3月31日(木)午後、年度末の日に、地域包括ケア全体研修会と定時会員総会をオンラインで開催しました。
研修会テーマは、「社会福祉施設・事業所におけるBCP策定の基礎」
天理大学 人間学部社会福祉専攻 准教授 北垣 智基 氏 に講師をして頂きました。
これまで地域密着協の委員会等でBCP作成について情報交換をしたことがありましたが、作成されている事業所様と未だ手を付けられていない事業所様がありました。
北垣先生の講義では、BCP策定に向けた基礎情報、地域等との連携の視点(およびBCP策定にかかわる法・制度の動向)、策定の際のポイントをお話して頂きました。またBCP策定検討シート(地震編・風水害編)の資料をご紹介して頂きました。
案内は、地域密着協以外の市老協・包括協・介護福祉士会・社会福祉士会・介護支援専門員会などにもさせて頂き、様々な事業の主に管理的な業務の方が受講して頂きました。
受講者皆様のアンケートでは、
○現状、BCPの作成についてはほとんど着手出来ていない状況であることから、全てが参考になりました。やるべきことは沢山ありますが、少しずつ、着実に前に進めていきたいと思えました。
○これから本格的にBCP作成(修正)に取り組むため。
○有事において地域連携しておく重要性を考えることふができた
○人も地域もかわるなかで、完璧なものを作ろうとせず、まず取りかかることが大切だと思った。
○策定には時間がかかりますが、どのように進めていくか分かりやすく講義いただきました。参考資料のご紹介も有益でした。
○BCPや個別避難計画等について詳しく教えていただきとてもわかりやすかった。
との感想を頂きました。
また、北垣先生からは「今後は皆様からいろいろな実態を教えていただきながら、有益な情報提供ができるよう努めてまいりたいと思います。」
とお声を頂きました。
今後共宜しくお願い致します。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます