goo blog サービス終了のお知らせ 

ぶな太の四季折々

身近な四季の花をカメラで追って

早春のあぜに咲く野草

2015年03月10日 | 日記
散歩コースのブロッコリー畑の収穫された跡地の縁に
早春の野草が咲いていました。
緑の葉の中に咲いた小さな白い花は春の七草のひとつの
ハコベ(繁縷)です。
ハコベというと、島崎藤村の「小諸なる古城のほとり」
に出てくる「緑なすはこべは萌えず」を思い出します。



昨年の秋久しぶりに小諸の懐古園に立ち寄りましたが、
見下ろした千曲川は以前とかなり変わっていて驚きました。
藤村の詩碑は昔のままの面影を残していました。



はこべのそばにナズナに似た白い花が直立して咲いていました。
アブラナ科のタネツケバナでした。



そばにはくすんだ紅紫色のヒメオドリコソウが咲いていました。
オドリコソウを見ることは少ないですが、帰化植物の
ヒメオドリコソウは目立たないですがどこでも見かけます。
見る人によってはグロテスクな花という印象をもつかも知れません。



カメラを向けて写し甲斐のある春の野草はホトケノザが
その一つです。
ホトケノザはその場の条件によってピントが合わないことが
よくあります。
1株、1株花の咲き方が微妙に違うと思いました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トチノキの白い花を探して

以前からブナとトチノキの愛好者です。 出身が栃木県であることもありますが、20数年前に パリに社員旅行したとき、エッフェル塔より車窓から見た 街路樹の白い花が印象に残りました。