気ままに 外歩き 町歩き 街道歩き

気ままに出かけて 写真に残る植物や風景etcを 備忘録として足跡に残しています。

群馬県藤岡市のマンホール蓋(その1)藤岡市

2022-09-05 22:02:06 | マンホール蓋

藤岡市の経緯は、昭和29年4月1日に藤岡町と神流村、小野村、美土里村、美九里村の隣接1町4ケ村が合併し、市制を施行して藤岡市が誕生します。翌30年3月1日には平井村と日野村を編入、平成18年1月1日に鬼石町と合併し、現在の藤岡市となりました。

藤岡市は、群馬県の南西部に位置し、東は埼玉県上里町・神川町、西は高崎市・甘楽町・下仁田町、南は神流町・埼玉県秩父市、北は高崎市・玉村町と隣接しています。総面積は180.29平方キロメートル、令和4年9月1日現在で人口は6.3万人強、世帯数は2.7万世帯強です。

市内には、鮎川・鏑川・烏川・神流川が流れ、最南部には下久保ダムがあり、緑と清流に恵まれた山紫水明な地です。
歴史は古く、古墳時代の史跡も多く発見されています。室町時代には関東管領職にあった上杉憲実が平井城を築きました。江戸時代は日野絹の集散地として栄え、明治以降は高山社に代表される養蚕業の先進地、また、木材の集積地として発達してきました。

市の紋章は、カタカナのフの字をふたつあわせ、中に丘を表わしたものです。(昭和29年7月19日制定)

市の花は「フジ」、「サルビア」、「冬桜」、市の木は「モクセイ」、「クスノキ」、「スギ」です。(以上は、藤岡市HPより)   

藤岡市の公共下水道は、汚水と雨水を別々に処理する分流式となっているようです。 汚水は、群馬県流域下水道(県央処理区)に接続し、群馬県下水道総合事務所が管理する県央水質浄化センター(玉村町)で最終処理され、利根川に放流されるようです。

前置きはここまでとし、マンホール蓋の整理に入ります。
藤岡市は、2018年4月28日に第7弾としてマンホールカードの配布を始めました。
 
カード裏面のデザインの由来は以下の通りです。
国指定史跡・七輿山古墳で知られる藤岡市には、かって1,200基ほどの古墳があったと伝えられています。 市内には多くの窯址が見つかっており、埴輪や須恵器を関東一円に供給した拠点だったと考えられています。 その風土・文化は近現代にも受け継がれ、良質な藤岡粘土を使った藤岡 瓦の産地として栄えた藤岡市。江戸時代から藤岡鬼面瓦が魔除け・災厄除けとして庶民の暮らしに浸透し、屋根の上から睨みを利かせています。 本マンホール蓋のデザインは、古墳に並べられた人物 埴輪や馬形埴輪、須恵器の甕(かめ)などを中央に配し、その周りを鬼瓦の数珠や雨雲のデザインで飾ったものです。

それでは、マンホール蓋の整理です。
最初は、第7弾のマンホールカードに描かれたデザインカラーマンホール蓋です。
JR八高線・北藤岡駅のロータリー歩道に設置されています。
 
こちらは、藤岡市役所の下水道課がある建物(東庁舎)の入口にある展示蓋です。

こちらは、ノンカラー蓋です。
   
こちらは枠に模様があります。

こちらは親子蓋です。
左蓋はΦ900,右蓋はΦ1200の蓋です。
 
こちらは小型蓋です。
 
こちらのデザイン蓋では雨水蓋を見つけることができませんでした。

次は、上記デザイン蓋の前に設置されていたデザイン蓋です。
藤岡市一帯は良質な粘土と水に恵まれ、古くから土師器や須恵器などの土器あるいは埴輪や瓦の一大産地として発達しました。
中でも、藤岡瓦はその起源を上野国分寺創建時にまで遡ることができ、千二百有余年の歴史と伝統を誇っています。
そして、大棟や降り棟の端を飾る鬼瓦も古来の伝統と匠の技を活かし、時代の変遷とともに様々な様式、図柄が生みだされ、昔も今も屋根の上からにらみをきかせ、災難から家を守っています。(山口鬼瓦店HPより)

この鬼瓦を中央に大きくデザインし、周りを市の花「フジ」で飾っています。
こちらは雨水蓋です。

こちらは汚水府蓋です。

こちらは親子蓋です。

こちらのデザイン蓋で小型蓋を見つけることができませんでした。

以降は規格模様のマンホール蓋です。
最初は、JIS規格模様の蓋です。
こちらの蓋は用途記載がありません。
 
こちらは、中央の市章が上記と少し違っているようです。

次は、亀甲模様の蓋です。
こちらは雨水蓋です。

こちらは汚水蓋です。

次は、毘沙門亀甲模様の蓋です。
こちらは用途記載がありません。

こちらは汚水蓋です。

次は、小型マンホール蓋や枡蓋です。
こちらは他の自治体でもよく見る模様です。
いずれも汚水蓋です。
  

こちらは、コンクリート製の蓋です。

こちらは、プラスティック製の汚水蓋です。

以降は、上水道関係他の蓋を整理します。
最初は、消防関係で消火栓の蓋です。
   
こちらは角蓋です。
 

こちらは、防火水槽の蓋です。
 
こちらは、防火水槽の表記がありませんが、状況からこちらに整理しました。

以降は、上水道関係の蓋です。
最初は、仕切弁の蓋です。
   
こちらは角蓋です。

次は、制水弁の蓋です。
 

次は、空気弁の蓋です。
 
こちらは、空気弁室と表記されています。

次は、バタフライ弁です。
 

次は、排泥弁の蓋です。
 

こちらは、ビニ弁と表記されていますが、どのような機能の弁か調べ切れていません。
 

こちらは、止水栓の蓋です。
  
こちらは、止水弁と表記されています。

最後は、緊急遮断弁の蓋です。

以上で、群馬県藤岡市のマンホール蓋の整理は終了です。

 

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 群馬県佐和郡玉村町のマンホ... | トップ | 群馬県藤岡市のマンホール蓋... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿