税理士 倉垣豊明 ブログ

東京武蔵野市(三鷹)の税理士 相続税、贈与税等資産税対策、法人・個人向け税務・会計・会社法のブログ

給与所得控除額の改正(110405)

2011-04-12 06:21:54 | 所得税
おはようございます。税理士の倉垣です。

給与所得控除額の改正(110405)

平成24年より所得税において、給与所得控除額が改正されそうですが、その影響を検討してみました。

[設例による税額の比較]
(1)役員で役人給与等が30,000千円、所得控除が5,000千円である場合
イ、改正前
給与所得控除額 30,000千円×5%+1,700千円=3,000千円
給与所得金額 30,000千円-3,000千円=27,000千円
課税所得金額 27,000千円-5,000千円=22,000千円
税額
所得税 22,000千円×40%-2,796千円=6,004千円
住民税 22,000千円×10%=2,200千円
税額計 6,004千円+2,200千円=8,204千円

ロ、改正後
給与所得控除額 25,000千円<30,000千円
給与所得金額 30,000千円-1,850千円=28,150千円
課税所得金額 28,150千円-5,000千円=23,150千円
税額
所得税 23,150千円×40%-2,796千円=6,464千円
住民税 23,150千円×10%=2,315千円
税額計 6,464千円+2,315千円=8,779千円
増加税額 8,779千円-8,204千円=575千円

(2)役員で役人給与等が40,000千円、所得控除が5,000千円である場合
イ、改正前
給与所得控除額 40,000千円×5%+1,700千円=3,700千円
給与所得金額 40,000千円-3,700千円=36,300千円
課税所得金額 36,300千円-5,000千円=31,300千円
税額
所得税 31,300千円×40%-2,796千円=9,724千円
住民税 31,300千円×10%=3,130千円
税額計 9,724千円+3,130千円=12,854千円

ロ、改正後
給与所得控除額 
35,000千円<40,000千円
∴1,850千円-(40,000千円-35,000千円)×12%=1,250千円
給与所得金額 40,000千円-1,250千円=38,750千円
課税所得金額 38,750千円-5,000千円=33,750千円
税額
所得税 33,750千円×40%-2,796千円=10,704千円
住民税 33,750千円×10%=3,375千円
税額計 10,704千円+3,375千円=14,079千円
増加税額 14,079千円-12,854千円=1,225千円


改正後の給与所得控除額の計算を次に示しておきます。

1、給与所得控除額の上限設定
給与所得控除額に上限2,450千円の上限を設ける。
2、役員給与の給与所得控除
役員給与に係る給与所得額が20,000千円を超える場合には、給与所得控除額は次のようになる。
(1)その年中の役員給与が20,000千円を超え25,000千円以下の場合 
給与所得控除額=2,450千円-(役員給与-20,000千円)×12%
(2)その年中の役員給与が25,000千円を超え35,000千円以下の場合
給与所得控除額=1,850千円
(3)その年中の役員給与が35,000千円を超え40,000千円以下の場合
給与所得控除額=1,850千円-(役員給与-35,000千円)×12%
(4)その年中の役員給与が40,000千円を超える場合
給与所得控除額=1,250千円
3,設例
(1)年間給与収入(非役員)が8,000千円
給与所得控除額=8,000千円×10%+1,200千円=2,000千円
(1)年間給与収入(非役員)が20,000千円
給与所得控除額=2,450千円 (給与収入>=15,000千円 ∴2,450千円)
(1)年間給与収入(役員)が25,000千円
給与所得控除額=2,450千円-(25,000千円-20,000千円)×12%=1,850千円
(1)年間給与収入(非役員)が60,000千円
給与所得控除額=1,250千円 (給与収入>40,000千円 ∴1,250千円)
倉垣税理士事務所の公式WEB http://kuragaki.jp