最新の画像[もっと見る]
-
満を持して『ドードーをめぐる堂々めぐり』(川端裕人 岩波書店)を紹介します 8ヶ月前
-
「空よりも遠く、のびやかに」(川端裕人 集英社文庫)を紹介します! 1年前
-
『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房)を紹介します。 2年前
-
各章を紹介します。 『「色のふしぎ」と不思議な社会──2020年代の「色覚」原論』(川端裕人 筑摩書房) 2年前
-
本格疫学小説『エピデミック』と『科学の最前線を切りひらく!』 2年前
-
もう一つの銀河のワールドカップへ! 『風に乗って、跳べ』刊行によせて 3年前
-
子どもたちと一緒に、地球と宇宙がつながる1年を!(『青い海の宇宙港』文庫版が書店に並んでいます) 3年前
-
「動物園から未来を変える ニューヨーク・ブロンクス動物園の展示デザイン」の内容紹介。 3年前
-
「講談社科学出版賞」を受賞いたしました。 4年前
-
降矢三兄弟に思いを残してくださっているみなさん、彼らは今もここにいます。 4年前
(ちなみに、「家内」は私です。)
このPTAでは、
共働きや一人親の家庭が増えたこともあって
「任意加入」の徹底だけでなく、(前にも書きましたが)
「活動のスリム化」も少しずつ進んでいるようでした。
また、先日
市教委から夫が聞いた話では
市P連でも、P連のあり方を考える場を設けて
活動の見直しを検討しているそうです。
個人的な希望としては
活発に活動しても良し、静かに見守っても良し、
という感じのPTAになったらいいなぁ…と思っています。
最近は2ちゃんの「PTAの違法性について」というスレで
時々発言しています。 それでは。。
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/baby/1183013245/l50
ほんと、正直、余裕がないだけなんですけどね。
189,191,198,202,220,222,224,226,229,230,231,232,
234,249,250,252,253,256,259,260,262,271です。
「自由な入退会」を踏まえたうえでの、「さらに踏み込んだ『何か』」とは、何なのか?
次号、次々号でのご考察が待ち遠しくて仕方がありません。
それらを読めば解消するのかもしれませんが、私も家内ともども、2ちゃんねるの同スレにて、自分なりの問題意識を率直に表明しております。
最近の発言
219,223,225,227,228,241,244,246,257,258,272,274,275,277
お時間のある時にお目通しいただければ幸いです。
では、では。
257の続きは、
258,274,275,277
です。
あと自立と貢献は、パラフレーズできるように言葉を考えていきます。
ちなみに、勤労というのは、貢献のことを言っているとぼくは感じているのですが、いかが。
国家が国民に勤労せよというのは、自立した上で貢献せよというエイトスなのだ、と。
これナイーヴですか。
ご意見伺いたし。
また、「今では、自動・強制加入はおかしいというのが一般的な認識になってきた」という点、ぼくがいる環境はまったくそんなことがないです。みんな(一般の会員)、「事実」をしりません。非常にしんどいです。
これって、いかがなものでしょうか。
強く抗議します。
そして、本当に脱力します。
いろいろ勉強させていただきましたが、このような発言を匿名でされていたのは(今、それを教えて下さったとはいえ)衝撃です。
今後、サトヤマさんとお話するのは控えさせて下さい。
価値観が違うからではありません。
サトヤマさんとのコミュニケーションに非常に困難をおぼえ、たとえブロクのコメントなどのやりとりでも、これ以上「身が持たない」からです。
サトヤマさんとのやりとりで消耗するのは避けたい一心です。
今後も、できるところまでは体制内改革派として、かんばってみようと思っています。
サトヤマさんも、ぜひ、体制外からの改革派なのか、否定派かはわかりませんが、ぼくのブログ以外のところで大いに言論してください。
PTA否定論や不要論ですら、今のぼくにとっては追い風です。
それでは、これまでありがとうございました。こうはみえても、サトヤマさんからはいろいろ勉強させていただきました。
できれば、アクセス制限などはかけたくないので、コメントはご自制いただくよう、お願い申し上げます。
いただきたかったです。
お訊きしたかったです。