愛知県春日井市の松原神社に引き続き、
小牧市に鎮座する、式内社の尾張神社です。
春日井の松原神社から、小牧の尾張神社までは、約8・2キロ。
早歩きで1時間30分強の距離を移動します。
かなりの方向音痴で地図みても迷う私にとって、スマホは無くてはならない存在。
かつ、事前に必ずネットで地図チェックします。
愛用しているのはマピオンのキョリ測と、グーグルさんのストリートビュー。
特にストリートビュー見ておくと、初めて行く土地なのに、“あーこの建物みたわ”ってことになって、
「そうそう、ここで曲がるんだったね!」ってすぐ分かるので、欠かせません。
あらかじめ道の広いところ選んだり、人気のない場所を避けたりできますしね。
ほんと便利だわー(*^Д^)
雲がとても面白くて、空がきれい。
こんな日は、それだけで嬉しくなってしまう。
道路から一歩中に入ればのどかな風景がいます。
どうやら目的地にたどり着いたようです。
尾張神社の参道入り口です。
ちなみに、参道の場所が地図ではとてもわかりづらくなってます。
一の鳥居から、まっすぐ延びた参道の長さは200メートルほど。
なんだろう。
この社殿まで一直線につながった参道の光景って、めちゃくちゃ心惹かれます。
人目さえなければ、参道のすみっこにしばらく座っていたい。(笑)
一の鳥居の脇には、「尾張名称発源之地」と刻まれた石碑が立っています。
じつはここ「小針」という場所は、
“尾張”の名称が生まれた土地であり、尾張氏発祥の地とされているのです。
小針は、古代には「小墾」、「尾治」などと表記され、「おわり」と呼ばれていました。
この小針村の中心にあり尾張氏を祀ったのが、尾張神社です。
尾張氏好きとしては、ここは絶対行かなければと・・。
尾張神社に到着。
参道の先に、蕃塀が見えてきました。
入って右手にある木は、御神木かな?
手水舎の龍さん。お水はなかったので、清められず。
てことで、気持だけね。
なにげに彫刻が見事です。
主祭神:天香山命。
相殿神:誉田別命(=15代応神天皇)、大名持命
あー、この眺め好きだなあ。
愛知県(西部)に多いよね。
境内は苔むした場所がたくさんあって、とても美しいです。
じゃれてるチビ狛さん、かわいい(*・∀・)
本殿
趣きのある静かな神社。来てよかったな・・。
ひととおり写真を撮り終わり、ひんやりとした境内で一息つく。
誰も来ないので、境内の椅子に座ってのんびりと。
風は強いものの快晴、かつ歩きまくって来たので大汗かいてたんですが、
木々に囲まれた境内は日陰が多くて、しばらくするとさすがに寒くなってきました。
かえりは神社から約2キロの距離にある、名鉄の間内駅から。
ということで、今日は合計11キロ。
2時間ほどのプチウォーキング、楽しかったです(*・ω・*)