ペッパー:コショウ(胡椒、Piper nigrum)はコショウ目コショウ科のつる性植物およびその果実からなる香辛料。インド原産。
パプリカ:英名:Paprika、学名:Capsicum annuum cv.。ナス科の多年草である唐辛子の辛味を除いた、肉厚の甘い品種である。カラーピーマンや甘味唐辛子とも呼ばる。原産は南アメリカ。
(以上Wikipediaより)
ピーマンとペッパーとパプリカの違いがわかりますか?
私はわかっているつもりでしたが、実物?拡大版?メタファー?
人間の2倍以上の大きさのオブジェになっているそれを見たとき、
私は間違えました。。
ずーっとピーマンだと思っていたものが、ペッパーでした。
少なからぬショックを受けましたが、今回の体験でペッパーを学んだことによって、
同じ過ちはおかさないことと思います。
「ペッパーとピーマンにおける違いとその理由発見☆」
近日公開予定・・・?
同行者の一言が今も胸に残ります。「黄色くなったらまた来よう」
昨年末、LAが海を越えました。
某学校の海外研修をフランスはアルザスで実施することになり、
現地にある日本学研究所(CEEJA)というトコと共同でプログラム
を実施いたしました。
現地の日本学を専門としている大学院生がLAのように
チームに1人ついて丸まる3日間生徒たちに同行しました。
現地に行った学年は、中学1年生~高校1年生までの総勢11名!
アルザスにいたのは3日間で、その後パリに移動し計7日間いた
だけなのですが、生徒たちの変化っぷりといったらモノスゴイもので
その過程をつぶさに見ることができるというのは、やはりとても楽しいし、
素晴らしい経験だなぁ・・・と改めて思ったのでした。
だからモテギは楽しい!!
ってのが私の楽しみ方の一つだったりします。
アルザスの詳細はまた後日。。。
以前にも書きましたが、「青春18切符」。
最近は高速バスもとても安くなり、また便数も増えて
イスも座り心地よくて便利快適になったものですが、
一昔前(お前はいくつだ!?)までは夜行列車に乗ったものです。
さてこの18切符、日本全国のJRの普通列車に乗り放題の切符ですが、
通常は1枚で1日有効×5回分の11500円です。
But!今年2007年春は「JR発足20周年・青春18きっぷ」のため
1枚で1日有効×5回分が8000円なのデス!!
これ一回分で南は福岡から、北は青森まで行くことができます。
途中の車内や駅、ホームでは様々な発見・出会いがあることでせう。。。
ちなみに私は、姫路駅のホームで仲良くなった外人さんが、
話をしてみると岐阜の山奥に住む祖母の家のすぐ近くの中学校で英語の
教師をしているということが発覚したことがありました。
即刻、祖母と叔母に連絡をして、数週間後に岐阜の山奥にて世代を越えた
国際交流を行ってもらいましたとさ(笑)
旅とは何がおきるかわからない
踏み出したらその先には、踏み出した一歩以上の可能性があったりする
青春18切符はそのためのキッカケにしかすぎないのかもしれないけれど・・・
さあ、若者たちよ!
居を離れ、旅にでよう☆
①青春18きっぷさかなのページ
②Wikipedia:青春18切符
③青春18切符掲示板
4月になったらもう来年度ですね。
卒業して就職する人もいます。
就職後も公私にわたってお付き合いを続けていけたらなぁ…
と日々思っております…
ラーニングアドバイザーのお仕事は、色々な大学や学部の人たちが集まって
4日間の時間と体験を共有するだけのモノではありますが、
人によっては一時の体験以上のことを感じて、
関係をつくっている面もあるかと思います。
個人的には、できたら参加した人みんながそう感じてもらえる場に
なりたいなぁと思ってたりしますが、これはまた勝手な考えではあります。。。
しかし、そうするめの努力はしていきましょう!と思いました。
そんな冬の夜でした(笑)
以前にチーズケーキについて書いてありましたが、
食べたことある方は増えたのでしょうか??
チーズケーキもとっても美味しいのですが、
ロールケーキも実はかなりのモノを秘めているのをご存知ですか!?
今まではクリーム、チョコ、いちご、抹茶、マンゴーの5種類がありました。
マンゴーが初めて出たときの感動は今でも僕の心の片隅にひっそりと残っています…
先日、これら5種類に紅茶という新しいしお友達が増えました!
夕食にまた一つ、楽しみが増えましたので、
ぜひ食しに来てみてください(笑)
この4月は3校のプログラムがあり、
合計チーム数は、16+8+4(12)=28チームでした!!
単純計算で28人の人手が必要だったのですが、
複数参加してくださった方が何人もいて大変助かりました。
同時に、新しくLAを経験された人も13人もいました!!
また参加してくださると、人手的にも嬉しいですが、
輪がまた一つ広がり、可能性も大きくなることが感じられて、
たのしみが増えた気がします。
世代というか、ドンドン卒業していく人が増え
新たにLAをやる人が増えていき、
気づけば僕が初めて来たときのLAは
ほとんどいなくなってしまいました…。
少し寂しい気もしますが、FMSの集まりなどで
会えるチャンスができただけでも、ずいぶん違うなぁと感じる
今日この頃でした。。。
現在はゴールデンウィーク真っ只中ですが、
みなさん何をされているのでしょうか??
長期で旅行に行きたいですね~。。。
4月は3校のプログラムがありました。
大学生は履修登録・就職活動の時期のため、
なかなかスタッフが集まらずヤキモキする日々でしたが、
みなさんの紹介もあり、なんとか乗り切ることができました。
ありがとうございますm(__)m
中には、3校連続LAで参加した方もいて、
他スタッフとしての3校連続参加者もいて、
気力・体力が充実しているなぁ、と傍で見ていて驚かされました。
改めて、子どもたちと過ごすのって大変だなぁと思いました。
LAは悩むのが仕事ですが、一番は体力勝負かも…!?
ドー思われますか??
ご存知かと思いますが、今Webアンケートをやってます。
みなさんはLAを体験して、
プログラムに参加して、
他のLAと話して、
子どもたちと共に過ごして、
何を一番得たと感じていますか?
無記名ですので、気軽にみなさんの感想を伝えてください☆
【 Webアンケート 】
「LAを経験して、自分が最も得られたと思うモノはなんですか??」
18日の会合で発表!&前回のMLでも報告しましたが、
実はFMSのホームページがあります。
会合やプレゼン会のレポート、
今年度のプログラムの日程やらGFG(Global Future Game)の紹介など、
いくつか項目を設けて、随時アップしています。
もし、まだチェックしていないor知らなかったという人は
ぜひぜひ見てみておくんなましm(__)m
【 Future MasterS 】
ご意見、ご要望があったらドンドン言ってください。
FMS事務局:la-fms@mail.goo.ne.jp
僕はこの切符を使うようになってから、今年で9、10年目です。
毎年、この時期や夏になるとこの切符を買ってブラリと出かけていました。
モチロン今年も出かけてきました。
その時にふと気づいたのですが
「ソー言えばなんで「18」切符なんだろ??」と。。。
たぶん、初めてこの切符の存在を知った時や、
購入して旅に出たときには気になってたと思うんです。
きっとJR駅員の人に聞いたり、由来を調べたりしたんだろうけど、
使い慣れるにしたがってそんなことも気にならなくなってしまいました…
そこで、9年ぶり(恐らく)になぜ青春「18」切符なのか考えてみました。
僕の考えた理由は、「18」という数字は年齢を表しており(当たり前か・・笑)、
この年齢が大人になる分岐点なのかなぁと。
一つは、「18」という年齢に中学生や高校生などの若さ=青春を想起させるイメージを凝縮して記号化しているのだろうか・・・
もう一つは、学校という共同体から社会に出ていく、一人の人間として嫌でも認識されてしまう、
「18」という年齢が、子どもと大人の境界線上を表してたりするんじゃないか…と。
その微妙な状態を示しているのではないでしょうか、、
まぁ、大人ってなんだ?って聞かれると困るのですが(笑)
きっとこの「青春18切符」に対するイメージは
みなさんそれぞれ持ってるのではないでしょうか??