オヤジのひとり言

好奇心一杯のオヤジ田舎暮し蕎麦打ち陶芸からヨットレース情報マデお役立ち情報や業界の裏話も有 最近ロードバイクにハマッテ枡

「 削り掛けの神事 」???

2011年05月09日 | ボランティア
5/9

節電してTVを消して・

読書しています。


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その参拾

「おけら詣り」はもともと「 削り掛けの神事 」と呼ばれる行事でした。

参詣人はこの日ばかりは他人の悪口を存分に言う、

それを聞かされた人も、逆らってはいけない。

悪口を言いたい放題言って、勝ったほうが吉兆とされる。

「 削り掛け 」というのは、

白木の棒の片端紙を、刀で細く幾つも削りさして、

花弁のように周囲に開けたもので

これを天下安全を祈る法会の周囲に、

一年の12ヶ月にちなんで12本立てる。

法会が終るとそれに火をつけて、

その煙の棚引く方向を見て、豊作を占った。


そして神社では、

この「 削り掛け 」の火を元旦の神に供える神饌を調理したので、

参詣の人々にもこの火を賜って正月元旦の雑煮を炊いたのが始まりだったそうです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

おけら詣り

2011年05月08日 | ボランティア
5/8

「おけら詣り」

節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その弐九

八坂神社の「おけら詣り」

京の祇園の八坂神社は、

大晦日の夜から元旦にかけて多くの参詣人で大賑わい

(大晦日の夕刻から元旦まで、

四条通は四条大橋から祇園石段下までは歩行者専用道路)

境内に焚かれた篝火から「おけら火」を火縄にもらい、

家に持ち帰り元旦のお雑煮を焚く火にするのです。

火縄に付けた火を絶やさないように、

手首で縄をくるくる回しながら歩くその様が、

大晦日の知恩院の除夜の大鐘撞きと並んで年越しの京都東山の風物詩です。

これが「おけら詣り」です。

本来は産土神(うぶすながみ)地域の下京に住む人々の風習でしたが、

現在ではおけら火を持って帰っても雑煮を炊くのはガスやIHです。

まして電車やバスの中では火縄を回すわけにはいかないので、

オヤジの若い頃は、

車の窓の外でくるくる回しながら家に持ち帰っていたが・・余談

晴れ着姿の娘さんや、

着物を上手に着こなしたご婦人がおけら火を回しているのは

なかなか風情がありますが、

今では数少なくなりました。・・(淋)

晴着着て外股闊歩でメガ盛り睫毛の姫も、

この日ばかりはさすがに少ないですが・・(余談)

観光客には結構人気が有ります、


それを取り巻くプロ・アマチュアカメラマンの多いこと多いこと

いまでは、もっぱら元旦の儀礼をまねて雰囲気を楽しむ要素が大きいようです。

このへんも・京都検定の初級編に・・・


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



ただいまAthome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

午の日・ピン焼き

2011年05月07日 | ボランティア
5/7 

「午の日」とピン焼き

節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その弐八

初午は、初めて稲荷の神が伏見山の峰に降臨したのが、

2月の最初の「午の日」だったことから、

毎年この日に、稲荷山に参拝することが流行り、

平安時代には、

この日、稲荷山で神木の杉の枝を折って持ち帰るることで、

これが初午の行事で、

今でも、

お正月の初詣と競うほど大勢の参拝者です。

いまでは、

全国の稲荷社でも盛んに行なわれています。

参詣後のお楽しみは・・

伏見稲荷の門前町に雀の焼き鳥屋がたくさんあります

(通の間では・すずめのピン焼きという)


お店の前には丁寧な説明書きがあったりして、

いわく

伏見稲荷は商売繁盛の神様です、

昔は農耕の神様で五穀豊穣の神様でした、

田や畑を荒らす雀を駆除しそれを食することが五穀豊穣につながる、

この雀を食べやすく美味しく食べられるように工夫されたものが、

お稲荷さんの焼き鳥です。云々・・とある


しかし、

実際食べると、

まず、あの一匹丸々焼かれた雀のグロテスクな姿を気にせず・・ガブリ・

通は頭から行って・ガリッ・の直後に溢れ出る脳味噌がタマラン!!という・

初心者はオソル恐る薄い薄いわずかな胸肉辺りをカリッと

せせるようにもも肉と続いて手羽を。

初心者は此処でお終い。


後は骨でもしゃぶって秘伝のタレをすすりとって・ごちそうさま・デス


でも、

通といわれる酒飲みオヤジはそんなことではまだまだ終らない。

先ず、

雀のくりくり頭のタレを舐めなめして撫で撫でしながら熱燗を一杯・

熱燗がのどを通って胃袋に収まる頃に、

一番美味しい脳味噌に取り掛かる、

頭蓋骨の凹みを舌で探りあてて??

一気にガリッ・

飛び出す脳味噌のにが味を口いっぱいに味わって・ニタリ顔・

脳味噌の少し苦味の味を楽しみつつ・

少し冷めた熱燗を2.3口・

口中に残っている雀の頭蓋骨を舌で上手に転がしながら噛み砕き、

酒を呑みつつ少しづつ胃袋に納める。

(注 一気に飲み込むと喉に引っかかります)

次は手羽、むね肉と続きますが、

ガリッ・

・コリ・コリ

・ 酒

・ 酒・

・ ガリッ・

・ ガリ・ガリ

・ 酒をチビリ・

・酒と一緒にゴックン・

・ ガリ・

・ ガリガリ・

・ ガッガリッ

・ 酒

・ 酒

・ 会話

・ チュパチュパ・・

・ 酒

・ 酒

・ ガリッ・ガリがリ

・ 酒

・ 何でこんなに小さい雀でこんなに酒がよく呑めるのか・・

・ 疑問を解きながら・・・ガリッ

・ 酒

・ 酒

・ 最後の足の部分に来ると・・

・ チョットあの可愛い雀に同情したりするが・・

・ 酒の力で振り切って・ゴクリ・

・ わずか450円で酒が三本も空くなんて・

・ 雀おまえは偉い・

・ オヤジの味方や・・

・ なんてご意味不明の言葉をのたまいながら・・

・ ご機嫌になって・・

・ 底に残った酒を飲み干し・

・ ゴク

・ 当然次は

・ ウズラの焼き鳥です。「おねえさーん・う・ず・ら・」

・ 「お酒も要りますか?」

・ 「熱めの熱燗で・・・2.3本」

・ 同じような調子で・延々と

伏見稲荷参道前の夜が更けていくのです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

稲荷の「お山めぐり」

2011年05月06日 | ボランティア
5/6 

お山めぐり


節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その弐七

お山めぐり

伏見稲荷本殿の脇を奥へ行くと、

なだらかな山のほうに向かって朱塗りの鳥居が延々と続いている。

2万本ともいわれる鳥居の列は、

稲荷社の故地である峰峰を昇り降りしながら、

小社、塚を巡るのです。

命婦社、
膝松さん、
御膳谷、
おせき社。
御剣社、

御産場稲荷、
大八嶋社(四大神)など、

現在もこの鳥居の参道を巡り、

数々の社を参拝する多くの参詣者で賑わっています。

これが「お山めぐり」です。

石を積んだ塚に小さな朱の鳥居や

「いなり寿司」や果物が供えてあったり、

花を手向けてあったりして、

ここには、民俗的な雑多な信仰がまだまだ生きています。

彼方此方の展望スポットから、

京都市内が一望できますよ。

3級検定にも・・



今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今 Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

伏見稲荷

2011年05月05日 | ボランティア
5/5 
伏見稲荷

節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その弐六

もとは農耕の神だった・伏見稲荷—

餅を的に矢を射ると、餅が白馬に変わり、

稲が生えたと言う伝説をもつ

京の東山三十六峰の最南端にある、

伏見山の麓に祀られた伏見稲荷大社は、

現在ではもっぱら商売繁盛の神様として知られる。

しかし、
本来、この稲荷神は、

この付近に勢力を持っていた秦氏が、

農耕の神として祀った可能性が非常に高いようで、

『山城国風土記』逸文によると、

秦公伊侶具が自身の裕福に慢心して、

餅を的に矢を射たところ、

その餅が白馬となって飛んで峰に降り、

そこに稲が生えたという。

そこに社を祀り、

名前も「稲生り」すなわち「稲荷」としたという。

伊侶具の後裔がそののち先祖の非を悔いて、

社の杉の木を抜いて家に植え、これを祀るようになる。

杉が根付いて成長すると福を得、

枯れてしまうと福は得られないという。

これがすなわち「験の杉」といわれるもので、

この後稲荷社のシンボルとなって歌にも詠まれるように生りました。

以来、秦氏の子孫が禰宜(ねぎ)・祝(はふり)となって、

神社に奉仕してきた。


延久4年(1072)3月には、後三条天皇がはじめて行幸し、

以降、鎌倉時代まで歴代の天皇が行幸しています。

室町時代に成立した『二十二社註式』という本によると、

和銅4年(711)に稲荷山の3箇所の峰の平坦地に神が降臨したのだという。

これが稲荷上社、中社、下社の3社です。

のち四大神社と麓の田中社とが加えられ、

合わせて稲荷五社といわれるようになりました。

上社、中社、下社は応仁の乱で焼けてしまうが、

そのあと山上にあった社殿は麓に降り、

現在地に祀られるようになった。

現在の本殿は、明応八年(1499)の建築で、

五神が一間ごとに並んで祀られる桧皮葺の五間社流れ造りで、

稲荷造りという独自の建築です。

 稲荷社が、平安時代以降とくに繁栄したのは、

氏子地域(産土地域)が平安京の南部にあったということが大きい。

現在でも春に行なわれる稲荷祭は、

神輿が京都市南区京都駅近くの油小路に御旅所に渡御しています。

そうです、

いつも通っている京都駅南口の手前イオンの向かいです。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今 Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


摂社・末社 松尾七社

2011年05月04日 | ボランティア
5/4 

松尾七社

節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その弐五

松尾大社と境外摂社

松尾大社に限らず日本の神社の特徴に、

一つの神社に複数の神が祀られていることがあります。

主祭神ほかに摂社、末社という形で、

祭神を助け、あるいは祭神とかかわりの深い神が祀られている。

松尾大社の摂社としては、

本社大宮社とともに松尾七社と呼ばれる

四大社・
三宮社・
宗像社・
櫟谷社・
月読社がよく知られています。

それらの摂社は、

例えば櫟谷社のように古くからの末社もあれば、

月読社のように当初は摂社ではなかったが、

時代の変遷と共に摂社になったものなど、

それぞれが特徴的な性格をもっている。

そして摂社の多くは、境内やその近辺の祠と、

同じ名前の社が御旅所として

松尾社から離れた場所に点在している特徴がある。

 毎年4月末から五月にかけて行なわれる松尾祭(神輿渡御祭)では、

これらの摂社から出された神輿が桂川を舟で渡り、

各所の御旅所を巡りながら西七条の御旅所へ渡御する。

摂社は、松尾社の歴史を今に映し出しているのです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.comここを・
 ・
・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


酒つくりの神様「松尾大社」

2011年05月03日 | ボランティア
5/3
 松尾大社

節電してTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史


その弐四

松尾大社は当初、大山昨神のみを祀っていたが、

大宝元年(701)秦忌寸都理(はたのいみきとり)が

社殿を造り娘の知満留女(ちまるめ)を斎女として仕えさせていたが、

この時、
秦忌寸都理は市杵島姫命の合祀を行なっています。

以降、
松尾大社の祭神は2神となり、

秦氏の子孫がこの両神を祀った。

市杵島姫命を合祀して暫らくの後、

松尾大社は朝廷より「大社」の称号を与えられていますから、

秦忌寸都理による市杵島姫命合祀は、

単に一族の祖神を祀る社から朝廷を守護する社へと、

松尾大社の発展を願ったものだったのかもしれません。

 さて、松尾大社には多くの宝物が所蔵されているが、

その中でも約20体余と非常に多くの神像が伝えられている。

とくに平安期の作とされる三体の神坐像は注目です。

男神坐像二体、女神坐像一体からなるこれらの坐像は、

一本から彫り出され、元は彩色が施されていた。

承和三年(846)智証大師が松尾大社で発願したときに作られたものといわれていて、

製作年代も最古に分類され、わが国の神像彫刻の代表作とされています。

ほぼ等身大の姿からは、神々の前で膝跪き、

氏の興隆を一心に願う秦氏の人々が連想されます。

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 

東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

脱 原発

2011年05月02日 | ボランティア
 5/2

原子力発電所事故を受けて「脱原発」を打ち出した信用金庫2位の

城南信用金庫(東京都品川区)は、

脱原発のための預金や融資を5月2日から始めると発表した。

太陽光発電などを導入すれば定期預金の利息を年1.0%に引き上げ、

導入のためのローンも最初の1年間を無利子にする。


「節電プレミアム預金」と名づけた1年間の定期預金を始める。

利息(税引き前)は

通常の1年定期の年0.08%から年1.0%に大幅に引き上げる。

 5月2日以降に太陽光発電のためのソーラーパネルや 

自家用発電機、蓄電池、LED照明の

いずれかを10万円以上買った人が対象。 

領収書を出せば、1世帯あたり百万円まで預金できる。

 ソーラーパネルなどを買うためのローン金利は低くし。

融資額は50万~300万円で、期間は3~8年。

最初の1年間は無利子で、

2年目以降は年1.0%の固定金利にする。

住宅の改築向けローンは固定金利で年3.5%程度なので、

かなり低い金利となる。

預金、ローンとも受付期間は9月末まで。

 城南信金の吉原毅理事長は原発事故後、「脱原発」を掲げ、

自社の電力消費量を今後3年以内に約3割減らす節電策を打ち出した。

「危険が高い原発に依存しなくて済むような地域社会作りに貢献したい」としている。

城南信用金庫・・エライ!!!

えっ・何で城南かというと・・

合併で無くなった・わが母校・

城南高校が懐かしくって・・



すごい反響です。

2011年05月01日 | ボランティア
5/1

大反響です。

お客様から紹介していただいた、

最初オーナーさんから売却相談を持ちかけられた京町家ですが、

なんせ・築年数が不明で、

法務局で調査すると、昭和初期の新築・

俺よりずーと・ずぅっーと年上の京町家です。

土間があって、床の間があって、

小さな坪庭が付いています。

さすがに竃(へっつい)さんと五右衛門風呂は付いていませんがねぇ~

それは、それは風情が有ります。

雪見障子から観る坪庭はなんだかほっこりと癒されます。

階段は急ですが、これも京町家らしい。

オーナーさんと相談の上、

リフォームして賃貸物件にすることにしました。

早速ホームページにアップすると・・

するとどうでしょう、

ネット上からメールや電話で、

京都以外の方からの問い合わせの多いこと多いこと。

この連休3日先まで案内が入っています。

京町家って・ホントに人気有りますねぇ~

只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。



オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


酒つくりの神様は??

2011年05月01日 | ボランティア
5/1 酒つくりの神様

節電してTVを消して・

読書しています。


京都の歴史
その弐参

酒つくりの神様・松尾大社

松尾大社は、酒造りの神様として、

また古くは武門の神様としても知られているが、

元は秦氏の氏神として、

氏寺の広隆寺とともに秦氏発展の拠り所でした。

 松尾大社は、渡月橋の南、松尾山に鎮座し、

大山昨神(おおやまくいのかみ)と

市杵島姫命(いちきしまひめみこ)を祀っている。


『古事記』では、

大山昨神は近江の日枝の山(比叡山)と葛野松尾に鎮座し、

鳴鐘を持つ神とあります。

また別の説では、大山昨神(おおやまくいのかみ)が保津峡を掘り大堰井川を通し、

その土で亀山・荒子の二つの山を造り、

自らは松尾山に鎮座し山城・丹波の開発を行ったともされています。

こうした伝承は、何れもわが国へ渡来した秦氏が、

葛野を中心とした地域に土着、開発したことを物語っていて、

秦氏の祖神としての大山昨神(おおやまくいのかみ)の性格を物語るものとも。

さらに、大山昨神(おおやまくいのかみ)

は賀茂別雷神(かものわけいかずちのかみ/上賀茂神社)の父神ともいわれ、

同じ時期に京都盆地に勢力を伸ばした。

賀茂氏、その氏神の賀茂別雷神社(かものわけいかずちのかみ/上賀茂神社)

との関係もうかがえる。


 一方、市杵島姫命(いちきしまひめみこ)は

古くより海上守護の神さまとされた宗像三女神の一つで、

安芸の宮島で知られる厳島神社 ( いつくしまじんじゃ)の祭神でもあり。

一見、京都や秦氏とは関係がないように思える市杵島姫命ですが、

後には平安京の鎮護を願い左京一条に祀られているし、

また現在の市姫神社(いちきしまひめみこ・下京区塩竃町)に

東西両市の守護として祀られるなど、

単に海上守護神としての性格だけではなく、

四方を海で囲まれたわが国の国家的な守護神、

さらには広く人々の生活を守護する神さまともなりました。

それで松尾大社の近くに住んでいるアイツは酒飲みなのか??mmm


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。    ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


下鴨神社の「みたらしだんご」

2011年04月30日 | ボランティア
4/30
みたらし団子 

みたらし団子(御手洗団子)は

下鴨の加茂みたらし茶屋が発祥で、

近くの下鴨神社(糺の森)にある

御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、

この団子がつくられたといわれています。

「とろりとした葛餡」や

「焦げ目の香ばしさ」が特徴で

製法は、

団子本体に醤油餡をかける為、乾燥を防ぐので、

スーパー・コンビニなどででも広く売られている。

この「みたらし団子」は、

団子を3個か4個串に刺して

醤油ベースの餡を全体にかけたもので、

消費期限と全国販売のコストにより、

保存性を高めるために砂糖の割合を増やし、

焼き目をいれていない、

これは醤油が少なく、

焼いてもカラメルの匂いが強すぎる。


茶屋や団子屋の、賞味期限が当日の「みたらし団子」と比較すると、

砂糖や甘味料が多く入っているので甘さがややキ・ツ・イ。

(スウィーツ男子ではないが・

みたらし団子にはうるさい酒飲みオヤジ談)

町にあるみたらし団子の4個ないし5個の餅が

櫛に刺さってタレを塗って炙る・

または、
炙ったもちに餅にタレを塗ったり・きな粉をかけたり・
 
小豆の餡を乗せたりと・バラエティーに富んでるが・・


加茂みたらし茶屋さんのみたらし団子は手作りで、

醤油ダレも年季を感じさせるもので、特徴があります。

それは、 

串に5つの丸いだんごが刺さっていて、

一番上の団子と、

二番目以降の4つの団子との距離が離れてるとこが大きな特徴です。


イメージ的には、このような感じ

  ---○○○○----

人間の五体(頭と4肢)を表わしていると言われている。

( 水泡が沸いた様を表しているという説もあります )

下鴨神社では、夏季の土用の丑の日に

「みたらし祭り」が催されます。

「禊払い・けがれ払い」の行事で、

参拝者は池に足を付けて、みそぎを行う神事なのですが、

みたらし団子を人間のからだに見立てている意味が、

なんとなくわかりますね。

今でも、みたらし団子は五つのヤツと決めている・・

スーちゃんを偲びながら・・柏餅を食ってる・・

・みたらし団子にはうるさいオヤジ

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

くらべうま・( 競馬 )

2011年04月30日 | ボランティア
4/30 

優美な「くらべうま」

節電してTVを消して・
読書しています。

千年の古都のタイムトンネル
京都の歴史
その弐弐

優美さを競う競馬(くらべうま)

乗尻 ( 騎手 ) は 氏人の子弟に限られ、

左方と右方に分かれて、団体戦で勝負を決める。

左方は赤の、

右方は緑の武官の儀礼服を着て乗馬、

境内に造られた直線の馬場で、

馬出しの木から勝負の木までの間を走らせて

勝負を決めるが走路の両側には、

馬が横に逸れて走らないように、

黒木に藁を編んだ「埒」が設けられています。

現在は五番立てですが、

元来は10番立てで、

20頭の馬の費用を賀茂社の支配する全国の諸荘園ごとに充てていたため、

馬は其其の荘名で呼ばれていた。

『徒然草』に登場したり、

『洛中洛外図』の上賀茂の場面に描かれたりして、

中世以来上賀茂の風物詩になった。

最初の一番は、

必ず左方が勝つジンクスがあり

左方は馬上で「お先に」の礼の型があるなど、

勝敗だけでなく、

振る舞いの優雅さを重視しています。

う~ん・雅・・

今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

今・私たちに出来ること・・

2011年04月29日 | ボランティア
4/19

東日本大震災をきっかけに

車を軽自動車に買換えを検討している人が多いなかで、

ハイブリットカーに関心が高まっている、

自動車販売店によると、ガソリン高騰の影響もあり

『次に買い換えるならハイブリッドカー』と、

プリウスやインサイトの購入を検討し始める人が

以前にも増して多くなっているという。

一方で太陽光発電にも太陽光発電は電力インフラに依存しない

自給自足の電力確保ができるほか、

発電した電力を電力会社に販売することで、

社会に貢献することもできる。

このような利点が注目されているようです。


また、関連団体によると、

計画停電開始後には太陽光発電購入に関する問い合わせや、

もともと購入を検討していた人からの

『今すぐに欲しい!』などといった要望が寄せられたという。

実はうちも太陽光発電の資料を集め本格的に検討中ですが・・

大震災をきっかけに消費者のライフスタイルや

消費に対する意識、行動が大きく変化し、

ハイブリットカーや扇風機以外にも、

圧力鍋、メガネ、無洗米、保温ポット、

自転車など震災をきっかけに改めて注目されている商品が数多い。

大切なのは、

我々が暮らす社会が限りある資源をいかに節約し、

あるいは譲り合い、

その中で我々の生活を維持しかにできるかということのようです。

そして、

そのニーズを叶えてくれる様々な商品・サービスの中から

「今、自分に必要なもの」を適切に選び、

活用することにあるように思うのです。

それがいくらかでも景気回復になるのなら・



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本


競馬

2011年04月29日 | ボランティア
4/29 
競馬(くらべうま)


節電してTVを消して・

読書しています。


千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その弐壱


上賀茂神社の競馬の由来

勝敗だけでなく立居振る舞いの優雅さが重視された中世以来の風物詩

毎年5月5日に上賀茂神社で行われる競馬(くらべうま)は、

欽明天皇の時代に天候不順が続いたので、

卜部伊吉若日子に占わせたところ、

賀茂御神の祟りという結果が出たために、

4月吉日に馬に鈴を懸け、

乗り手に猪頭をかぶらせて馬を走らせたのが最初だという。

事実『続日本記』によると、

文武天皇2年(698)山背国賀茂祭の当日に

「騎射」するために人が集まることを禁止しているので、

賀茂祭りに馬を走らせ、


矢を射ることが神事として行われ、

近国の人々が集まった様子が記されている。

しかし、
現在神社で行われている競馬は、

こうした土俗的な駆け馬をそのまま継承したものではなく。

寛冶7年(1093)に、

宮中の武徳殿で衛府の官人たちが武芸として競った

手結(てつがい)を移したものといい、

平安時代の競馬の遺風を残している。

JRAの皐月賞は速さこちらは優雅さと・似て非なるものです。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 

  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本

上賀茂の「すぐき」

2011年04月28日 | ボランティア
節電して野球・サッカー以外はTVを消して・

読書しています。

千年の古都のタイムトンネル

京都の歴史

その弐拾

冬の上賀茂の風物詩

上賀茂の農家では、この「すぐき」一色に明け暮れる。

収穫された大根は面取りされ、

表面の繊維質の部分が大胆に削られ、

大きな樽にタップリ塩をかけて一晩漬けた「すぐき」は

次に長い天秤棒の先に重りの石をぶら下げて、

その梃子の力でじっくりと漬け込まれる。

最近は機械などで行われているところもあるが、

この天秤押しという漬け込みの光景が、

冬の上賀茂の風物詩になっている。

最後の工程では、室に本漬けの終わったすぐきを入れ、

そこで乳酸菌発酵させる。

すぐき独特の風味のある酸味はここで 漬けられ完成するのです。

農家には、それぞれに室があり

そこに住み着いた乳酸菌もそれぞれ違っています。

だから家によってすぐきの味も微妙に違ってる。

そうした根気の要る苦労の末に完成するのです。

歳末に合わせたようにすぐきは出荷され店頭に並びます。

京では正月の酒の肴に、

あるいはおせち料理に飽きた口直しにと用いられている。

また、地方の方への贈り物にも喜ばれます。

毎年これを待っている知人もいます。


今回はここまで・・   

続きは次回に・・ 

電話かFAXで、メールでお気軽に・・

E-mail Kyoto-ee@gaia.eonet.ne.jp

URL kyoto-estate.com

ここを・ ・・ ポチット・・・・クリックして下さい。 
  ↓   ↓   ↓

京都南部の不動産は京都エステートへご相談ください。



只今Athome Webより、より詳しい最新情報が見られます。

オールジャパンで頑張ろう!! 東北にエールを・・

必ずや立ち上がってくれると・信じてる。

5年10年掛かるかも知れないけれど・

ずっと・ずっと・応援してる・

みんなでがんばろう!! 日本