薬害エイズを忘れない!

1500名の被害者を出した薬害エイズ事件が一応の終結を見て早10年。「薬害エイズってなあに?」と言う若者が増えています

過去10年間のHAART治療でHIV感染患者の死亡率は改善せず

2006-08-22 11:51:47 | HIV治療情報
8月5日のLancet誌によると・・・

過去10年間のHAART治療でHIV感染患者の死亡率は改善せず
HIV treatment response and prognosis in Europe and North America in the
first decade of highly active antiretroviral therapy: a collaborative
analysis. The Lancet 2006; 368:451-458

HIV感染の治療法としてHAART(Highly Active Anti-retroviral Therapy、強
力な抗HIV療法)が10年前に導入されました。

この文献は、ヨーロッパと北アメリカでHAARTを開始したHIV感染患者の特徴の
トレンドと、治療反応性と短期の転帰を調べた結果を報告しています。

研究者たちは、1995-1996年、1997年、1998年、2000年、2001年、2002-2003年に
未治療の状態からHAART治療を開始したHIV-1感染成人22,217人のデータを解析
し、HIV-1 RNAコピー数が6ヶ月以内に500/mL未満となる確率とCD4細胞数の変
化を解析しました。

この調査のプライマリーエンドポイントは、HAARTの最初の1年間の全死亡とAIDS
のハザード比です(つまり、かなり大雑把な効果ありと評定する基準みたいなものですね)。

調査の結果、異性愛での感染患者割合は1995-1996年には20%であったのが2002-2003年には47%に上昇しました。また、女性感染者の割合も16%から32%に上昇しました。
■ これは十分予想されたことです。同性愛者の病ではないということですね。

HAARTスタート時のCD4細胞数は1995-96年には170copies/だったのが、1998年には269copiesに上昇し、その後およそ200コピーズ/μLに減少しました。
■つまり免疫機能値は、98年頃までは上昇したが、その後は減少傾向にあるということです。全く同一人たちを対象にした研究ではないので、「近年は最初から多剤耐性ウイルス感染が増えている」「いきなりエイズが増えている」など様々な背景が考えられます。

1995-96年には、6ヶ月までにHIV-1 RNAコピー数が500/mL未満を達成した割合は58%であったのに対し、2002-03年には83%まで上昇しました。
■これは血中ウイルス量を抑え込めている人が増えているということで,グッドな傾向です。

1998年に比した1995-96年と2002-03年のAIDSの調整ハザード比はそれぞれ1.07
(95% CI 0.84-1.36)と1.35(1.061.71)でした。

1998年に比した1995-96年と2002-03年の死亡の調整ハザード比はそれぞれ087
(0.561.36)と1.35(0.061.51)でした。

以上の結果から、HAARTを開始してからウイルス反応は年々改善したものの、その改善は死亡率の低下には反映されていませんでした。
■ どういう調整を行った危険指数かわかりませんが、抗HIV薬が大きな成果を挙げていること自体を否定するデータではありません。公衆衛生的な要素が強いデータだと思います。

HIV感染の初期治療はこれまで通りの2NRTIs Efavirenzがよい?

2006-08-22 11:18:51 | HIV治療情報
8月16日のJAMA誌によると、「HIV感染の初期治療はこれまで通り2つのヌクレオシドとエファビレンツの3剤併用が望ましい」そうです。

Three- vs Four-Drug Antiretroviral Regimens for the Initial Treatment of
HIV-1 Infection: A Randomized Controlled Trial
JAMA 2006;296 769-781

HIV感染患者の標準的な初期治療は3つの薬剤の併用です。しかし4剤併用の方が
3剤併用よりも優れているかもしれません。

この文献は、未治療HIV感染患者を対象にしてzidovudine/lamivudine/efavirenz
とzidovudine/lamivudine/abacavir/efavirenzの効果を比較した無作為化コン
トロール試験の結果を報告しています。

この試験の結果、abacavirを追加してもウイルス学的治療失敗(virologic failure)までの期間やCD4細胞数に関して有意なベネフィット(統計学的に明確な有利さ)は認められませんでした。

結果が同じなら、薬は少ないほうがいいです。AZT/3TC/EFVでも十分良く効いている人に、わざわざABCを加えることはないでしょう。何でこのような比較対照実験が行われたのか、バックグラウンドが知りたいところです。

HIVに伴う脂肪再分布症候群を対象にした成長ホルモンの第3相試験で良好な結果が得られた

2006-08-22 11:02:21 | HIV治療情報
2006-08-19 - 2006年8月17日、Serono, Inc.は、HIVに伴う脂肪再分布症候群(HIV-associated Adipose Redistribution Syndrome、HARS)を対象にしたヒト組み換え成長ホルモン(r-hGH)のプラセボ対象二重盲検第3相試験で良好な結果が得られたと発表しました。

私たちは(特にプロテアーゼ阻害剤によって)脂肪再分布症候群に大なり小なり悩まされています。HIV関連リポジストロフィーの一種ですが、この症候群の顔つきや体つきだけで、HIV感染者とわかるほどです(モデルさんとかには大いに支障をきたしますね)。 腹部にしぼうがついてしまったり、頚部の後ろの方が盛り上がるほど脂肪沈着してしまったり(バッファローハンプ:野牛のコブ)、その一方で 腕や足(そのために静脈が浮いて見えるようになる。女性ではノースリーブやスカートもはけないほど)、おしり・顔はげっそり肉が(脂肪が)そげてしまいます。

もしそれが改善される薬が実現したとすると嬉しいことは嬉しい(でもまた薬を飲まなくちゃ




Lancet誌 過去10年間のHAART治療でHIV感染患者の死亡率は改善していない

2006-08-22 10:48:36 | HIV治療情報
2006年8月5日のLancet誌には次のような記事が掲載されているそうです。

ちょっと驚くべきbad newsとして・・・
◇過去10年間のHAART治療でHIV感染患者の死亡率は改善しなかった
◇計画的な抗レトロウイスル治療中断で治療抵抗性のリスクは上昇しない

(これはJAMA誌ですがgoodでもbadでもない記事)
◇HIV感染の初期治療はこれまで通り2つのヌクレオシドとエファビレンツの3剤
 併用が望ましい

その一方で最近のgood news
◇新規の非ペプチド性プロテアーゼ阻害剤・tipranavirを用いた治療法は治療抵抗性HIV感染に有効
◇未治療HIV感染患者に対するfosamprenavir-ritonavir治療レジュメとlopinavir-ritonavir治療レジュメの効果は同等

「過去10年間のHAART治療でHIV感染患者の死亡率は改善しなかった」中を読んでいないのでよく分かりませんが、色々苦労しながら飲ませている医療者・飲んでいる患者にはちょっとショックです。

HIV感染・患者23人 昨年の倍増 兵庫県上半期(神戸新聞)

2006-08-21 13:47:06 | 感染爆発前夜の日本
兵庫県内で今年上半期のエイズウイルス(HIV)感染者とエイズ患者が昨年一年間の報告数に迫る二十三人になっていることが、県のまとめで分かった。半数近い十人がエイズ発症後に初めて報告されており、県は早期発見のための検査を呼び掛けている。

 また、県への報告のあった一九八七年以降、県内感染者・患者の累計は二百人を突破し、二百七人になった。内訳は感染者が百三十一人、患者が七十六人だった。

 県内の新規報告数は二〇〇一年に初めて二十人を記録。〇三年から四年連続で二十人以上となっており、昨年は二十六人。今年は半年でこれに迫る倍増ペースとなっている。また、患者として報告された数は昨年初めて十人となり、今年も六月までに十人を記録。感染者との合計の半分近くを占め、割合も増加する傾向という。

 二十三人の感染原因別にみると、「同性間の性的接触」が十二人、「両性間の-」が一人、「異性間の-」が四人。過去一人いた薬物注射と、二人いた母子感染は、いずれも報告されなかった。日本以外の地域で感染したとみられる人は二人で、地域不明も二人だった。年齢別では三十代が最多の十二人、二十代と五十代が四人。女性は一人だけだった。

 HIV感染者への治療は進んでおり、発症する前に服薬などの治療を開始すれば、エイズ発症はかなり抑えられるといわれる。県は「気付かないまま患者になるのを防ぐには、発症まで十年程度といわれる感染段階での発見が重要」とし、県内の健康福祉事務所(保健所)での受検を呼び掛けている。

■ コメント
兵庫県統計です。
「「同性間の性的接触」が十二人、「両性間の-」が一人、「異性間の-」が四人。年齢別では三十代が最多の十二人、二十代と五十代が四人。女性は一人だけ」
と読むと、「なんだ、どうせ同性愛の人たちの病気だし、大人の病気じゃん」と思う人がいるかもしれませんね。
しかし無防備な性体験の低年齢化(高校生ではもう遅いらしい)、県を越えた通勤・通学を考えると、もっと感染者は多いと考えるべきでしょう。
何せインフルエンザなどと違って「潜伏期間が5~10年もある」「そうした潜伏期間もウイルスは爆発的に増え続けて体内では確実に免疫機能を破壊していく(気づいたときには日和見感染症・・・ひどい人はいきなりエイズ脳症です。)」「無自覚の間に性交渉を通じて複数の他者に移していく」「移された人たちも気づかぬままに・・・」のですから。
自分と家族とパートナーを大切にしようと思ったら、危険情報を早いうちからしっかり学んでほしいですね。

進む性行為の低年齢化。性感染症も目に見えて増えてきた

2006-08-21 13:30:09 | 感染爆発前夜の日本
性行為低年齢化に警鐘
県内高校生に性感染症拡大
受診患者、5年前の2倍
3年生の5割“体験”?、症例も多様化

岐阜大医学部付属病院産婦人科の三鴨広繁医師(40)は、県内の高校生にはちょっとした顔だ。各校から頼まれ、「性感染症」に関する出張講演に回っているからだ。そこで三鴨医師は、はっきりと言う。「その時には必ずコンドームを着けなさい。不潔な行為は絶対にしないように」。親が聞いたらびっくりするようなアドバイスだが、性体験の低年齢化はそれほど進んでいるという。三鴨医師は若者の性感染症を何例も診ているだけに、現実的な策としての「予防」に必死だ。(森川洋)
                    ◇

 岐阜大病院の三鴨医師の診察日に、1人の女子高生が来院した。三鴨医師が講演で話した「特殊なピル」を思い出して来たのだという。行為後72時間以内なら、ホルモン剤をのめば妊娠を避けられる緊急避妊法。事情を聴いて処方した。

 三鴨医師が勤める同院を含む2つの病院にはこの春以降、講演した高校から計7人の女生徒が来院した。緊急避妊を施したのが2人、中絶が1人、4人は性器の細菌性疾患であるクラミジア感染症などにかかっていた。携帯電話にも男子を含め3人から相談があった。

 4月以後、三鴨医師が講演に回ったのは岐阜市や中濃の7県立高校。近く3校でも話す。講演内容は、具体的ではっきりしている。「高校生の性体験が珍しくない今、モラルを説くだけでは…。それよりはトラブルを防ぐ対策を」。だから事実をしっかりと話す。

 「最近は複数の性感染症を併発するケースが目立つ」「耐性菌が出てきて、淋病(りんびょう)の3割以上で従来の抗生剤が効かなくなっている」「咽頭(いんとう=のど)炎になる子もいる。なぜか。不潔なオーラルセックスをするからだ。体育器具庫で行為して、毛ジラミを患ったケースもある」「治療で卵管を切除し、子どもを産めない体になってしまった例もある」

 現代の高校生の“体験率”がどのくらいか。県内では公式な調査はないが、三鴨医師は「地域や学校にもよるが、3年生なら男女とも5割ぐらいではないか」と言う。先月、岐阜市内のある進学校の文化祭で「性とエイズ」をテーマとした展示発表があった。企画した3年生男子も「進学系の学校でも半数ぐらいは」と三鴨医師と同じ見方。

 県医師会が最近まとめた2000年度の性感染症実態調査(期間は00年11月-01年2月)によると、この3カ月間の県内受診患者数は1489人で、調査をした過去16年間で最高。5年前の95年度と比べても2.1倍。

 19歳以下は179人と1割強で、うち女性は145人。女性の方が低年齢化が顕著で、95年度と比べると約4倍に膨らんでいる。最年少は13歳、女子中学生だった。全体の疾患別では、クラミジア感染症、カンジダ症、淋病が上位を占めた。

 調査と自身の診療例を振り返って、三鴨医師は「低年齢化とともに症例の多様化が進んでいる。症例の3、4割は咽頭炎も併発しており、こんなことは以前はなかったこと。若者には自分も相手も大切にして行動してほしい」と話している。

■ コメント
性感染症の感染率とHIVの感染率はパラレルに増えるのだそうです。
通り一遍等のエイズ教育は受けるのでしょうが、しょせん「他人事」=【俺たち、私たちがかかるはずがない】と思っているのかもしれません。
それだけにショックは大きい。
家族や学校が全面的にサポートしてくれると言いのですが・・・「ふしだらな子供に育てた覚えはない!」などと突き放した言い方で片付けないで欲しい。
それよりも、「目に見えないだけで、あなたのすぐ近くまで迫っている危険性」についてもっと切実な教育の機会を増やして欲しいなあ。
感染者になったら体には悪いし(強い副作用のある薬を複数種類、一生飲まなくてはならない)、高い医療費、就職にも不利。
いいことは一つもないですからね(経験者は語る)。
「知識は何よりの予防薬」です。






カレトラ錠剤の認可 アメリカでは2006年3月にはカプセルに置き換わる

2006-08-19 09:42:33 | HIV治療情報
著者:Yael Waknine, Gary D. Vogin, MD
出典:Medscape Medical News 2005
http://www.medscape.com/viewarticle/516058?rss
ご紹介:広島大学病院 エイズ医療対策室 高田 昇 先生

■ もう誰もがご存知でしょうが、10月18日にFDAはロピナビル/リトナビル(商品名カレトラ)の新しい黄色の錠剤(200mg/50mg:商品名は変わらなくてカレトラ、アボット社)を認可したので、現行の133.3mg/33.3mgは2006年3月までに
交代するものと思われます(あくまで米国内でのお話ですが。来年には日本でも使えるようになるでしょう)。

■ 現在のソフト・カプセル剤との違いは、フィルム被覆錠であり、食事に関係なく服用でき、冷蔵保存も不必要であることです(夏の室温においていると柔らかいキャラメルのようにくっつきあって、大変な状態になりますからね。キャラメルみたくかわいいならいいですが、巨大なジェリービーンズの親玉みたいな薬だし・・・)。また1日800mg/200mgの服用のためにはかつての6カプセルから、今度は4錠と錠剤数の減少もあようです。

<広島大学の高田先生と私の加筆のコメント>
◆ カレトラが「最強の薬」と言われたのは、ロピナビルのトラフ値がHIVの抑制
濃度よりかなり高い値を保てる、つまり、有効性の持続時間が長くて、薬剤耐性
が発生しにくいだろうと期待された点、そして少々の耐性変異があっても有効、
という点でしょう。大きな利点でした(本当にそうでした。抗HIV効果としての切れは抜群でした)。

◆ それでも高脂血症などの副作用や(下痢や出血経口の憎悪もありましたね)、冷所保存、1日2回食後服用あたりが、ちょっと飲みにくい感じがありました。今回の剤型上の工夫は、ちょっとよく理解できませんが、溶媒のエタノール使用の必要がなくなったのでしょうね(カレトラやノービア=リトナビルを間違って水の中に落として放置しておき、「あっ、忘れてた!」と飲むと、ものすごーく苦い成分がもろに出てきて、それを防ぐためにあの巨大分厚いカプセルが必要だったのだな・・・と納得しました)。

◆ カプセルと錠剤が両方あったら錠剤が便利ですからカプセルは要らなくなり
ます。メーカーもわざわざ2剤型を作り続けるのは不便です。アメリカではドー
ッと錠剤に置き換わっていくのでしょうが、日本向けにわざわざカプセルを作り
続けると言うことはないでしょう。いずれにせよアボット社の挽回策ですね。

薬害エイズってエイズとどう違うんですか??

2006-08-18 12:40:08 | 薬害エイズに関する情報
教えて!goo 薬害エイズについて

タイトルの質問について次のような回答が見られました。

「普通のエイズは血液感染します。
こちらはわかりますよね。

薬害エイズの場合は、献血した人から取った血を薬にした薬を飲んだ人が感染しちゃったエイズです。

こちらは前々から危険だからやめたほうが良いと言っている人がいたにもかかわらず、やめなかったので問題になっているのです。

今は加熱して、エイズのウィルスを殺してから作っているらしいので、平気みたいですよ。」

いやあ、ここまで不正確な回答が掲載され続けるとは困ったものだ。05-08-08 23:37に投稿以来訂正もされず載っているのだが、「自信: なし 」なら投稿しないでね。いくら無知だからといっても「わかりやすい説明ありがとうございました!!!」ではねえ・・・。

■普通のエイズは血液感染します。こちらはわかりますよね。■
●普通の=性感染や薬物注射などによって感染した、という意味でしょう。
●それに対して「薬害エイズ」とは、「その血液凝固因子製剤を投与しないと時として生命の危機にさらされる血友病患者」に「次第に混入ウイルス(HIV)の正体も突き止められ、エイズ症状を呈する血友病患者も広がり始め、加熱によってウイルスを不活化した加熱製剤が米国で承認使われるようになってからも、日本では承認審査に2年3ヶ月もかけ、非加熱製剤の回収も一切行わず、HIV感染被害者を大量に生み出してしまった」という危機管理能力の不全、そして誰も責任を取らない・・・という「社会構造による薬害(拡大放置総無責任体制)」によってエイズウイルスに感染させられた・・・という社会問題です。
●ですから、「普通のエイズだろうが薬害原因のエイズだろうが他人に移りうると言う意味では同じである」というのが正しい言い方です。

■薬害エイズの場合は、献血した人から取った血を薬にした薬を飲んだ人が感染しちゃったエイズです。こちらは前々から危険だからやめたほうが良いと言っている人がいたにもかかわらず、やめなかったので問題になっているのです。■

どうしてこのような不正確な説明を思いついたのか知りませんが・・・。
●まず、当時の血友病治療薬は、米国の「売血」何千人もの売血血液を大きなプールに集めて、攪拌させながら大量の製品を生産する「非加熱・血液凝固因子製剤」が圧倒的なシェアを占めていました。
一部良心的な医者は、多少の不便は覚悟でクリオ製剤に戻しました。
(私の知っているごく普通の田舎町医者は、新聞記事と数本の医学論文を読んだだけで、自分が診ていた弟の薬を、非加熱濃縮血液凝固因子製剤から、ただちに国内の2~3人の血液で作る一世代前の薬、クリオ製剤に代えました! 感染を免れた弟さんは今でも元気にビジネスで飛び回っています)
多くの患者が集まっていた専門病院では「感染の可能性は低い」「仮に感染しても発病の可能性は低い」安心情報を流し、ちらほらエイズ様症状が出始めると、今度は「これは誰にでも言っていることだがこれからの人生は感染しているつもりで生きて行ってね」と説明して、「ちゃんと告知した」という免罪符を得ようとしました。

「普通のエイズ」と「薬害エイズ」とは何が違うのか?
感染原因が違う。しかし病気やその治療は基本的には同じです。

こんな感じの説明でいいでしょうか?

またおいおい語りなおしましょう。

抗HIV薬Aptivus(Tipranavir)カプセル服用者における頭蓋内出血の報告

2006-08-18 11:37:47 | HIV治療情報
Boehringer Ingelheim社と米FDA,抗HIV薬Aptivus(Tipranavir)カプセル服用者における頭蓋内出血の報告について医療専門家らに通知,Ritonavir 200mgと併用するAptivus(tipranavir)カプセル投与患者における死亡を含む頭蓋内出血例の報告に関連して『枠囲み警告』の追加を含む重要な新たな安全性情報を医療専門家に通知。
FDA/MedWatch(2006.6.30)

■コメント■
ううーん。チプラナヴィルはプロテアーゼ阻害剤の新しいタイプとして期待しているのだが。「アルコール常習者だった」とか別の要因があると少しは安心できるのだが・・・。

トロントで第16番回目の国際エイズ会議オープン(どうにか完成)

2006-08-17 09:10:05 | HIV治療情報
カナダのトロントで第16番回国際エイズ会議が開催中です。
Liz Highleymanさんの簡潔なリポートからポイントを示しておきましょう。

相変わらず二年おきの国際会議はこの手の国際会議では最も大規模なもので、研究者、 臨床医、政策当局とHIV / エイズ医療・行政・社会的活動の中で重要な個人を集めています。 今年の会議は、およそ24,000人の関係者、400セッションと4500の要約報告と最も大規模。しかし迅速性を重んじられるHIV関連の医学ニュースは、より専門的なサイトで伝えられるようになりました。やはり「その場にいて不思議なパワーをもらえる」ことは大いにありうるようです。

今年の会議の主題は「〔約束・期待された結果などを〕果たす, 実現する時“Time to Deliver”(〈伝言などを〉〔…に〕伝える 〔to〕、
〈人を〉〔…から〕救い出す, 救出する)という意味をかけているのでしょうね)」だそうな。そしてセッションの多くが - 新しい薬と改善された治療戦略の理解のような - 最近の治療進歩をリソースが乏しい状態の国々・地域で利用可能にする方法に焦点を合わせて議論が行われている模様。

会議代表者の間ではいくつかのプレゼンテーションがいくらか前進を生み出すのではないかと期待が。 2月に Retrovirus の会議において提出されたインフォメーションについて追跡調査をしている戦略的治療中断法に新しいデータが期待される。

大手製薬企業のグラクソ・スミス・クラインが開発しつつある新しいプロテアーゼ阻害剤 brecanavirについての発表に注目。 テノフォヴィア(ヴァイリード、日本語製品名ビリアード)についてはHIV感染予防効果?や、HIV予防法の一つとして「割礼」(!)に関するプレゼンテーション、HIV/HCV重複感染について、結核に対するHIVのインパクトと治療法についての発表も注目です。

現在の第一選択薬の組み合わせと比較した、lopinavir / ritonavir (カレトラ Kaletra )の単独療法!!(確かにカレトラは強力で、カレトラ+ストックリンの2剤だけで十分なウイルス増殖抑制効果を教授している患者も少なくない)についての新しいデータが出されてくるだろうし、ファイザー社の CCR5 拮抗剤 micraviroc (マイクロヴァイロックと発音するのでしょうか)、メルク社の インテグレーズintegrase 阻害剤(インテグレーズ阻害薬は新しいターゲットの薬ですが中々現実に飲める薬としては実現しません)、 Gilead社からの新しいかつ毎日1回の組み合わせ錠剤 Atripla(注記:2006年7月12日、Bristol-Myers Squibb Company社とGilead Sciences社は、成人のHIV-1感染患者の治療薬として、ATRIPLA (efavirenz 600 mg/ emtricitabine 200 mg/ tenofovir disoproxil fumarate 300 mg) が承認されたと発表しました) とブリストル・マイヤース・スクイッブ社の MK - 0518などの新しい抗ウイルス薬の候補の臨床試験からのデータが発表されることでしょう。

今年の注目点としては、Gilead 社の新薬ATRIPLA (efavirenz 600 mg/ emtricitabine 200 mg/ tenofovir disoproxil fumarate 300 mgの合剤) のような「一日一回の薬」と、ブリストル・マイヤース・スクイッブ社と GlaxoSmithKline社 の新しいPI brecanavir を含めた monotherapy(単独・一剤治療)というものがあるでしょう。

「エイズ治療を今!」を要求する運動家たちのマーチに引き続いて開かれた総会はconference Mark Wainberg, MD,と UNAIDS Director Peter Piot, MDであるHelene Gayleが 共同議長を勤め、 フィナンセラピストの Bill and Melinda Gates夫妻を迎えたセッションが。Gates夫妻は先週、エイズ、結核、マラリア撲滅のため今後5年間50億ドルを国際的基金に寄付すると発表したばかり。


全プログラムが見られるサイトは次の通り:

http://www.aids2006.org/PAG/ProgrammeAtAGlance.aspx
http://www.aids2006.org/PAG/ProgrammeAtAGlance.aspx


コメント ようやく新しい仕組みの薬が少しずつ実用化されつつあるようです。しかし人種間・個人による差異が大きいので、実際に飲んで見ないとどうなのか(ひどい副作用がなく長い期間飲み続けられるかどうか、など)分かりません(何度も痛い目に遭った経験者は語る(^_^.))。しかし「日本国内にはもう飲める薬がない」人が何十人、何百人もいるのも重大な事実。直ちに迅速承認・国内販売できないのであれば、迅速輸入を支障なく行えるようにすべきでしょう。