コメント
 
 
 
はじめまして。 (mariko)
2008-03-13 06:13:42
こんにちは、現在大学3年生で就職活動中の者です。特に国立大学職員を目指しているので、大変興味深いお話が読めてありがたいです。
私も予備校などに通っていないのでよく分からない点もあるのでいくつか質問してもよろしいでしょうか?

①国立大学職員の筆記試験は、一応協会独自のものなのですよね。大学卒業程度となっておりますが、書店などで販売されている参考書を選ぶ際は、国家Ⅱ種の物を購入するといいのでしょうか?実際に受験した時の手ごたえなども加味して教えていただけると嬉しいです。

②集団面接のお話も大変興味深く読ませていただきました。また個人面接のお話も、お忙しいと思いますので、概要程度でかまいませんので、書いていただけると有難いです。

③二次試験の時期についてなのですが、6月末の一次試験合格発表からどの程度経ってからおこなわれるのでしょうか?団体によって差があるとは思いますが、実際内定を頂けるまでどのくらいかかるのか教えていただきたいです。

長々と失礼しました。
 
 
 
Unknown (管理人)
2008-03-16 07:50:17
>①国立大学職員の筆記試験は、一応協会独自のものなのですよね。大学卒業程度となっておりますが、書店などで販売されている参考書を選ぶ際は、国家Ⅱ種の物を購入するといいのでしょうか?実際に受験した時の手ごたえなども加味して教えていただけると嬉しいです。

 問題集などは個人的には国家2種のものを使うことをお勧めします。「大は小を兼ねる」という意味合いもあるのですが、国立大学を志望する人の中には国家2種受験組みも多くいると思いますので。加えて、国立大学の採用試験自体がまだ回数が浅く、十分な傾向や問題を集めきれていないのではないかという懸念があります。
 受験したときの手ごたえをお話しするなら、あまりに簡単すぎて拍子抜けした記憶があります。試験が終わったときに、「満点取れたんじゃないのか?」と思ったことが今でも印象強く記憶に残っています。
 以上の点含め、個人的には国家2種の問題集をお勧めしますが、もし国家2種と国立大学の採用問題に出題傾向の違いなどが出始めているのなら、この限りではありません。あくまで国立大学職員採用試験の問題傾向までは把握していない上での助言として、お読みください。

>②集団面接のお話も大変興味深く読ませていただきました。また個人面接のお話も、お忙しいと思いますので、概要程度でかまいませんので、書いていただけると有難いです。

 個人面接に関しては(当時官庁訪問をいろいろ行っていた時期ということもあり)記録をあまり取っていないのが本当のところです。それでもいつかは文章に起こしたいとは思っていますが、印象を簡単に述べれば「通常の公務員試験で行われる面接試験そのものだった」という感じになります。もちろん大学によって違うとは思いますが、あまり難しく考えずに、基本的な受け答えがきちんとできるように準備しておくのが無難な対策かと思います。

>③二次試験の時期についてなのですが、6月末の一次試験合格発表からどの程度経ってからおこなわれるのでしょうか?団体によって差があるとは思いますが、実際内定を頂けるまでどのくらいかかるのか教えていただきたいです。

 自分が受験した大学は集団面接と個人面接がありました。記録を参照して面接と内定が出た日時を下記に記します。記録は平成17年度のものです。

集団面接: 7月11日
個人面接: 7月27日
内定通知:正確な記録が残っていませんが、8月15日時点で既に内定の通知をもらっていました。おぼろげな記憶ですが、実際はそれより1週間くらい前に内定をもらっていた気がします。


 以上をご参考に、mariko様のご健闘を祈ります。
 
 
 
こんにちは (ako)
2008-04-10 13:58:53
試験勉強の参考にしたいので、教えてくださると助かります。年度によっても出題傾向は異なるとは思いますが。
人文科学は文学芸術・思想も出ましたか?
また、自然科学は各科目何問ずつ出題されましたか?
(物理○問、化学○問etc)
よろしくお願いします!
 
 
 
Unknown (管理人)
2008-04-11 06:51:16
>>akoさん

 申し訳ありません。当時に受けた試験用紙が手元にないので具体的に「何が何問出た」とはお答えすることができません。

 またこの手の情報に関しては国立大学職員採用試験専門の問題集などで傾向が確認できるかと思いますので、そちらを購入して確認するのが確実かと思います。

 なお、googleで検索すると(古い試験内容ですが)出題分野を分析したものが2件みつかりましたのでURLを記しておきます。ご参照ください。

http://www.melma.com/backnumber_87205_1303391/
http://okwave.jp/qa1097727.html

 これらによれば文学芸術・思想からも出題がされているようですね。

※追記:文学芸術・思想などの分野は多くの公務員試験で1問でるか出ないかの割に出題範囲が広いので勉強するか捨て科目にするか迷うところではあるかと思いますが、単純な暗記科目であることと、得手・不得手があまりない科目であるから、勉強しておくことをお勧めします。
 
 
 
Unknown (ako)
2008-04-12 09:12:18
丁寧に教えてくださってありがとうございます。
右も左も分からない状態なので、とても役に立ちました。書店で大学法人の過去問がないか探してみましたがなかったので、これから少しずつ情報収集していきます。
アドバイス通り、文学芸術・思想は勉強していこうと思います。

 
 
 
はじめまして (くま)
2009-05-18 18:45:42
現在大学職員を目指している者です。
受験記を読ませて頂いたところ、国家Ⅱ種など多く合格されているようで感激しました。
個人的には大学事務員一本で挑戦したいところなのですが、国Ⅱなども受けたいと思っています。

そこで問題集についてですが、ウォーク問やスーパー過去シリーズについては、専門試験用の物も使用されたのでしょうか?
私の学歴が短大卒なもので、専門については全くの素人です。
大学事務だけなら教養のみの問題集で頑張ろうと思うのですが、国Ⅱなども受ける場合は専門用の問題集も必要でしょうか?
あと、地方上級や国税などである、専門の記述対策などもされていたのでしたら問題集など教えていただきたいです。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-05-18 22:52:19
>>くまさん

当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

現在大学職員を目指されているとのこと。このブログでは国立大学事務職員の愚痴っぽいこともいろいろ書いておりますが、大志を持って試験に臨んでいただきたいと思います。

ご質問にお答えします。

まず記述問題に関してですが、自分の場合は受験した試験に記述試験が含まれていなかったため、勉強は全て択一式のものしかやりませんでした。ですので申し訳ありませんが記述試験に関する有益な助言をすることができません。

問題集に関してですが、「ウォーク問」「スーパー過去問」「ガッツ」のシリーズは専門試験の全ての科目でも使用しました。端的に言えば、自分にとって公務員試験とはこの3シリーズの問題集を全て買い揃えてその解答を淡々と暗記していく作業だった、とすら表現できるかもしれません。

国家公務員Ⅱ種を受験するのであれば当然に専門試験用の問題集が必要となります。というか、配点の比率から言って、国家公務員Ⅱ種の受験勉強は専門試験の勉強が中心となるでしょう。「専門については全くの素人」とのことですが、個人的には法学部出身でもない限り専門に関しては多くの人間が素人の状態から始めると思います。それでもいざ国立大学に入って見ると経済学部や文学部、中には理学部出身の事務職員さんもいるので、例え短大で履修していなかったとはいえども、勉強次第で専門試験でも点が取れるようになるはずです(自分は法学部出身でしたが、履修科目で得意だったはずの「政治学」の専門試験の勉強で思いのほか戸惑った記憶があります。大学で履修していたからと言って、試験勉強が他の人の半分やそこらで済むという訳ではありません。下手に苦手意識を持つと勉強の阻害要因になりかねませんので、学歴や学部にとらわれず、公務員試験勉強は受験者全員が大体同じ位置からスタートすると考えて下さい)。

個人的に国家公務員Ⅱ種も視野に入れて勉強されるのは良いことだと思いますが、公務員への道がかなり「狭き門」となっている現状、「国立大学を目指すからついでに国Ⅱも受験してみるか」という感覚で内定をもらうのはかなり難しいかと思います。国家公務員Ⅱ種も受験するのであれば、むしろ国家公務員Ⅱ種を本命にすえて勉強し、国立大学事務職員が本命であるなら教養試験一本に限る方がよろしいかと思います。やる気をくじくことはあまり書きたくありませんが、国家公務員Ⅱ種受験組の上層部は専門試験の片手間にやった程度の勉強時間でも教養試験でガンガン点を取ってきます。こういう連中に対抗するためにも、「虻蜂取らず」にならないような勉強の仕方が重要だと思います。

最近では国立大学職員採用試験専門の問題集なんかも出ていて、情報が集めやすいかと思います。受験勉強を始められる前に、まずはこの手の本を読んで見ることをお勧めします。その上で分からないことがあれば、またコメントでお尋ね下さい。くまさんの今後のご研鑽を期待しております。
 
 
 
Unknown (くま)
2009-05-19 17:57:33
お返事ありがとうございます。
現在在職中の為、なかなか勉強時間が取れない事も多いので、本命の国立大職員に集中して教養の勉強をしていこうと思います。
 
 
 
Unknown (kz)
2009-06-30 16:43:05
はじめまして。
豚インフルエンザで7月下旬に延期になった、
今年の試験を受ける予定のものです。
勝手ながら、興味深く拝見させて頂きましたm( __ __ )m

そこでひとつ、御存知でしたら伺いたいのですが、
試験の1問あたりの配点は全て同じなのでしょうか?
(つまり、資料解釈の1問も、日本史の1問も同じ点数になるのかといったことです。)

採用事務所に問い合わせても回答はもらえず、
過去国2を受けた友人は「資料解釈等の配点は大きい!」と言ったり、
別からの情報では「全部同じ」と聞いたりと、困っています。

ご解答いただけると幸いです。
宜しくお願い致します。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-06-30 22:07:32
>>kzさん

仮に資料解釈の1問と日本史の1問の配点比率が違うとしたら、そのことは文書で保存されないくらいの「極秘」レベルで運営されてると思います。一受験生が知ることができるようなことではありません。試験概要に書いてあるかと思いますがどの設問でも一点は一点です。このことは人事課に保存してある採用者の筆記試験の点数が全て整数であることからも説明がつきます(仮に配点比率が通常の1.5倍の問題があった場合、点数に小数点がつく人間が出てくるはずです。もっとも配点比率が整数倍の場合はこの限りではありませんが)。筆記試験に臨んではむやみに捨て科目を作らず、広く浅く、しかし点は取れるくらいに各科目を勉強していくのが一番の近道だと思います。受験生間の噂にあまり左右されないよう、第一に信頼すべきは採用者側が公表している試験概要であることを念頭において、勉強に励むのがよろしいかと思います。
 
 
 
Unknown (kz)
2009-07-01 01:00:03
>管理人様

こんなに早く回答を頂きありがとうございましたm( __ __ )m
そうですよね、なにぶんこういった試験は初めてで、
どういうシステムになっているのか心配でした。
「むやみに捨て科目は作らない」という助言を心にとめながら、
残り一ヶ月間、いけるところまで頑張りたいと思います。
ありがとうございました!
 
 
 
はじめまして (haru)
2009-07-01 15:06:12
はじめまして。
国立大学職員採用試験というものを最近知り、次の募集の際に受けようと考えています。
私は今年28歳なのですが、管理人様の同期の方の中には中途で来られるかたも多数いらっしゃいましたでしょうか。現在の仕事を9月に辞める予定なのですが、現在海外に住んでいるので、なかなか情報がなく、このブログを拝見させて頂き大変参考になりました。

お手数お掛けしますが、よろしくお願い致します。
 
 
 
Unknown (管理人)
2009-07-01 21:40:05
>>haruさん

結論から申しあげて中途採用者はかなり少ないと思います。新規採用者は新卒者ばかりという訳でもないのですが、職歴のある方に多いのは「公務員試験勉強をしながら非正規職員をやっていた」というパターンです。また職歴を持たずに就職浪人して入る方や院卒で入る方もいます。

中途採用者が少ない背景の一つには採用試験の高倍率化が挙げられると思います。最近の日本では公務員試験が「狭き門」から「針の穴」と形容されるくらい競争倍率が激化している、というのが現状です。国立大学の事務職員はなんだかんだいっても国家公務員Ⅱ種試験の系統を持っているため、採用試験における筆記試験の点数が比較的重視されます。そのためある種の「受験戦争」的なことが起こり、国立大学事務職員になるためにはどうしても試験勉強に多くの時間を割かなくてはならないのです。受験勉強を工面できる時間を持つ大学生や院生、あるいは勉強に専念できる就職浪人者や拘束時間が少ないため退勤後に勉強時間を確保できる非正規労働者が採用者に多いのにはこういった背景があると思います。

haruさんの場合9月に辞職をしたとして次の採用試験の一次試験(筆記試験)までおよそ9ヶ月。筆記試験で他の受験者と渡り合うにはあまり余裕のある期間ではないかと思います。それこそかなり濃密に勉強のスケジュールを組む必要があるかと思います。

否定的なことを書きましたが、国立大学側から見ても中途採用者や民間企業経験者、ましてや海外での勤務経験を持つ人間には需要があるかと思います。しかし上に書いたとおり、なんだかんだで未だペーパーテストが重視される傾向は否定できません。やる気をくじくことは書きたくありませんが、採用を目指す場合は長期的展望を持ち、場合によっては再来年の10月採用あたりも視野にいれて試験に臨まれることをお勧めいたします。
 
 
 
Unknown (マルイ)
2009-07-12 00:57:39
うちは結構中途採用多いですよ。

全体数としてどれくらい中途がいるのか分かりませんが、結構いるんじゃないかなぁ。

ただ、管理人さんの言うとおり、ペーパー重視なのも確かだし、社会人には勉強時間をとり難い確か。

が、自分は(中途採用)3年間こつこつ勉強して、29でギリギリ合格しました。

というか、中途採用って言い方がなんか変な気も。採用試験は、中途新卒の区別なく行われるわけだし。

まあ、本気で大学職員になりたいなら、ペーパーを最低ラインでもいいから潜り抜けることが出来れば大丈夫。面接で熱意を告げれば、結構評価は変わる。
 
 
 
申し訳ありません (haru)
2009-07-28 18:57:12
丁寧なご回答頂きながら、何のお礼もせず大変申し訳ありませんでした。

管理人様や、マイル様がおっしゃる通り、
働きながら勉強するというのは、私の性格上、大変な気合いが必要です。

あまり焦りすぎず、長期戦と思って、こつこつやっていくしかないと思ってます。

一方、来月に日本の地元の大学で、公立大学なのですが、大学事務職員を募集しており、それを受けてみようとも考えています。
一次は教養と、書類審査のみで、こつこつと試験勉強を頑張ってきた方には到底かなわないと思いつつも、どんなものなのか試してみたいという気持ちからです。
せめて書類(志望動機や自己アピール等)だけは気合い入れて書き上げようと思っています。







 
 
 
はじめまして (いよう)
2010-04-12 13:33:35
はじめまして。

現在国立大学職員を目指しているものです。今大学3年生です。国立大学職員になるための勉強を始めようというところなのですが、国家2種のレベルの問題集(スー過去などの)をするべきか、それとも国立大学職員採用試験専門の問題集で勉強するべきか悩んでいます。

お手数かけますが、よろしくお願いします
 
 
 
Re:いようさん (管理人)
2010-04-12 22:02:41
当ブログをご閲覧いただきありがとうございます。

個人的には国家Ⅱ種用の問題集を勧めます。と言うより、国立大学等職員採用試験専門の問題集だけではすぐに解く問題が無くなってしまいそうな気がします。国家Ⅱ種用のものなら過去問も予想問も多いと思うので、量をこなすなら国家Ⅱ種用が良いと思うのです。

エントリーで挙げた3シリーズ(GUTS、ウォーク問、スーパー過去問)は今も売っているのか分かりませんが、今思い返してみてもやはりお勧めな3シリーズです。全シリーズの全冊買って、穴があくまで使い倒してください。その上で時間に余裕があるなら国立大学用の問題集も使えば良いと思います。

しかし、自分の受験からは大分時間が経ってしまっていますから、上に述べたことはあくまで参考程度に留めておいてください。
 
 
 
Unknown (いよう)
2010-04-12 22:51:49
回答していただきありがとうございます。
正直とても助かりました。

勉強法には上記の3シリーズをやりこんでいこうと思います。

また追加での質問で申し訳ないのですが(最初に書いとかなくて、お手数かけさせてしまいスミマセン)、
二次試験では複数の大学を受けれるのか?(福岡大、熊本大など)、二次試験の内容は面接のみなのか?
また、ほかの同じ時期におこなわれている一般企業(私立大学職員など)も併願できるのか?

重ねがさね、すみませんがよろしくお願いします。
 
 
 
Re:いようさん (管理人)
2010-04-13 21:26:26
二次試験に関しては各国立大学が個別に実施するため、一概に面接のみを行うとは言えませんが、面接が主であることは間違いないと思います。もっとも面接と言っても、個別面接・集団面接・グループ討論といろいろあると思います。また、各国立大学は二次試験受験者の名簿をやり取りしたりはしません。そのため、「二次試験に関しては一人いくつまで」といった制約が無いので、日程さえ合えば受けれる限りの国立大学で二次試験を受験することが可能です。

一般企業との「併願」についてですが、基本的に「併願」という考え方はありません。公務員試験を受けている人間が民間で就職活動をしようがしまいが全くの自由です。日程上の制約はあるでしょうが、都合さえ付けば国立大学を受けた上で民間を100社訪問したって問題ありません。私立大学についても同様で、国立大学を受けた上で手当たり次第に私立大学を訪問しても大丈夫です。同じ大学ではありますが、個人的には「国立大学」と「私立大学」は就職活動をする上では全くの別物というイメージが強いです。
 
 
 
Unknown (いよう)
2010-04-14 06:56:33
なるほど。 

とりあえず来年の一次試験にとにかく受かるよう頑張っていこうと思います。 
ありがとうございました。
 
 
 
勉強方法について ()
2010-12-20 19:40:28
はじめまして、敦と申します。
ただいま来年の各種公務員試験に向けて勉強中なのですが、
勉強法について二点お聞きしてもよろしいでしょうか。

1.問題集を中心に勉強されていたとのことなのですが、
テキスト類は一切使用されていないのでしょうか。

2.文章理解、数的処理の勉強法を教えていただけませんでしょうか。

以上、アドバイスいただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
 
 
Re:敦さん (管理人)
2010-12-20 20:52:40
1.テキストは基本的に使用していません。教養分野で使用したのは本文にあるとおりの時事問題だけです。専門科目でも、「超」が付くほど苦手だった経済学以外では使用しませんでした。

自分がテキストを利用しなかったのは単なる好き嫌いの問題です。テキストはただ読むだけで面白くないけど、問題集なら正解と不正解が瞬時に分かるというゲーム要素があり、自分はそれが好きというか、性に合っていたので、問題集ばかりを利用しました。問題集を解くよりもテキストを眺めているほうが好き、というのであれば、テキストを中心に勉強しても良いと思います。要は無理なく続けられる勉強法が、結局のところその人にとって最善の方法なんじゃないかなと思うのです。

2.勉強法と言われると少し言葉に詰まります。自分は一般知能と文章理解は解くのが楽しくて楽しくて仕方ありませんでした。なので、このあたりはあまり根詰めずに、クイズでも解く感覚でこなすのが良いと思います。具体的には、一般知能なんかは勉強と思わずに、勉強をする前の「頭の体操」くらいに考えて、勉強を開始して間もない時間当たりに気楽に解くのが良いと思います。ここでも大事なことは「やりやすいやり方を使う」ということ。結局は、それが「数をこなす」ことにつながるからです。


1と2に共通して言えることですが、個人的には、公務員試験の最大のコツは「合格することを目的にするのではなく、勉強することそれ自体を目的としてしまう」ことだと思います。言い換えると、「結果を求めるよりも、自分自身のやる気を引き出すことを優先する方が大事」ということです。

中国の故事に、稲の収穫を早めようとして毎日稲の芽を引っ張った男が、結局稲を駄目にしてしまうという話があります。これは教訓です。一見すると芽の成長と関係の無い、根っこへの栄養こそが稲の成長には必要なように、試験勉強も一見すると点数を伸ばすことに関係がないように見えることこそが、案外重要だったりするもんです。「勉強法」もいいですが、「稲の芽」を引っ張り過ぎないようにお気を付けください。
 
 
 
Unknown ()
2010-12-20 21:48:38
迅速なご回答ありがとうございます!とても参考になりました。

自分は中途半端な完璧主義で、テキストで一通り理解してから
問題を解いて行くというやり方で半年以上やってきたのですが、
今更ながら効率が悪いのではないかと思い、質問させていただきました。

今のところ楽しんで勉強できているので、管理人様のアドバイス通り
無理なく続ける事を最優先に、これまでのやり方でやって行く事にします。

また何かあったら相談させてください。
ありがとうございました。
 
 
 
詳しい解説素晴らしいです (わんでさん)
2011-05-27 19:50:46
こんばんは。
ブログ読ませてもらってます。すごく丁寧に受験記録がまとまっててわかりやいと思います。

筆記、面接両方の記録を見させて頂きました。僕は今26歳社会人ですが、国立大学法人職員になりたいと思っています。来年受ける予定です。
最近本屋で問題を見たんですが、物理とか化学、数的処理、判断系等は公式などの詳細は忘れているものの、考え方はかなり残っていて解法がパッと浮かんで来ました。
大学が工学で、今の仕事も技術系なので数字に慣れてるから?と思います。
歴史も昔センター試験で使ったので土素人ではなかったです。

しかし政治や経済が触れたことすらないので、全く不明でした。仕事の都合上9月くらいからでないと勉強自体が開始ができないのですが、そこからだと政治経済の勉強は遅いでしょうか?

絶対に来年受かって働きたいです。大学OBとして産学連携と、個人的には将来的には県政と
連携して地元活性化したいです!!

アドバイスなど頂けたら嬉しいです。

 
 
 
Re:わんでさん (管理人)
2011-05-28 20:32:05
わんでさんの詳細な学力が分からないのであまり無責任なことも書きませんが、書き込みを見る限り「理系」分野でかなり点数が稼げそうなので、とりあえず点数は「理系」分野を中心にとることを考えて、社会科学系は「理系の足を引っ張らない程度の点数」を取る、というくらいを目標にするので良いのではないでしょうか。

他の人より頭一つ抜きん出る点数を取るには勉強にも時間がかかりますが、「筆記試験をパスする集団」の中で「他に得意分野がある」ことを前提で、社会科学系で「足を引っ張らない程度の点数を取る」というのであれば、9月からの勉強が遅いということは無いでしょう。

個人的には残る「文章理解」系の得手不得手が気にかかります。ここも得意であれば、社会科学の「不得手」を他の部分でカバーできそうですが、ここが不得意な場合は、社会科学と文章理解の全体で少し点数を取りにいく姿勢があったほうがよいと思います。

書き込みにもあるとおり、産学連携なんかは他業務の経験がある方こそ打って付けだと思います。筆記さえなんとかクリアすれば面接でアピールできることも多いと思いますので、久々の受験勉強かもしれませんが、ぜひ筆記試験を通過できるように頑張ってください。
 
 
 
返答ありがとうございます (わんでさん)
2011-05-29 01:48:25
ありがとうございます。
そうですね、理系科目で稼げればいいですね。でも生物なんかはビギナーなので努力が必要ですね。

文章理解というのは長文をよんで答えるタイプのですか?英語のもあったような。
本屋で立ち読みしたとき、長文よんで答えてみましたが、全部正解しました(笑)勿論もっと幅広い出題なのは存じてます。レベル落とさないように頑張ります!!

とにかく新卒の時と違って落ちたらあとがないので、新卒者には就職先を奪ってしまって申し訳ないけど本気でとりにいきます。
学生受験者の気合いは半端ないと思いますが、絶対に地元で大学職員として働きます。



 
 
 
試験内容について (miki)
2013-01-07 16:53:14
初めまして、国立大学職員の受験を検討しているmikiと申します。
ネットしていてこのブログを見つけて、読ませていただきました。
基本的なことで恐れ入りますが、一次試験について質問させてください。

国家・地方などの公務員試験では、教養試験の他に法律関係の専門試験があると思いますが、大学職員は基本的に教養試験のみ、という理解で正しいでしょうか?
募集要項をみる限り、一般知識・一般知能の記載しかないのでそうだとは思うのですが、自信がなく。。。
(ちなみに近畿地区です)

また、民間企業で昨年末まで約6年間働いており現在28歳です。
年齢制限を満たしてはいますが、ハンデ?となりそうな点などありますでしょうか?
母校の国立大学が第一志望なので、筆記をクリアできれば面接では志望動機など伝えやすいのではと考えています。

お手数をお掛けしますが、よろしくお願いします。
 
 
 
Re:mikiさん (管理人)
2013-01-07 21:19:36
近畿地区の採用試験情報(下記URL)を確認しましたが、確かに教養試験のみとなっていました。これであればご指摘のとおり、国家公務員2種や地方公務員試験に出るような専門試験はなく、一般知識・一般知能だけで良いはずです。

http://www.kyoto-u.ac.jp/siken/examination/gaiyo.html

民間企業にお勤めだったとのこと。6年も勤務されていれば、一般的な就職面接の際にどのような受け答えが適切であるか、恐らくはおぼろげながら分かっていると思います。基本的にその感覚で面接試験を受けるのでOKだと思います。国立機関だから特殊なことを尋ねられる訳では無く、一般的な就職面接の際に受験者に求められることが、国立大学の面接試験においても求められるはずです。


>母校の国立大学が第一志望なので、筆記をクリアできれば面接では志望動機など伝えやすいのではと考えています。

上のように書かれていますが、「母校だから」それ自体は志望動機の切り口としてはあまりに弱いです。全く勤務経験がない新規採用者ならこれでも仕方ないかも知れませんが、勤務経験がある中途採用者であれば、面接者は他業種で得た独自の視点を期待するかも知れません。自らの勤務経験に基づき、高等教育や学術研究の在り方をどうしたいか、どう自分が関わりたいか等、面接というかはむしろ自分の考えをプレゼンしに行くくらいの気構えでも大げさではないと思います。別に職員になってからも毎日そんなことばかり考えていろという訳ではありませんが、面接試験の最終あたりに出向く職員は国立大学においてもそれなりに上役の人達です(事務局課長級くらいは行くはず)。今は昔と違って、簡易な事務作業は非常勤職員を有期で雇って行っていますので、面接時に「こんな志望動機なら非常勤職員として雇用しても大した差はないな」と思われては台無しです(失礼な言い方ではありますが)。月並みな表現ですが、中途採用であればそれまでの勤務経験を生かし、正規職員になってからは自発的・自主的に働けるのだということを強くアピールできた方が良いと思います。今は国立大学職員も倍率がそれなり高いですし、筆記試験ならやはり学生上がりの新卒連中はかなり高得点をマークしますので、筆記試験以上に、面接試験対策を、特にこれまでの勤務経験を生かした、面接者に「さすがに社会経験を積んでいる人は新卒連中とは違うな」と思わせるレベルなものを、目指されることをお勧めいたします。そして「母校だから」はそれらを言い切った後に、最後にそこはかとなく付け加える(あるいは匂わせる)くらいが、面接終了後も面接者に「あぁ、やっぱり母校に愛着を持っているんだな」という余韻を与え、効果的かと思います。こういうことは初めに持ってくるとこの余韻が面接中にとっとと消えますし、「母校だから」は面接者もうんざりするくらい面接で聞くと思いますので、これを使えば安心、という過信は決して持たないでください。
 
 
 
ありがとうございます (miki)
2013-01-08 00:05:06
早速のお返事ありがとうございます。

試験・面接などについて、安心しました。
ご指摘いただいた「母校だから~」云々の件ですが、
志望動機を述べる際に、その中のひとつとして考えていた段階です。
(誤解を招く表現で、失礼しました)

おっしゃる通り、母校であることに安心していては新卒の学生さん達にはかなわないですよね。
中途採用ならではの志望動機をきっちり練り上げた上で、「母校だから~」はさりげなく伝える程度にしようと思います。

また何かあればご相談させていただきます!
 
コメントを投稿する
 
現在、コメントを受け取らないよう設定されております。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。