日本史学習拾遺

日本史よもやま話、授業の補足、学習方法

明石へ。五色塚古墳見学記 (2016年10月)

2018-09-23 20:47:14 | 古墳時代
夏休みが終わって、文化祭も怒涛のように過ぎて、やっと平穏な3連休です。こういう時にブログを更新しないでいつやるか?ということで、書いてみたいと思います。

9月6日の北海道の地震は、大変なことになりました。私も10回以上は北海道に旅行していて大好きな地域です。何かの形で応援したいなと思ったりしているのですが、とりあえず、今日、有楽町のアンテナショップ・北海道どさんこプラザに行って来ました。ここは、ソフトクリームを食べに来る人でいつも行列ができていますが、今日はひときわ長い列でした。店内もいつもよりごった返していました。やはり、買い物をして北海道を応援しよう、という気持ちの人が多いのでしょうか。
私もいくつかの品物を買って帰って来ました。
寒い冬が近づいていますが、被災された方々が、早く普通の生活に戻れますように。

さて、また2016年の話題に戻ります。博物館学芸員資格課程の、学内実習の2回目「考古資料A・B」の時のことです。前日に奈良泊とし、昼間、奈良よりも西へ足をのばしてみることにしました。
神戸方面に行ってみたい。さらに明石へ行き、五色塚古墳を見て、明石焼きを食べよう。と、計画を立てました。

なぜ五色塚古墳なのかというと、そこで、私が奈良大通信教育の卒論のテーマにした子持勾玉が出土しているからです。日本史の授業でも、図説に、妙に整いすぎて不自然な感じさえするこの古墳の写真があって、意外と交通の便もいい所にあり、気軽に見られそうだから行ってみるか、と考えたのです。

新幹線は新大阪まで。そこからJR京都線に乗り換えて明石まで。歩いて山陽電鉄の山陽明石駅まで行き、そこから5駅の霞ケ丘で下車して古墳までは徒歩5分もかからなかったと思います。
大阪付近の電車は、スピードが速いとどこかで聞きました。確かに言われてみれば、乗っていて、飛ばしてるな、と感じました。小気味よいといえばそうですが。何となく、関東とは車内の雰囲気も違います。

明石を通過する時、日本の標準時を示す時計台があるはずだ、とシャッターチャンスを狙っていました。ありました!定時制高校にいた時に、地理も担当していて、標準時の話題もありました。

これから先地理の授業を担当することがあるかどうかわかりませんが、日本の標準時の地を訪れたことがあるということ、その写真を教材として使えることもあるかなと考えて、車内から何とかカメラに収めました。

JR明石駅から、山陽電鉄という、ややローカル感のある電車に乗り換えました。調べたところ、霞ケ丘から行くのが一番近いと思われましたのでそこから歩きました。
とてものどかで、人通りもあまり多くない住宅地を行きます。


すると、こんもりと大きな緑の山が出現。これは、五色塚古墳のすぐそばにある小壷古墳というものでした。


さらに歩くと、すぐに葺石で覆われた五色塚古墳が見えてきました。

場所はこのあたりです。神戸市の観光案内にあったグーグルマップのリンクです。

https://www.google.co.jp/maps?hl=jp&q=34.629532,135.045828

今日はこのへんで。無理せず次回に続きます。