先日、スタパに行った時に、かぶり補正はどうしていますか?と言う
質問に、余り的確に答えられなかったので、現時点でくっしーがやっている
かぶり補正・画像処理について簡単に説明することにしました。
私ごとき初心者が書くのもためらわれるのですが、まあ、初心者なりに
ダークもフラットも使わずに、簡易的な方法でこんな感じでやってますよ
という紹介位に受け止めて下さい。

現時点では、CHDKでのRAWで正しい色に成ってないので、元画像はJPEGを使っています。
また、ダーク減算は、毎回カメラ任せ、フラットも、コリメートなので、カメラを
付け外しする度にフラットを撮るのも大変なので、使わずにsoft任せで、バック
グランドの補正処理をしています。コンポジットはREGISTAXを使用していますが、
この辺は善し悪しも有りますので、皆さんのお好みの方法でどうぞ。
1.コンポジット:撮影したJPEG画像でブレの少ない物を選び、REGISTAXで
コンポジットします。操作は、以前の記事に記載したので
そちらを参照願います。
2.かぶり補正:基本的にYIMGで以下のように行っています。
この方法は、YIMG作者のHPや、ヘルプにも記載されている方法の
1つですので、不明な所は、そちらも参照下さい。(説明HP)
以下の説明は、YIMGを起動して、エクスプローラーから、コン
ポジット画像のファイルをつかんで、ドラッグ&ドロップで
YIMGの画面上に落として、読み込んだ後の操作です。
-1.画像切り出し:画像上で右クリックをして画像全体が見れる適当な大きさで
表示しておき、編集→領域コピーを選んで、必要な領域を対角線状に
ドラッグして望遠鏡の視野内のみを切り出します。

注:コリメート撮影だと、どうしても丸い望遠鏡の視野ごと写って
周辺が黒く残ります。このまま周辺の黒い部分が有るとバック
グランド補正が上手く出来ないので視野内だけ切り出しています
-2.切り出した画像を2枚コピーして、各コピーにa)又はb)の操作をし、a)の方を
RGB画像、b)の方をL画像として作成します。

a1).バックグランド補正→バックグランドデータ生成を選び、引き算補正に
チェックを入れてバックグランドデータを引き算したRGB画像を作ります。
この時、星雲や大きな銀河等は、背景検出領域を大きな値に設定します。

(くっしーは対象の大きさにもよるが、100~200位の間をよく使います。
星団の時は、デフォルト値のままで使っています))

a2).画像処理→シャープ/スムーズを選び、平均値の範囲を半径:2に
平滑化の強度を50にしてOKを押します。これをRGB画像とします。

b1).もう一枚の画像を、画像処理→白黒化で白黒画像にします。
この時、赤い星雲の時等で、少し赤を強調したい場合は、RGBの比率を
2:1:1にしています。(三鷹で撮影した、かぶりの強い画像でよく使います)
その他は、デフォルトの標準のままで白黒化します。

b2).バックグランド補正→バックグランド補正(ポイント指定)を選び
開いたウインドの引き算にチェックを入れてOKします。

b3).出たメッセージをOKして、画像上の銀河や星雲の掛かる所は避けて
バックグラウンドと思われる所を左クリックで指定していきます。
b4).バックグラウンドと思われる部分を、概ね均等にポイントし終わったら
画像上で右クリックして、選択終了します。

(あんまり沢山左クリックすると選択し終わらなくても、設定値を
超えてしまう為、勝手に選択終了になりますので、全体的に大きく
選択してから間を埋めるように選択する方が良いでしょう。
しばらく(2.8GHzデュアルコアCPUで2~3分)待つと、補正が終わり
ますので、これをL画像とします。
-3.画像合成→L+RGB合成を選び、a)で作った画像をRGBに、b)で作った画像を
Lに設定して合成します。

-4.次に好み(or必要?)に合わせて画像処理→彩度/色相調整で彩度を+20~50
にして、彩度を上げます。(三鷹撮影のかぶりのひどい物は使ってます)

かぶりが少ないと、それ程必要ないと思いますが、かぶり補正によって
大幅に元の色が減退してしまった時等に使っていますが、多少不自然な
色に仕上がる事も多いので、山で撮影したかぶりの少ない映像では
あまり使っていません)
-5.画像処理→レベル補正を選択して、入力の最小を、ヒストグラムの山の
一番下の部分が欠けない所まで上げます。
同時に最大を適当に下げます。

この時に最大を下げすぎるとバックが白くなってしまうので、対象が
はっきり見えて、バックが余り白くならないレベル(多少グレーになる位?)
の値に、カットアンドトライで値を選びます。
また、アンドロメダ銀河の様に中心部が極端に明るい場合は、入力の
最大を下げると中心部が飽和してつぶれてしまうので、この場合は、
最大は少しだけ下げて(200以上)、レベル補正画面中のガンマを
少し上げる(1.2~1.5位)事で、中心部が明るく成りすぎず、周辺の
淡い所が浮き出るようになります。
但しガンマで補正した場合、黒い部分が白っぽくなり易いので、
入力の最大との兼ね合いで適当な値をカットアンドトライで決めて
下さい。
-6.最後に、あんまり追尾エラーや星像のぼけ等が目立たない程度の
大きさにリサイズして出来上がりです。

とまあ、現時点ではこんな感じで、他のHPの画像を参考に、それらに近づく様に
処理しています。他にも色々やり方や便利なsoftも有るようなので、今後色々
試してみたいと思ってます。
【 同サイズの元画像↓ 補正後の画像↓ 】

でもその前に、ダーク減算とか、フラット補正とかをJPEGのままでやって上手く
行かないか?とか試してみたい事も色々ありますが、なかなかやれてないのが
現状です。
(コリメート撮影で、フラットを使うには、カメラを取り付ける毎に撮らないと
意味が無さそうなのでちょっと手間が掛かるな~なんて思ってますが、、、)
また、先日の記事で書きましたが、画面の半分以上を占める様な大きな星雲
の場合、上記-2.~-3.のバックグランド補正を行うと、星雲がバックグランド
として処理されてしまい、色が出なくて黒くなったり、変に白っぽくなったり
する事も有りますので、その場合は、背景領域の指定を最大にしてみて下さい。
最大にしても不自然な感じになる時は、この方法でのバックグランド補正を
使わない方が上手く行く場合もありますので、前回記事を参考に試して下さい。
しかし画像処理は、なかなか難しいな~、、、
2011.11.4
質問に、余り的確に答えられなかったので、現時点でくっしーがやっている
かぶり補正・画像処理について簡単に説明することにしました。
私ごとき初心者が書くのもためらわれるのですが、まあ、初心者なりに
ダークもフラットも使わずに、簡易的な方法でこんな感じでやってますよ
という紹介位に受け止めて下さい。

現時点では、CHDKでのRAWで正しい色に成ってないので、元画像はJPEGを使っています。
また、ダーク減算は、毎回カメラ任せ、フラットも、コリメートなので、カメラを
付け外しする度にフラットを撮るのも大変なので、使わずにsoft任せで、バック
グランドの補正処理をしています。コンポジットはREGISTAXを使用していますが、
この辺は善し悪しも有りますので、皆さんのお好みの方法でどうぞ。
1.コンポジット:撮影したJPEG画像でブレの少ない物を選び、REGISTAXで
コンポジットします。操作は、以前の記事に記載したので
そちらを参照願います。
2.かぶり補正:基本的にYIMGで以下のように行っています。
この方法は、YIMG作者のHPや、ヘルプにも記載されている方法の
1つですので、不明な所は、そちらも参照下さい。(説明HP)
以下の説明は、YIMGを起動して、エクスプローラーから、コン
ポジット画像のファイルをつかんで、ドラッグ&ドロップで
YIMGの画面上に落として、読み込んだ後の操作です。
-1.画像切り出し:画像上で右クリックをして画像全体が見れる適当な大きさで
表示しておき、編集→領域コピーを選んで、必要な領域を対角線状に
ドラッグして望遠鏡の視野内のみを切り出します。

注:コリメート撮影だと、どうしても丸い望遠鏡の視野ごと写って
周辺が黒く残ります。このまま周辺の黒い部分が有るとバック
グランド補正が上手く出来ないので視野内だけ切り出しています
-2.切り出した画像を2枚コピーして、各コピーにa)又はb)の操作をし、a)の方を
RGB画像、b)の方をL画像として作成します。

a1).バックグランド補正→バックグランドデータ生成を選び、引き算補正に
チェックを入れてバックグランドデータを引き算したRGB画像を作ります。
この時、星雲や大きな銀河等は、背景検出領域を大きな値に設定します。

(くっしーは対象の大きさにもよるが、100~200位の間をよく使います。
星団の時は、デフォルト値のままで使っています))

a2).画像処理→シャープ/スムーズを選び、平均値の範囲を半径:2に
平滑化の強度を50にしてOKを押します。これをRGB画像とします。

b1).もう一枚の画像を、画像処理→白黒化で白黒画像にします。
この時、赤い星雲の時等で、少し赤を強調したい場合は、RGBの比率を
2:1:1にしています。(三鷹で撮影した、かぶりの強い画像でよく使います)
その他は、デフォルトの標準のままで白黒化します。

b2).バックグランド補正→バックグランド補正(ポイント指定)を選び
開いたウインドの引き算にチェックを入れてOKします。

b3).出たメッセージをOKして、画像上の銀河や星雲の掛かる所は避けて
バックグラウンドと思われる所を左クリックで指定していきます。
b4).バックグラウンドと思われる部分を、概ね均等にポイントし終わったら
画像上で右クリックして、選択終了します。

(あんまり沢山左クリックすると選択し終わらなくても、設定値を
超えてしまう為、勝手に選択終了になりますので、全体的に大きく
選択してから間を埋めるように選択する方が良いでしょう。
しばらく(2.8GHzデュアルコアCPUで2~3分)待つと、補正が終わり
ますので、これをL画像とします。
-3.画像合成→L+RGB合成を選び、a)で作った画像をRGBに、b)で作った画像を
Lに設定して合成します。

-4.次に好み(or必要?)に合わせて画像処理→彩度/色相調整で彩度を+20~50
にして、彩度を上げます。(三鷹撮影のかぶりのひどい物は使ってます)

かぶりが少ないと、それ程必要ないと思いますが、かぶり補正によって
大幅に元の色が減退してしまった時等に使っていますが、多少不自然な
色に仕上がる事も多いので、山で撮影したかぶりの少ない映像では
あまり使っていません)
-5.画像処理→レベル補正を選択して、入力の最小を、ヒストグラムの山の
一番下の部分が欠けない所まで上げます。
同時に最大を適当に下げます。

この時に最大を下げすぎるとバックが白くなってしまうので、対象が
はっきり見えて、バックが余り白くならないレベル(多少グレーになる位?)
の値に、カットアンドトライで値を選びます。
また、アンドロメダ銀河の様に中心部が極端に明るい場合は、入力の
最大を下げると中心部が飽和してつぶれてしまうので、この場合は、
最大は少しだけ下げて(200以上)、レベル補正画面中のガンマを
少し上げる(1.2~1.5位)事で、中心部が明るく成りすぎず、周辺の
淡い所が浮き出るようになります。
但しガンマで補正した場合、黒い部分が白っぽくなり易いので、
入力の最大との兼ね合いで適当な値をカットアンドトライで決めて
下さい。
-6.最後に、あんまり追尾エラーや星像のぼけ等が目立たない程度の
大きさにリサイズして出来上がりです。

とまあ、現時点ではこんな感じで、他のHPの画像を参考に、それらに近づく様に
処理しています。他にも色々やり方や便利なsoftも有るようなので、今後色々
試してみたいと思ってます。
【 同サイズの元画像↓ 補正後の画像↓ 】

でもその前に、ダーク減算とか、フラット補正とかをJPEGのままでやって上手く
行かないか?とか試してみたい事も色々ありますが、なかなかやれてないのが
現状です。
(コリメート撮影で、フラットを使うには、カメラを取り付ける毎に撮らないと
意味が無さそうなのでちょっと手間が掛かるな~なんて思ってますが、、、)
また、先日の記事で書きましたが、画面の半分以上を占める様な大きな星雲
の場合、上記-2.~-3.のバックグランド補正を行うと、星雲がバックグランド
として処理されてしまい、色が出なくて黒くなったり、変に白っぽくなったり
する事も有りますので、その場合は、背景領域の指定を最大にしてみて下さい。
最大にしても不自然な感じになる時は、この方法でのバックグランド補正を
使わない方が上手く行く場合もありますので、前回記事を参考に試して下さい。
しかし画像処理は、なかなか難しいな~、、、
2011.11.4
最近は、RAW画像同士でフラット補正を行うようにしていますが、以前はボカした画像を減算する方法を使って、まずまずの結果が得られていました。
Photoshopで加工した画像を使いましたが、星雲を背景色で塗り潰すことと、大きくボカすことがポイントでした。
詳しい解説をありがとうございます。
結構複雑な処理なんですね。
シーズンオフになってもう少し時間が取れるようになったら色々試してみたいと思います。
上の-2.-a1).のバックグランドデータ生成→引き算補正の所で、基本的に、沼尻さんが書かれている様な作業をしてバックグランドデータを作成しているという認識でいるんですが、やはり自動的にやらせている分、どうしても星雲とバックグランドの区別が完全ではないようですね。背景検出領域(8-512)って所で、(単位は何か判りませんが)指定サイズ以上だったら背景と判断して、使っているようですが。
試しに-2.-a1).の所で引き算補正をしないでバックグランドデータ生成だけで実行して出来たデータを見ると、上のM20の例でも多少バックグランドデータに赤い色が含まれてますね。やはりサイズだけで自動検出してるので、有る程度までは出来るようですが、人の目による判断とは違うので、限界も有るような感じです。
一から星像を塗りつぶすのは大変なので、今度は出来たバックグランドデータの星雲部分の色と思われる所を塗りつぶし直して使ってみます。駄目なら、一から塗りつぶすようかな、、、
私も余り良く判らず、説明にあった方法でやったら、今までのやり方(かぶり補正の概念無し)に比べて遙かに良かったので、それ以来この方法をメインに使っていますが、前の記事や、沼尻さんの指摘にもあるように、やはり星雲が『背景検出領域』のサイズを上回ると、かぶりデータと共に、多少本来の星雲の色も引かれてしまうようです。
他のSOFTも又色々試してみようとは思っています。(と言いつつ、なかなか手つかずでしたが、、、汗)
私はどうもPCが苦手で、画像処理も全くの自己流です。
淡い星雲部分を強調しようとすると、微光星も一緒に明るく強調されてしまい、何だかうるさい感じの画像になってしまうのを、何とかできないものかなあと考えています。これも、根底では今回のテーマの背景処理に関連していますよね。
来年のコンデジde天体写真の愛好会の会合では、合宿形式で画像処理について勉強できればなあ、なんて勝手に考えています。
画像処理、奥が深すぎて、やってるうちに何がなんだか判らなくなってしまう変な迷路に陥りやすいですよね。うちの場合、淡い銀河や星雲を浮き上がらせる為には、以下の2つの方法のいずれかで行っています。
1.レベル補正で、入力値(元画像)の最大値を低くする
(低い元画像の入力値を明るく出力にする操作)
2.ガンマ補正でトーンカーブを低い値から急激に立ち上がる様にして淡い部分を明るく出力する
1.の方法だと明暗差の大きい中心の明るい銀河等は、中心部が飽和してしまうので余りこの方法は向いてないようで、2.の方法を使っています。微光星がうるさい時はこちらの方が多少は良いのではないでしょうか?ただ、2.の方法だと、比較的暗い部分が早い段階で白っぽくなり易いので、余り明るい部分の無い対象の時は1.の方法を使っています。