コメント
 
 
 
Unknown (どん兵衛)
2007-05-05 20:29:56
最近は高速のサービスエリア等でもアクリルだかガラス張りの喫煙スペースが設けられていますよね。

あれを見ていると、まるで動物園か水族館の見せ物を見ているような気分になり、あまり入る気になりません…。

我が校にそういった喫煙スペースが設けられたら、僕と同じ気持ちの人はタバコをやめるかもしれませんね。

ちなみに僕は喫煙者です(謝)
 
 
 
拝復、どん兵衛様。 (キョトンC)
2007-05-05 22:45:39
最近は、成田空港もアクリル系です。強化ガラス系でしょうか。

名古屋の大学では、例えば、愛知淑徳大学が10年前からアクリル・強化ガラス系です。

タバコも煙が出なければ人に優しい嗜好品になるのですが。タバコ水、タバコビール、タバコ飴など。

確かに見世物になってしまうのはまずいのですが、煙が嫌いな人も多いので。

難しい問題ですね。
 
 
 
喫煙ルームにいると気分が…… (Tody)
2007-05-08 16:54:55
2回ほど某所の喫煙ルームに入った事がありますが、もう、何でこんな空間でくつろげるんだろう?と思いました。ちなみに、自分は吸えません。医者には最悪死を覚悟しろと脅されていますので……。→じゃあ、入るなよという感じですね。

たしかに、喫煙者にも吸いたい、吸う権利はあるのかもしれません。それに対し、吸いたくない、吸わない権利もあると思います。その両方が上手く妥協できる点を追求し、双方が納得できる環境を生み出すのが現代社会における環境問題の1テーマなのかもしれませんね。

とりあえず、禁煙車ののすぐとなりが喫煙コーナーで、煙がだだ漏れ状態というのは、なんともお粗末ですね……。
 
 
 
拝復、Tody様。 (kyotonC)
2007-05-08 18:57:22
確かに愛煙家の皆さんにも、タバコを吸う権利がありますし、その権利を誰も奪ってはいけません。奪う権利は誰にもありません。

しかし、グループが二手に分かれる以上、平和的な関係を構築していかなければならないし、平和な関係を維持継続するためには、「創造的規制」が必要になります。

東京駅のホームの状態は、およそ創造的規制から離れています。離れすぎていますね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。