万国時事周覧

世界中で起こっている様々な出来事について、政治学および統治学を研究する学者の視点から、寸評を書いています。

伴大納言絵巻が語る激動の政治史

2009年03月19日 12時09分31秒 | 日本政治
 『伴大納言絵巻』という平安時代末期、後白河法皇のサロンで制作された一本の傑作絵巻があります。この絵巻は、貞観八年(866年)閏三月十日に大内裏の正門、応天門が焼けた事件を発端として、その年の八月に、あろうことか当時、大納言という高位にあった伴善男が放火犯として逮捕されるという、平安政界の一大疑獄事件を扱ったものです。
 ところで、この絵巻には、大きな謎があるとされてきました。清涼殿の東庭に一人佇む衣冠束帯の後姿の人物が、誰であるのかわからなかったのです。また、絵巻の主人公である伴大納言の姿が、何故か不思議なことに描かれていません。
 私の姉は、絵巻の謎解きを試み、昨今、『古代史から解く 伴大納言絵巻の謎』(勉誠出版 2009年)を出版いたしました。応天門の変を契機に、当時太政大臣であった藤原良房が摂政に就任し、時代は、摂関政治の成立へと進んでゆきます。この書は、絵巻の謎解きのみならず、日本の政治史上における重大事件、すなわち摂関政治の成立についても新たな説を提示しており、政治好きの方々にも、興味深く読んでいただけるものと思います。姉の研究の紹介となり、心苦しい限りですが、何とぞ、よろしくお願い申し上げます。

古代史から解く伴大納言絵巻の謎
倉西 裕子
勉誠出版

このアイテムの詳細を見る

コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 国債を流通させるというアイ... | トップ | 国民にも悪法に対する拒否権を »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
平安貴族の政治闘争ほど・・・ (冬水)
2009-03-20 09:09:05
 教訓になるものはない。私は、大鏡を愛読。今回のオザワン事件も、オザワンがダイナマイトの導火線を点けたまま、自民党にしがみつくという、自爆テロ並の面白さだ。
 企業・団体からの献金禁止で、民主がまとまれば、衆院選で共産党を含めて、野党が過半数を取れば、この法案は通る。参院は当然、通るから、献金禁止となって、自民党は栄養失調で餓死する。
 オザワンも自民も同じ構造なのに、突付くから、藪から蛇が出てくる。
 西松のダミーがいけないのなら、公明党も創価のダミーだから、憲法違反による解党法案を出せば、これも、共産党を含めて野党が過半数をとれば、法律が成立。公明党が、消える。地方からも。
 何や、与党は伴の大納言みたいになるのか?
冬水さん (kuranishi masako)
2009-03-20 12:54:03
 コメントをいただきまして、ありがとうございました。
 応天門炎上事件は、一つの謎の事件が、政治体制を変える重要なターニング・ポイントとなった歴史上の事例と言えます。西松建設事件もまた、これを契機として、金権政治からの脱却が実現し、公明党が消滅するとなれば、日本国の政治を浄化の方向へと大きく動かす”事変”となるかもしれません。応天門炎上事件は、教訓とは言えなくとも、現代の政治との間に共通点を見出すことはできましょう。100年後の歴史の教科書には、西松建設事件は、歴史の転換点として記録されているかもしれません・・・。
応天門の変には現代にも通じる教訓がある (倉西裕子)
2009-03-20 14:38:26
冬水さん
kuranishi masakoの姉の裕子と申します。今日でも、本当に応天門の放火犯は伴大納言であったのかをめぐっては、議論が続いています。冤罪であった可能性もあるからです。それゆえに応天門の変は、平安時代の政界を揺るがせた最大の疑獄事件ともされているのです。外交問題も含めた応天門の変をめぐる時代背景には、今日にも通じる教訓があるように私は思います。ぜひ、拙著を一読いただけましたならば、幸いでございます。
はい、読ませていただきます (冬水)
2009-03-21 15:14:00
 古代の事件の背後に、東アジアの歴史があるという視点が必要だと、考えています。満州、朝鮮半島の諸国は、強大なシナ帝国の圧力を前にして、いつも、背後にある日本を気にしていたと思いますね。百済、新羅、高句麗、渤海などは、何らかの工作をしていたと考えます。
 こう言うところは、現在も同じでしょう。アメリカ、中国、ロシア、韓国、北朝鮮、いずれも、自国の利害に基づいて、情報収集や工作をすると考えます。
 私は平安遷都有機水銀説を言って、笑われたことがあります。大仏を作った時、水銀に金を混ぜて塗り、その後、水銀を蒸発させたのだから、奈良の都は、水俣病が拡がって、それで捨てたという奇抜な説(笑い)
日本史研究には国際的視野が必要 (倉西裕子)
2009-03-21 18:18:13
冬水さん
拙著をお読みいただけることをうれしく思います。私も、日本史の解明には、東アジア的、国際的視野が必要ではないかと考えております。拙著も、このような視点から、伴大納言絵巻の謎に迫ったものです。ご批判、ご批評を賜りたく、お願い申しあげます。
また、冬水さんの平安遷都有機水銀説は、興味深く思いました。平城京は、盆地に築かれていますし、水利も悪かったといいますので、案外、ありえる説なのかもしれません。いずれにしましても、平城京が放棄された理由は、より一層の研究が必要とされる重要課題であると思います。
こいつは面白そうだ。 (アダモ)
2009-03-26 03:58:08
 拝啓、倉西雅子、裕子両先生。このブログでは何かと雅子先生にイチャモンつけまくりの私ですが、この本は興味深いですね。思えば、私も平安時代のことに関してはあまり知らなかったりする。確かに平安時代も政略結婚でどえらい権力争いがあったと記憶しています。

 今すぐ、近いうちに読んでみたいと思います。後、裕子先生は前にもう一冊本を書かれていたと記憶しています。そちらも読んでみます。
応天門の変の真相は絵巻に表現されている (倉西裕子)
2009-03-26 09:21:38
アダモさん
 拙著『古代史から解く 伴大納言絵巻の謎』に興味を持っていただきましてうれしく思います。応天門の変は、政界の権力争いだけではなく、当時の外交問題など、さまざまな要素がからみあった複雑な事件です。事件の真相と絵巻の謎とのつながりについて、新たな説を提起させていただいております。
 また、わたくしは、これまで全部で6冊本を上梓しております(『日本書紀の真実 ―紀年論を解く』、『「記紀」はいかにして成立したか ―「天」の史書と「地」の史書』、『聖徳太子と法隆寺の謎 ―交差する飛鳥時代と奈良時代』、『国宝・百済観音は誰なのか? ―実在したモデルとその素顔』、『救世観音像 封印の謎』、『古代史から解く 伴大納言絵巻の謎』)。それぞれ、わたくし独自の視点から古代史の解明に試みたものです。ぜひ、ご一読いただけましたならば、さいわいでございます。

日本政治」カテゴリの最新記事