイプだと、チョコクリームと合わさってヘビーなケーキになっちゃいますもんね
ほんのお試しのつもりが大成功でした
おそらく、製菓用の薄力粉を使い出す前のレシピなので、でんぷん質を軽くするためにコーンスターチが入ってると思われます。
製菓用ドルチェで作る場合はコーンスターチを入れなくてもいいかもしれません。
おいおい作り比べしてみます。
試作のつもりで作ったんですが、思いがけず美味しく作れたので、TOPS風に作るコツを紹介しますね
TOPS風チョコレートケーキを作るコツ
[材料] 4~6人分程度(生クリーム200mlで作れる量)
スポンジケーキ 1枚(ロールケーキ用の薄焼きタイプ/おおよそ20cm×24cmのミニサイズ)
シロップ
・水 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ1
・ブランデー 大さじ2
製菓用スイートチョコレート 50g
※スーパーの製菓コーナーで売ってる共立食品のスイートチョコがお勧め
生クリーム(高脂肪乳) 200ml ※明治北海道十勝フレッシュ100のがお勧め
グラニュー糖 15~20g
クルミ 20g程度
スポンジケーキは、カップケーキ用のジェノワーズ生地を2倍量で、20cm×24cmのバットを使って作りました。
※割れやすいので注意
粉少なめで口当たりがふんわりしてる3分クッキングのレシピや薄焼きビスキュイなど、お好きなスポンジでOKです。
[作り方]
1.スポンジケーキを焼き、表面の茶色い薄皮はこすって剥がしておく
(上手く剥がれない場合はナイフで削ぎ取る)

※スポンジの作り方は下記のコツ参照
2.スポンジを2等分したサイズ(細長い長方形)に紙を切り、スポンジに当ててにカットする
同じ形を2枚作っておく

3.鍋にシロップ用の水とグラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かす
冷めたらブランデーを加え、シロップをスポンジにたっぷり打つ

4.クルミは低温のオーブンでローストするか、弱火のフライパンで乾煎りする
薄皮を剥き、細かく砕いておく

※薄皮を剥いた方が口当たりが良くなり、苦みが軽減されると思います(たぶん)
5.ボウルに削ったチョコレートを入れ、湯煎にかけて溶かす
チョコが溶けたら湯煎から外してグラニュー糖を加え、泡立て器ですり混ぜる

6.5に生クリームを3回くらいに分けて加え、泡立て器で7~8分立てにホイップする
(途中からボウルの底を氷で冷やす→早い段階で冷やしてしまうとチョコが固まってしまう)

※簡単に泡立つので電動のハンドミキサーは不要です
7.クッキングシートの上にスポンジを1枚置き、泡立てたチョコクリームを塗り広げる

8.クリームの上にまんべんなくクルミを散らす

※写真の量だと多すぎたと思いましたが、食べると違和感ないのでギッシリ目でOK
9.クルミの上からさらにチョコクリームを塗り広げる

厚めのクリームが絶対にお勧めです!
10.もう1枚のスポンジを重ねる

11.全面にチョコクリームを塗り、表面をなるべくキレイに仕上げる

※チョコクリームは飾り用に少量取っておく
12.一旦タッパーなどに入れ、冷蔵庫で冷やす

13.クリームが固まったら、表面に飾りを施し再び冷やす

~先に準備しておくとスムーズかも~
・スポンジを早めに作って保湿しておく
・クルミをローストしておく
・シロップを作っておく
・チョコを刻んでおく
・スポンジカット用の型紙を作っておく
コツ

<スポンジをキメ細かくしっとり作るポイント>
・卵をハンドミキサーの高速で泡立てた後、低速モードに変えて粗い気泡を潰して細かい気泡に変える
・粉類は空気を含ませるよう3回ふるう
・粉類を加えたら、生地を練らないよう、かつ粉が完全に混ざるまでゴムベラで混ぜること
・焼き上がったら即、ラップを広げた上にひっくり返し、敷き紙を一旦剥がして再び被せ、使用したバットや天板を上から被せて保湿させること

<チョコクリーム>
・ホイップしすぎると塗りにくくなってしまうので、角が垂れるもったりしたくらいがお勧め
(普通の板チョコでも作れるようですが、味や仕上がり具合がどれくらい違うかは後で研究しておきます)

<デコレーションの仕方>
・飾りに使うクリームは少量なので、生クリームに付いてるビニール袋を使用
・まずはかなり細口に先を切り落とし、表面に円を描く
・次は5mm程度に先を切り落とし、小さいポッチを搾り出す
・最後は広口に先を切り落とし、葉っぱを描く
(場所によって口金を変えるのも大変なのでビニール袋を使いましたが、口金を持ってるならクリームを多めに用意し、都度口金を変えた方が仕上がりが美しくなります)

専用の口金を使ってないので、細い線や円を描くと歪んだ線になってしまいますね
真ん丸な円を描きたかったのに、楕円になっちゃったし
一応、本物の模様を頭にインプットして作業したんですが、やはり目の前に見本を置いて描くべきでしたね~
こんな時にスマホがあれば・・・。
葉っぱの仕上がりなんてヒドイヒドイ
超、なんちゃって風

粗がバレてしまうし、面倒なので本家の写真は貼りませんがw
個人的にTOPSのチョコケーキの萌えポイントは、縁に絞ってあるクリームじゃないかと
ちょっと段差をつけてある部分に超萌えます
←変態かw
絵心がないあたしでもそれなりに仕上がったので、本物の写真を穴が開くほど眺めてから挑戦してみてください

何気に苺ショートを作るより簡単だったし、気合いを入れたいバレンタインや誕生日ケーキにお勧めだな
お相手がチョコ好きなら、プロポーズされちゃうかもよ?
だって、チョコ好きな友達は仕事が忙しくて結局食べることができなかったんだけど、いつか食べられるかもしれない期待だけで性格が優しくなったもん
凄い効果です、TOPSのチョコレートケーキは
買っても高くないケーキだけど、買ってもそれなりなお味なので、ここは美味しい明治北海道十勝フレッシュ100の生クリームを使って作ってね
しかし参りましたね、この寒さ
雪が降った夜から冷え込みが厳しくて残雪はガチガチに凍ってるし、追加の雪が降る可能性だってあるし困るわ~
って、また雪が降ってるし~
3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです

いつもありがとうございます
1月19日の報告 
つくれぽありがとう
お餅で腹持ちいい☆餅入り七草粥 by らるむ。
レシピブログ・お気に入り登録ありがとう
3人 (現在4,472人)
いつもコメントをありがとうございます
コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
さぁ、うめはなんて答えるのか

加野屋を出ていかず、夫婦になってあさ達を支えて欲しいですよね

(今日の放送分はまだ見てないです)

(夕べのLINEの一部)
しどいわ~

五代様の登場はもうすぐ終わりだけど、火曜のドラマでDEAN FUJIOKAは観れるもんねっ

原作ファンとしてはやっぱりイメージが違うんだけど、あのドSっぷりはドMなあたし(相手による)にキュンキュンくるわ

![]() ダメな私に恋してください 2 |



先日の赤坂TOPS風チョコケーキですが、「風」なのでもちろんあたしの手作りでございます

パッと見は、結構いい感じに再現できたと思うんです

パッと見はね

偽物だとわかった上でよく見てしまうと、粗がいっぱいあるけどね~

薄目で見てちょーだいっ


これは試作のために味見しておいた、本家TOPSさんのカット売りケーキね

この写真が微妙だったために、スポンジが2段なのか3段なのかよくわからず・・・

(なぜHPを見ない!?)
どっちにしろ生クリームを200mlしか用意してなかったので、3段仕様は無理だろうと思い、とりあえず小さいスポンジを焼いて2段で作ってみることに。
今回は、あくまでもチョコクリームの練習がメインだったので


(一切れをもっと厚く切ればよかった

結果、断面ショーはこんな感じに仕上がりました

1段目のスポンジが厚すぎたので、2段目は薄く削ぎ直しました

もっとスポンジを薄く焼いて3段重ねが理想だけど、そうなるとクリームを潰さずに保存できる大きいタッパーが無いんですよね

サンドしてあるクルミ入りクリームの厚さはいい感じかな?
周りはともかく、サンドするクリームの量だけはケチらない方がいいと思います

次回は生クリームをたっぷり用意し、周りにもしっかりチョコクリームを塗りたくりたいですね

色からすると、もう少しチョコが多くてもいいのかなぁ・・・。

スポンジは、カップケーキ用のスポンジ生地を使用しました。
ロールケーキ用の薄いスポンジ状に焼いたらどんな食感なのかと思って

コーンスターチ入りなので、薄力粉だけで作るスポンジよりも軽い生地に仕上がっています。
そのため、ロールケーキなどの折り曲げ作業には向かないけど、口の中でホロッと崩れる食感は最高!

チョコ入りにしてはフワッと軽いチョコクリームと相性がよく、まさに「飲めるケーキ」でした

スポンジがどっしり重たいタイプだと、チョコクリームと合わさってヘビーなケーキになっちゃいますもんね

ほんのお試しのつもりが大成功でした

おそらく、製菓用の薄力粉を使い出す前のレシピなので、でんぷん質を軽くするためにコーンスターチが入ってると思われます。
製菓用ドルチェで作る場合はコーンスターチを入れなくてもいいかもしれません。
おいおい作り比べしてみます。
試作のつもりで作ったんですが、思いがけず美味しく作れたので、TOPS風に作るコツを紹介しますね


[材料] 4~6人分程度(生クリーム200mlで作れる量)
スポンジケーキ 1枚(ロールケーキ用の薄焼きタイプ/おおよそ20cm×24cmのミニサイズ)
シロップ
・水 大さじ2
・グラニュー糖 大さじ1
・ブランデー 大さじ2
製菓用スイートチョコレート 50g
※スーパーの製菓コーナーで売ってる共立食品のスイートチョコがお勧め
生クリーム(高脂肪乳) 200ml ※明治北海道十勝フレッシュ100のがお勧め
グラニュー糖 15~20g
クルミ 20g程度
スポンジケーキは、カップケーキ用のジェノワーズ生地を2倍量で、20cm×24cmのバットを使って作りました。
※割れやすいので注意
粉少なめで口当たりがふんわりしてる3分クッキングのレシピや薄焼きビスキュイなど、お好きなスポンジでOKです。
[作り方]
1.スポンジケーキを焼き、表面の茶色い薄皮はこすって剥がしておく
(上手く剥がれない場合はナイフで削ぎ取る)

※スポンジの作り方は下記のコツ参照
2.スポンジを2等分したサイズ(細長い長方形)に紙を切り、スポンジに当ててにカットする
同じ形を2枚作っておく

3.鍋にシロップ用の水とグラニュー糖を入れて火にかけ、沸騰させてグラニュー糖を溶かす
冷めたらブランデーを加え、シロップをスポンジにたっぷり打つ

4.クルミは低温のオーブンでローストするか、弱火のフライパンで乾煎りする
薄皮を剥き、細かく砕いておく

※薄皮を剥いた方が口当たりが良くなり、苦みが軽減されると思います(たぶん)
5.ボウルに削ったチョコレートを入れ、湯煎にかけて溶かす
チョコが溶けたら湯煎から外してグラニュー糖を加え、泡立て器ですり混ぜる

6.5に生クリームを3回くらいに分けて加え、泡立て器で7~8分立てにホイップする
(途中からボウルの底を氷で冷やす→早い段階で冷やしてしまうとチョコが固まってしまう)

※簡単に泡立つので電動のハンドミキサーは不要です
7.クッキングシートの上にスポンジを1枚置き、泡立てたチョコクリームを塗り広げる

8.クリームの上にまんべんなくクルミを散らす

※写真の量だと多すぎたと思いましたが、食べると違和感ないのでギッシリ目でOK
9.クルミの上からさらにチョコクリームを塗り広げる

厚めのクリームが絶対にお勧めです!
10.もう1枚のスポンジを重ねる

11.全面にチョコクリームを塗り、表面をなるべくキレイに仕上げる

※チョコクリームは飾り用に少量取っておく
12.一旦タッパーなどに入れ、冷蔵庫で冷やす

13.クリームが固まったら、表面に飾りを施し再び冷やす

~先に準備しておくとスムーズかも~
・スポンジを早めに作って保湿しておく
・クルミをローストしておく
・シロップを作っておく
・チョコを刻んでおく
・スポンジカット用の型紙を作っておく
コツ


<スポンジをキメ細かくしっとり作るポイント>
・卵をハンドミキサーの高速で泡立てた後、低速モードに変えて粗い気泡を潰して細かい気泡に変える
・粉類は空気を含ませるよう3回ふるう
・粉類を加えたら、生地を練らないよう、かつ粉が完全に混ざるまでゴムベラで混ぜること
・焼き上がったら即、ラップを広げた上にひっくり返し、敷き紙を一旦剥がして再び被せ、使用したバットや天板を上から被せて保湿させること

<チョコクリーム>
・ホイップしすぎると塗りにくくなってしまうので、角が垂れるもったりしたくらいがお勧め
(普通の板チョコでも作れるようですが、味や仕上がり具合がどれくらい違うかは後で研究しておきます)

<デコレーションの仕方>
・飾りに使うクリームは少量なので、生クリームに付いてるビニール袋を使用
・まずはかなり細口に先を切り落とし、表面に円を描く
・次は5mm程度に先を切り落とし、小さいポッチを搾り出す
・最後は広口に先を切り落とし、葉っぱを描く
(場所によって口金を変えるのも大変なのでビニール袋を使いましたが、口金を持ってるならクリームを多めに用意し、都度口金を変えた方が仕上がりが美しくなります)

専用の口金を使ってないので、細い線や円を描くと歪んだ線になってしまいますね

真ん丸な円を描きたかったのに、楕円になっちゃったし

一応、本物の模様を頭にインプットして作業したんですが、やはり目の前に見本を置いて描くべきでしたね~

こんな時にスマホがあれば・・・。
葉っぱの仕上がりなんてヒドイヒドイ

超、なんちゃって風


粗がバレてしまうし、面倒なので本家の写真は貼りませんがw
個人的にTOPSのチョコケーキの萌えポイントは、縁に絞ってあるクリームじゃないかと

ちょっと段差をつけてある部分に超萌えます

絵心がないあたしでもそれなりに仕上がったので、本物の写真を穴が開くほど眺めてから挑戦してみてください


何気に苺ショートを作るより簡単だったし、気合いを入れたいバレンタインや誕生日ケーキにお勧めだな

お相手がチョコ好きなら、プロポーズされちゃうかもよ?

だって、チョコ好きな友達は仕事が忙しくて結局食べることができなかったんだけど、いつか食べられるかもしれない期待だけで性格が優しくなったもん

凄い効果です、TOPSのチョコレートケーキは

買っても高くないケーキだけど、買ってもそれなりなお味なので、ここは美味しい明治北海道十勝フレッシュ100の生クリームを使って作ってね

しかし参りましたね、この寒さ

雪が降った夜から冷え込みが厳しくて残雪はガチガチに凍ってるし、追加の雪が降る可能性だってあるし困るわ~

って、また雪が降ってるし~

3つのランキングに参加しています☆
お手数をかけますが、励みになるので応援クリックしていただけると嬉しいです




いつもありがとうございます









いつもコメントをありがとうございます

コメントのお返事は「訪問」に代えさせていただきます。
(ブログをお持ちで無い方は、こちらでお返事を書かせて頂きます。)
とても素敵だけれどその気になれないくらい寒いです。
今ようやくお日様の明るさが出てきたけれど外は
どうなんだか。
ほんとにらるむさんは偉いです。
やはりお願いです・・・
ちょっと調べてみましたが
何処のサイトがいいのか教えてください。
このチャンスを逃すとまた動画を載せられなくなりそうなので。
おはようございます
チョコレートケーキ
美味しそうです
素晴らしいケーキですね
うれしいレシピ
ありがとうございます。
長野市は20cm超の積雪です!
まだ降り続いています。
スキー場は嬉しいでしょうが、一気に降るのはやめてほしいですね。
P!
チョコケーキ、完成度高いですね
美味しそう
こんなの作れちゃうらるむさん
素敵だなぁ~~
私も、思い立ったら作れるような
腕がほしいです~~
もうすぐバレンタイン
娘っ子は何を作るのか?
母は試食を期待して待ってるのですww
ごめんなさい!
今日も応援のみで失礼します。
明日は大丈夫ですので。。
いつも、ありがとうございます♪
☆応援シマス♪
のちほど、ゆっくり拝見させてください♪
毎日楽しみにしています。
玉木宏さんがこんなに
いい役者さんとは思いませんでした。
そのことにビックリポンです。
応援ぽち
でも自分で作ったらもっとぜんぜんおいしいでしょうね。
男性もこんな手作りケーキもらったらイチコロかも(*^_^*)
TOPS風って何かと思いました(笑)
らるむ。さんの影響で、最近はデバ地下の
ケーキコーナーにも少し興味を持つように
なりました。
明日は大寒、全豪テニス圭クンの2回戦で
夜更かしして、風邪などひかないように!
~☆☆☆