老後は京都で !

京都の町中(堺町六角)と東京(青山)を気ままに行き来する二地域居住を実践中。 

死を前にした人間

2018年08月01日 | 読書一般
死を前にした人間
クリエーター情報なし
みすず書房

「 本書では、ヨーロッパの中世から現代まで約一千年にわたる、死の迎え方、葬礼、遺言、死後のイメージ、

追慕などの起源や変遷が、数多くの図像・遺言書・墓碑銘・文学作品によって考察される。

そして〈死〉は、五つの類型に整理される。

まず、静かな諦観とともに共同体の一員として死んで行く「飼いならされた死」。

ついで12世紀に始まる、現世へ執着し自分個人が不幸にも死ぬと感じる「己れの死」。

ついで、常に死を身近なものと考えるルネサンス期から18世紀にかけての「遠くて近い死」。

19世紀は家族や恋人の死が強い感情を喚び起こすロマン主義的な「汝の死」の世紀である。

では、現代の死は?

医療技術と衛生観念の進歩のもとで死は隠蔽され、瀕死者はもはや死の主体ではない。

これをアリエスは「倒立した死」と名づける。

『〈子供〉の誕生』で、日常世界を支配する根深い感情すなわち心性(マンタリテ)の歴史叙述

にみごとな成功をおさめた著者による、現代社会と先進文明への思索の結晶である。

著者略歴

アリエス,フィリップ 1914‐1984。

ロワール河畔のブロワで、カトリックで王党派的な家庭に生れる。

ソルボンヌで歴史学を学び、アクション・フランセーズで活躍したこともあったが、

1941‐42年占領下のパリの王立図書館でマルク・ブロックやリュシアン・フェーヴルの著作や『アナル』誌を読む。

家庭的な事情から大学の教職には就かず、熱帯農業にかんする調査機関で働くかたわら歴史研究を行なった。

ユニークな歴史研究を発表し、新しい歴史学の旗手として脚光をあびる

成瀬駒男 1931年横浜市に生れる。1953年東京大学文学部仏文科卒業。修士。

國學院大学文学部教授を務める。1995年8月14日逝去  」(内容紹介)

京都移住について考える・「老後は京都で」~トップページに戻る

( インスタグラム版「老後は京都で」は → コチラ )

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2018・祇園祭の記憶(その4... | トップ | 米国のIT大富豪たちを虜にす... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書一般」カテゴリの最新記事