「つくつく日記」

NGO代表、空手家、学校の講師とちょっと変わってる私の日々の雑感をお届けします。

土曜学校~その5~「明治神宮へ行こう!」

2005年10月24日 | 「土曜学校」

本殿の入口の柱には無数の傷跡が付いています。長さ2センチほどの傷跡です。これは、初詣の時に用意される、巨大な賽銭箱(プールぐらいの大きさ)に向かって投げ込まれるお賽銭が勢い余って柱にぶつかった後だそうです。なので、柱の裏側には傷跡がまったくついていません。傷跡一つ一つに、投げた人の願いが込められている気がしました。

お参りが終わると、お昼ご飯。明治神宮の研修所でお弁当です。初めて知ったのですが、神道では頂きますとご馳走様をする前に1拝1拍をしてから言う台詞があるそうです。研修所の食堂にはそれが貼ってありました。興味深いですね。



お弁当の後には各自小さな鉢植えを受け取り、鉢に絵を描きます。そう、代々木の由来にもなった明治神宮の樫の木から落ちたドングリの実。そこから生えた苗を植えて、家に持ち帰るのです。この日の思い出として、鳥居やドングリ、玉砂利といった絵をそれぞれ描いていました。

今回は「響」の方が特別に許可をとってくれていたのですが、通常は明治神宮の樫の木の苗を外に持ち出すことは出来ませんのであしからず。「響」のみなさん、ありがとうございました。

苗を受け取り、明治神宮訪問は終了です。それぞれ、フィリピンの交流相手にどうやって明治神宮の事を伝えるのでしょうか。楽しみです。

~番外編~

さて、明治天皇と言えば、教育勅語が有名です。西洋化していく日本を憂いながら明治25年に日本人の教育の指針として発表されました。戦中はこれを教育の中心と据えた為、軍国主義教育の象徴として扱われ、戦後は排除されています。

しかし、一体実際の中身はどういうものだったでしょうか。当時の文体では難しいため、現代語に意訳したものを下記に載せますので目を通してみてください。私自身は、どこもおかしくないどころか、今の日本人に欠けているもの全てが書いてあると感じました。

教育勅語意訳

私は、私達の祖先が、遠大な理想のもとに、道義国家の実現をめざして、日本の国をおはじめになったものと信じます。

そして、国民は忠孝両全の道を全うして、全国民が心を合わせて努力した結果、今日に至るまで、見事な成果をあげて参りましたことは、もとより日本のすぐれた国柄の賜物といわねばなりませんが、私は教育の根本もまた、道義立国の達成にあると信じます。

国民の皆さんは、子は親に孝養を尽くし、兄弟・姉妹は互いに力を合わせて助け合い、夫婦は仲睦まじく解け合い、友人は胸襟を開いて信じ合い、そして自分の言動を慎み、全ての人々に愛の手を差し伸べ、学問を怠らず、職業に専念し、知識を養い、人格を磨き、さらに進んで、社会公共のために貢献し、また、法律や、秩序を守ることは勿論のこと、非常事態の発生の場合は、真心を捧げて、国の平和と安全に奉仕しなければなりません。

そして、これらのことは、善良な国民としての当然の努めであるばかりでなく、また、私達の祖先が、今日まで身をもって示し残された伝統的美風を、さらにいっそう明らかにすることでもあります。

このような国民の歩むべき道は、祖先の教訓として、私達子孫の守らなければならないところであると共に、この教えは、昔も今も変わらぬ正しい道であり、また日本ばかりでなく、外国で行っても、間違いのない道でありますから、私もまた国民の皆さんと共に、祖父の教えを胸に抱いて、立派な日本人となるように、心から念願するものであります。

~国民道徳協会訳文による~